【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年12月02日(水)のFXニュース(1)
-
2015年12月02日(水)13時31分
ユーロ円オーダー=130.00円 本日NYカットOP大きめ
131.80-2.00円 断続的に売り(132.00円 OP2日NYカット)
131.50円 売り
131.10円 超えるとストップロス買い
130.90-1.00円 売り・ストップロス買い混在130.60円 12/2 13:23現在(高値130.73円 - 安値130.52円)
130.00円 OP2日NYカット大きめ
129.55円 割り込むとストップロス売り
129.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
129.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)13時11分
ドル円オーダー=123円の大きめOP付近で振幅
124.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
124.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
123.60-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
123.50円 売り・超えるとストップロス買い123.02円 12/2 13:00現在(高値123.07円 - 安値122.82円)
123.00円 OP2日NYカット大きめ
122.40-50円 断続的に買い
122.20-30円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
121.90-2.00円 買い・ストップロス売り混在
121.75円 割り込むとストップロス売り
121.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)12時54分
ドル円 123円OP挟み振幅、抜けるならオーダー的には上か
ドル円は、本日NYカットの大きめなオプション(OP)設定がある123円の節目を挟んで小幅に上下している。下値122円半ばには、断続的に買いが観測されており、やや底堅くみえる。一方、123円半ばから売りが置かれているため、レンジでの動きになりやすそう。だが、123.50円超えから上にはストップロスの買いも混在。オーダー面からすれば、レンジを抜けるなら上方向と考えることはできる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)12時38分
ユーロ節目に大きなNYカット、明日以降は下値ケアOP目立つ
ユーロドルは、昨日1.05ドル後半から1.06ドルまで水準を回復し、本日は同水準でやや重い動き。明日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控えるなか、節目ごとに大きなオプション(OP)設定が観測されている。本日NYカットで目立つは、下値1.0600ドルと1.0500ドルの、4000本(1本=100万通貨単位)台の規模となるOPで、ユーロ・コール(買い権利)とプット(売り権利)が混在。明日以降ついては、根強い追加緩和観測を背景に、1.06ドル未満の節目以外のところも含め、下値をケアしたプットOP設定が連なっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)12時18分
ドル円、正午を挟んでじり高
東京正午過ぎ、ドル円は123.04円までじり高。普段であれば一段と動意が乏しくなる正午前からじりじりと水準を切り上げた格好。ただ、値幅は約20銭と引き続き狭い。大阪225先物に目立った動きはみられず。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)11時41分
■東京午前=為替は小動き、重要イベント控えて模様眺め
東京午前の為替市場は小動き。各国の金融当局者の発言が伝わったほか、豪国内総生産(GDP)は市場予想から上振れしたが、動意は高まらなかった。ハト派のブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事からは利上げ開始に慎重な発言が引き続き目立ったほか、スティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁は穏やかな経済成長が続くと繰り返し、緩和的な金融緩和策を維持することが妥当と示唆している。岩田日銀副総裁は「エネルギーを除く消費者物価指数(CPI)が基調判断するうえでより重要」とし、物価の基調が悪化するなら対応すると述べた。
ドル円は122円後半で小動き。本日から週末にかけて重要イベントが目白押しで売買が見送られている。ユーロ円は130円半ば、ポンド円は185円前半でもみ合い。NZドル円は81.78円まで弱含んだが下値は限定的。
豪国内総生産(GDP)を手がかりに90.25円まで上振れた豪ドル円は下げに転じ、89.81円まで弱含み。豪ドル/ドルも0.7344ドルまで強含んだ後は0.7307ドルへ失速した。
ユーロドルは1.0618ドルまで小幅安。昨日上昇した反動が出ている。ポンドドルも1.5067ドルまで水準を切り下げた。
東京午後の為替市場も小動きが続きそうだ。本日の海外市場からのイベントを踏まえると、調整絡みのフロー以外は入りにくいか。ドル円は11月前半からのボックス内で上下を続けるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)08時19分
