
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2015年03月19日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2015年03月19日(木)23時24分
クロス円は上値重い、NZドル円は89.19円まで
クロス円は上値の重い展開。米FOMCの結果を受けたドル売りの流れが巻き戻されるなか、クロス円も上値が重くなっている。豪ドル円は92.24円、NZドル円は89.19円、加ドル円は94.83円までレンジ下限を広げた。また、ユーロ円も128円後半で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)23時00分
米・3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数など
米・3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+5.2 予想:+7.0 結果:+5.0
米・2月景気先行指標総合指数
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月19日(木)22時23分
NY早朝のユーロドルは上値重い、ドル円は120.98円へ上昇
NY早朝のユーロドルは1.06ドル後半。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やイエレン米連邦準備理事会(FRB)の会見を受けて広げた上昇幅をほぼ吐き出している。ギリシャの債務問題をめぐる不透明感も重しとなっている可能性はある。
他通貨も同様で、ポンドドルは1.48ドル半ば、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばへ押し戻されている。一方で、ドル円は120.98円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)21時37分
NY勢はドル買いから参入、ドル円は高値更新
FOMCから一夜明けたNY市場ではドル買いが入っている。昨日のNY午後にかけてはFOMCでドルが急落したが、本日のNY勢は足元の流れに沿って参入しているようだ。ドル円は120.94円まで上げ幅を拡大。ユーロドルは戻りを試した1.07ドル前半から1.06ドル半ばまで再び重くなっている。
10-12月期の米経常収支は市場予想以上に赤字額が拡大。米新規失業保険申請件数は市場予想並だった。マーケットの反応はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:28.9万件(改訂:29.0万件) 予想:29.3万件 結果:29.1万件
米・4Q-経常収支
前回:-1003億ドル(改訂:-989億ドル) 予想:-1041億ドル 結果:-1135億ドル
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月19日(木)21時00分
ユーロドル、安値から100p近く戻す 値動きは引き続き荒い
NY序盤、ドル円は120円半ばで推移し東京タイムからの上昇幅を維持しているが、欧州勢の参入後からはあまり流れがはっきりしない。大幅安となっているユーロドルは1.0730ドル付近まで戻しつつある。1.0631ドルの安値からは100p程度離れた。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)以降、非常に値動きが荒い。米金融政策見通しやドルの動向をめぐって市場参加者の見方が揺れているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)20時45分
【ディーラー発】ドル円、落ち着いた値動き(欧州午後)
午後に入ると、東京時間から続いたドル買いの流れが落ち着き、ドル円は120円半ばでもみ合い。また、ユーロ売りも一服し、ユーロドルが1.0737付近まで、ユーロ円が129円52銭付近まで小幅反発。一方、ポンドは対ユーロでの買いが続き、ユーロポンドが0.7154付近まで値を下げる動きに伴い、ポンド円は179円90銭付近まで上値を拡大、ポンドドルも1.4926付近まで持ち直し欧州序盤の下げ幅を取り戻すなど買い優勢となっている。20時45分現在、ドル円120.640-650、ユーロ円129.346-366、ユーロドル1.07190-198で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月19日(木)20時08分
東京為替サマリー(19日)
■東京午前=FOMC余波でドルやや荒っぽく上下
東京タイム午前は、ハト派的だった米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル売りが蒸し返された。ドル円は120円台から一時119.68円まで下落。一方、ユーロドルは1.0920ドル、ポンドドルは1.5010ドル、豪ドル/ドルが0.7808ドル、NZドル/ドルが0.7538ドルまで上昇した。ドル/加ドルも1.2508加ドルまでドル安・加ドル高推移。しかしドル売り一巡後は、ドル円が120円台を回復し、ユーロドルは1.0793ドルへ下落するなど、イベント消化の余波でやや動きは荒っぽかった。ポンドドルも1.4909ドルまで本日のレンジ下限を広げている。
クロス円は、対ドルでの各通貨の上下に連動。ユーロ円は一時130.76円、ポンド円は180.15円、豪ドル円は93.54円、NZドル円は90.27円、加ドル円は95.76円まで上昇した。しかし伸び悩み、ユーロ円が129.80円、ポンド円は179.18円、加ドル円が95.41円と、朝方からのレンジ下限を広げる通貨も散見された。
■東京午後=FOMC後のドル安に巻き戻し、ドル円120円半ば
東京タイム午後の為替相場ではドル買いが優勢。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明やイエレンFRB議長の会見を背景に大きく進んだドル売りに巻き戻しが入った。今回のFOMC声明と議長の会見はハト派寄りとの見方が多いようだが、6月もしくは9月にFRBが利上げに踏み切るとの市場の思惑に変化を与える内容ではない。FOMCが大きく膨らんでいたドル買いポジションの調整のきっかけとなったものの、米国と主要国の金融政策見通しの格差を背景としたドル高基調は続くだろう。
ドル円は120.63円まで切り返した。後場の日経平均はやや下げ幅を縮小する動きとなり、FOMCを背景に大幅低下した米10年債利回りは1.92%付近での推移で戻りは限定的。ユーロドルは1.0757ドルまで押し戻された。欧州中央銀行(ECB)の量的緩和やギリシャ情勢の不透明感から、ユーロの上昇余地は限られる。ギリシャ債務支援問題をめぐって、ツィプラス・ギリシャ首相が独・仏首相、ユンケル欧州委員長らと本日会談を行う予定。ドル買い戻しの流れを受けて、ポンドドルは1.4882ドル、豪ドル/ドルは0.7724ドル、NZドル/ドルは0.7456ドルまで下押し、ドル/加ドルは1.2617加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んだ。