東京朝方、ドル円・クロス円は小動き
東京朝方のドル円は122.90円付近で取引されている。NYクローズ水準からは若干円安方向に振れているが、値動きはごくわずか。ユーロ円は130.60円付近、豪ドル円は90円ちょうど付近で小動き。豪ドル円の上値には200日移動平均線が控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円はボックスを形成、ブレイクを待つ段階に
【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】
昨日の海外市場では、ドルが下落。欧州中央銀行(ECB)理事会を控えてユーロに買い戻しが入り、ドル安につながった。米ISM製造業景気指数が弱かったこともドル売りを誘い、ユーロドルは1.0637ドルまで上昇。ドル円は122円後半で重かった。豪ドル/ドルは0.73ドル前半まで上昇し、10月以来の高値を更新。乳製品価格の上昇もあってNZドルも堅調だった。ドル/加ドルは1.33加ドル後半まで加ドル安推移。加GDPが弱かったことが手がかり。
東京タイムのドル円は小動きか。本日はユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が発表され、結果次第ではECBの追加緩和メニューを左右する。ユーロ相場がドルの値動きを揺さぶる可能性があり、ドル円に対する積極的な仕掛けは想定しにくい。ドル円が122円前半から123円後半でボックスを形成し、こう着感を強めつつあることも模様眺めにつながりそうだ。この上限あるいは下限からのブレイクを待つ状況にあるが、起爆剤となりそうなのは週末の米雇用統計である。利上げペースに関する連想を掻き立てるかどうかが焦点。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の発言は今月の利上げ開始方針に沿った内容となりそうで、新たに織り込むものはないと思われる。
豪ドルはスティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁の講演や豪国内総生産(GDP)が手がかりとなりそうだが、昨日までの豪ドル高を後押しするようなイベントではないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)07時06分
■NY為替・1日=さえない米製造業指標受けてドルが小幅安
NYタイムはドル売り優勢。ECB理事会を控えたポジション調整のユーロ買い戻しが続く中で、米11月ISM製造業景況指数が、2009年6月以来の水準となる48.6へ低下したことがドルの上値を重くした。生産、新規受注の減少がヘッドラインを押し下げた。ただ、同時に発表された建設支出が金額ベースで7年10カ月ぶりの高水準となるなど、個人消費や製造業分野の減速を建設業が補うとの期待から、ドルの下げ幅は限定された。
ドル円は、東京タイムで話題になった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の為替ヘッジをめぐるニュースが蒸し返されることもなく、123円台でもち合っていたが、米経済指標を受けて上値が重くなった。米長期金利がトルコでの爆弾テロもあって2.14%台へ下げる中、ドル円も122.80円付近まで押し戻された。その後は、122.75円付近へ上昇中の21日線が支持線となり下げ渋った。
一方で、ユーロドルはさえない米製造業分野の指標結果を受けて1.0637ドルまで上伸した。これより先には、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が「インフレ目標達成にリスク」、「量的緩和プログラムは、規模・期間・対象は柔軟」と述べ、上値が抑えられる場面もあった。ユーロ円も底堅く推移。130.81円まで上昇幅を広げた後は、ドル円での円買いに引っ張られて130円半ばへ押し戻されたが、下値は限られた。
加ドルは上値の重い展開。加7-9月期GDP・前期比年率は市場予想通り+2.3%での着地となったが、同9月GDPは前月比-0.5%へ低下したことが響いた。加ドル円は91.80円、ドル/加ドルは1.3397加ドルまで加ドル安が進んだ。ドル安を手掛かりに下げ渋る局面もあったが、戻りは鈍かった。
オセアニア通貨はしっかり。主要国に対する金利面での優位性が意識され、豪ドル/ドルは0.7336ドル、NZドル/ドルは0.6688ドルまでレンジ上限を拡大。NZドルは、乳業大手フォンテラのGDT価格指数が3.6%上昇したことも、支えとなった。また、豪ドル円は90.11円と8月21日以来の90円台回復を果たし、NZドル円は82.15円まで強含んだ。
7時現在、ドル円は122.87円、ユーロドルは1.0633ドル、ユーロ円は130.64円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)04時07分
ユーロドルは本日高値水準へ戻す、豪ドル円は90円台回復
ユーロドルは1.0630ドル付近へ上昇。ドル売りが再燃しつつある中で下値を切り上げている。ユーロ円は対ドルでの上昇を支えに130.55円付近へ切り返した。
また、オセアニア通貨高の流れが継続。豪ドル/ドルは0.7332ドル、NZドル/ドルは0.6681ドルまで上昇し、豪ドル円は90.07円と8月21日以来の90円台回復を果たした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)02時59分
ドル円は下げ渋り、122円後半へ上昇する21日線がサポートに
ドル円は下げ渋り。122.80円付近まで下押ししたが、122.73円付近へ上昇している21日移動平均線がサポートラインとなり、その後はじりじりと下値を切り上げている。先ほど、ハト派のエバンス米シカゴ連銀総裁が「他のメンバーより遅い利上げ好む」と述べたが、市場の反応は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)01時22分
ユーロの上昇一服、スイスフランは軟調
ユーロドルは1.0610ドル付近で上昇の勢いが一服。1.0637ドルまで上昇幅を拡大したものの、ECBによる金融緩和強化が意識されやすい中で、買い戻しの勢いは和らいでいる。ユーロ円も130円半ばへ調整してもち合い。
一方で、スイスフラン(CHF)は軟調。欧州中央銀行(ECB)理事会で追加緩和が実施されることを睨み、スイス国立銀行(SNB)がなにかしらの対策を打ち出してくるとの警戒心がCHFの上値を重くしている。ドルCHFは1.0300CHF、CHF円は119.31円までCHF安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月02日(水)01時10分
■LDNFIX=弱い米製造業指数を受けてドル売り
ロンドンフィックスにかけてはドル売り。ECB理事会を控えたポジション調整のユーロ買い戻しが優勢となる中で、米11月ISM製造業景況指数が、2009年6月以来の水準となる48.6へ低下したことがドルの上値を重くした。生産、新規受注の減少がヘッドラインを押し下げた。
ドル円は、東京タイムで話題になった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の為替ヘッジをめぐるニュースが蒸し返されることもなく、123円台でもち合っていたが、米経済指標を受けて上値が重くなった。米長期金利が2.16%台へ下げる中、122.80円付近まで反落した。ただ、今月の米FOMCでの利上げ開始が既定路線とみられる中で、ドルの下押しも限定的だった。
一方で、ユーロドルはドル売りを受けて1.0637ドルまで上伸。これより先には、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が「インフレ目標達成にリスク」、「量的緩和プログラムは、規模・期間・対象は柔軟」と述べ、上値が抑えられる場面もあった。ユーロ円は伸び悩む展開。130.81円まで上昇幅を広げたが、ドル円での円買いに引っ張られて130円半ばへ押し戻された。
加ドルは売り先行後に買い戻された。加7-9月期GDP・前期比年率は市場予想通り+2.3%での着地となったが、同9月GDPは前月比-0.5%へ低下。経済成長のスピードが鈍化しつつあるとの懸念から、加ドル円は91.89円、ドル/加ドルは1.3397加ドルまで加ドル安が進んだ。ただ、その後はさえないドルの動向を手掛かりに下落幅を縮小した。
オセアニア通貨はしっかり。主要国に対する金利面での優位性が意識され、豪ドル/ドルは0.7322ドル、NZドル/ドルは0.6679ドルまでレンジ上限を広げた。NZドルは、乳業大手フォンテラのGDT価格指数が3.6%上昇したことも、支えとなった。また、豪ドル円は89.99円、NZドル円は82.07円まで強含み。豪ドル円は8月21日以来の高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、荒い値動き 154.85円まで下げた後に買い戻し(01/24(金) 15:49)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8408.90で取引終了(01/24(金) 15:41)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.466%近辺で推移(01/24(金) 15:41)
- [NEW!]豪ドルTWI=60.3(+0.1)(01/24(金) 15:39)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比26.89円安の39931.98円(01/24(金) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落(01/24(金) 15:06)
- ドル・円は下げ一服、米金利は底堅い(01/24(金) 14:54)
- NZSX-50指数は13024.70で取引終了(01/24(金) 14:10)
- NZドル10年債利回りは下落、4.66%近辺で推移(01/24(金) 14:08)
- NZドルTWI=68.1(01/24(金) 14:07)
- ドル円 155.29円まで下げ幅拡大、植田日銀総裁会見への警戒感か(01/24(金) 13:08)
- 日銀見通し:2025年度GDP見通しは1.1%(01/24(金) 12:55)
- ドル・円:ドル・円は反落,日銀政策決定待ち(01/24(金) 12:49)
- 豪ドル円 ストップ買いこなし上昇も、98.70円付近から並ぶ売りが動き抑えるか(01/24(金) 12:48)
- ドル円 155.51円まで下げ幅拡大、日銀声明で追加利上げ示唆(01/24(金) 12:42)
- 日銀見通し:2025年度コアCPIは2.4%(01/24(金) 12:41)
- ドル・円は一時156円41銭まで強含み(01/24(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比230.55円高の40189.42円(01/24(金) 12:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)