ドル主導の相場展開となり、クロス円の動意は限定的。ユーロ円は129円後半、ポンド円は179円半ば、豪ドル円は93円前半、NZドル円は90円前後、加ドル円は95円半ばで小動きが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)19時58分
■LDN午前=ドル全面高、FOMC後のドル安はほぼ帳消しに
ロンドン午前の為替市場では荒っぽい展開が続いた。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やイエレン米連邦準備理事会(FRB)の会見を受けてドルが急落したが、欧州勢は米金融当局者からのメッセージを意に介さずドル買いを続けた。ユーロドルは1.0631ドル、ポンドドルは1.4796ドル、豪ドル/ドルは0.7654ドル、NZドル/ドルは0.7386ドル、ドル/加ドルは1.2676加ドルまでドルが全面高だった。ポンドや資源国通貨に対するユーロ売りも加わり、ユーロドルの本日これまでの値幅は300p近くに広がっている。ドル買い一服後、対ユーロのポンド買いに支援され、ポンドドルは安値から大きく離れた。
ドル円は120.82円までドル高推移したが上値は伸びない。欧州通貨や資源国通貨がドルに対して軟調に推移し、主なクロス円は全面安だった。ユーロ円は128.42円、ポンド円は178.65円、加ドル円は95.16円、豪ドル円は92.43円、NZドル円は89.19円まで下げた。
ユーロに対してスイスフラン(CHF)は急伸。1.0700CHF付近から1.0550CHF付近までCHF高推移。スイス国立銀行(SNB)は政策金利を据え置き、声明で「必要であるなら為替市場で積極性を維持する」とした。CHF売り介入に消極的な印象を与えたためCHFが買われている。
欧州中央銀行(ECB)は第3回目の的を絞った長期資金供給オペ(TLTRO)の結果を公表した。供給額は978億ユーロだった。市場予想は300億から400億ユーロ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)18時20分
【ディーラー発】ユーロ全面安(欧州午前)
欧州勢参入後もドル買い戻しの流れは継続、ドル円は一時120円80銭付近まで上伸。一方、東京時間からのユーロ売りが加速、対ドルで1.0630付近、対円で128円40銭付近まで売られ共に昨日FOMC前の水準まで押し戻されている。また、豪ドル円が92円42銭付近まで下落するなど他クロス円も同様に軒並み値を崩す一方、対ユーロでのポンド買いに支えられポンド円は178円62銭付近で下げ渋っている。18時20分現在、ドル円120.545-555、ユーロ円128.800-820、ユーロドル1.06855-863で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月19日(木)17時30分
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
前回:-0.75% 予想:-0.75% 結果:-0.75%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月19日(木)17時27分
ドル全面高、ユーロドルはFOMC前の水準に回帰
ドル全面高が継続。ユーロドルは1.0631ドル、ポンドドルは1.4801ドル、豪ドル/ドルは0.7654ドル、ドル/加ドルは1.2676加ドルまでドルが買われている。昨日のFOMC声明やイエレンFRB議長の会見を意に介していない。ユーロドルや豪ドル/ドルはFOMC後の上げ幅を完全に消した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)16時50分
ドルの戻しも急ピッチ、ユーロドルはFOMC後の上げ幅ほぼ失う
ドルの戻しが急ピッチで進んでいる。ユーロドルは1.0680ドルまで下押し、FOMCを受けての上昇幅をほぼ吐き出した。また、ポンドドルは1.4809ドル、豪ドル/ドルは0.7666ドル、NZドル/ドルは0.7402ドルまで一段安となり、ドル/加ドルは1.2666加ドルまでドル高が進んでいる。一方、ドル円は120.76円を頭に上げが一服。クロス円の下落もドル円の上値を圧迫しているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)16時40分
ドル高・欧州通貨安・資源国通貨安でクロス円軟調
主要国の金融政策見通しを背景に、欧州通貨や資源国通貨が売られ、ドルが買い戻されている。ドル高・欧州通貨安・資源国通貨安のなかで、ユーロ円は129.04円、豪ドル円は92.64円まで軟化。NZドル円は89.48円まで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月19日(木)16時26分
ドル売りの巻き戻し続く、ユーロドルは1.07ドル台割れ
ドル売りの巻き戻しが継続し、ドル円は120.76円、ユーロドルは1.0697ドル、ポンドドルは1.4855ドル、豪ドル/ドルは0.7699ドル、NZドル/ドルは0.7427ドルまでドル高が進んでいる。FOMCを背景に大きく積み上がったドル買いポジションに調整が入ったが、ドル以外の主要通貨に買い進める材料は乏しい。米国と主要国との金融政策見通しの格差を背景としたドル高基調に大きな変化は見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
[NEW!]ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
[NEW!]NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
-
【速報】ドル・円146.60円、ドル反落、米10月製造業受注が予想以上に悪化(00:03)
-
【速報】米・9月耐久財受注改定値は予想に一致‐5.4%(00:01)
-
【速報】米・10月製造業受注は予想を下回り‐3.6%(00:00)
-
【まもなく】米・10月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:43)
-
【速報】ドル・円147円台回復、米10年債利回り4.27%まで上昇(23:33)
-
ユーロ円、弱含み ドル買い活発化が重し(23:25)
-
NY外為:ドル堅調、米長期金利が上昇(23:21)
-
ユーロドル、弱含み 1.0838ドルまで本日安値更新(23:11)
-
【速報】ドル・円146.70円、ドル底堅い、米10年債利回り4.25%まで上昇(22:47)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)