
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年08月24日(水)のFXニュース(4)
-
2016年08月24日(水)15時10分
NZドルTWI=77.4
NZ準備銀行公表(8月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.4となった。
Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)15時04分
【速報】独・4-6月期GDP改定値は予想通り+1.8%
日本時間24日午後3時に発表された独・4-6月期GDP改定値は予想通り、前年比+1.8%となった。
【経済指標】
・独・4-6月期GDP改定値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、速報値:+1.8%)Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比99.94円高の16597.30円
日経平均株価指数は、前日比99.94円高の16597.30円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、100.39円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)14時58分
独GDP確報の発表控え、ユーロ円は113.34円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1289ドル (1.1312 / 1.1289)
ユーロ円 113.34円 (113.58 / 113.26)ドル円 100.39円 (100.52 / 100.19)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)14時53分
■東京午後=こう着が強まる、ほとんどの通貨でレンジ変わらず
東京午後は、週末ジャクソンホールでのイエレンFRB議長講演待ちのこう着状態が強まった。ドル円は100円前半から半ば。午前と値位置はほぼ変わらず。米系短期筋が時折戻りを試したようだが、レンジは広がらなかった。午前に多少手掛かりとなっていた日経平均株価も16600円付近で動きを収束させた。
主要通貨ペアでレンジが変わったのはユーロドルが1.1290ドルまで3pだけレンジ下限を広げたほか、朝方に7月のNZ貿易赤字額が市場予想を上回ったことで下押したNZドルが対円で一時73.24円まで小幅に揺り戻した程度。他通貨のレンジに変化はなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)14時38分
ユーロ円オーダー=115円に売り、上値オーダーの乏しさ続く
115.00円 売り
113.41円 8/24 14:11現在(高値113.59円 - 安値113.26円)
113.20円 買い
112.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)14時30分
ドル・円:ドル動意薄、材料乏しく動きづらい
日経平均株価は堅調地合いが続いているものの、伸び悩む展開。また、米10年債利回りは低下し、米ダウ先物も時間外取引でマイナス圏推移となっており、ドル・円は手がかりが乏しいため動きづらいようだ。足元では100円30銭台での推移が続く。一方で、日経平均が下げに転じなければ、ドルは100円台前半で底堅い値動きを維持しそうだ。
ここまでドル・円は100円19銭から100円53銭、ユーロ・円は113円26銭から113円58銭、ユーロ・ドルは1.1294ドルから1.1312ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)14時17分
ドル円オーダー=100.00円 押し目買い
102.00円 売り
101.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
101.30円 超えるとストップロス買い
101.00円 売り 輸出
100.55円 売り100.41円 8/24 14:11現在(高値100.52円 - 安値100.19円)
100.00円 買い
99.95円 OP24日NYカット
99.70円 買い
99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測ではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)13時38分
ユーロドル 動き抑えそうなオーダー目立たないが動意は乏しい
ユーロドルは1.13ドル付近で小動き。昨日は1.1300ドルと1.1350ドルのNYカット・オプション(OP)に挟まれ、こう着状態だった。本日は、上値は1.1380ドルに厚い売り、下は1.1200ドルに買いと本日NYカットOPと、オーダー的には動きを抑えそうな目先の売り買いは特に目立たないが、動意は乏しいままだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)12時48分
ドル円はこう着、午後にかけて値動き細る
東京タイム午後のドル円は100.30円付近で値動きが収束しつつある。午前に実需のフローをこなしたことで、一段と動意が細ってきている印象だ。日経平均は100円程度の上昇幅を維持して底堅いが、株価につれて円相場が変動したとしても、フォロースルーは続きにくい。ユーロ円は113円前半、ポンド円は132円前半、豪ドル円は76円前半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)12時47分
ドル円 上値の売り一部つけるも100.55円にオーダー残存
ドル円は100円前半で振幅している。早朝の取引が薄い時間帯に100.52円まで上昇し、100.50円にあった売りをつけたものの、ややずらしたところにも置かれていた100.55円の売りが残存しているという。その後、米系短期筋の買いで再び戻りを試したが攻めきれていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月24日(水)12時39分
原油先物の時間外取引は48ドル台前半
通常取引時間時は反発。10月限は、イランが増産凍結に前向きな姿勢を示したと伝わったことから、主要産油国が生産調整で動く可能性が高まり材料視された。一部では、石油輸出国機構(OPEC)が、9月にアルジェリアで開催する非公式会合の前にカタールとイランで非公式会合を相次いで開くとも伝わっている。なお、ロンドンICEのブレント10月限は、前日比0.80ドル高の49.96ドル(同+1.62%)とこちらも反発。終値は、0.69ドル高の48.10ドル。原油先物の時間外取引は、12時23分現在で0.51ドル安の47.59ドル。
Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)12時37分
上海総合指数0.03%安の3088.88(前日比-0.88)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.03%安の3088.88(前日比-0.88)で午前の取引を終えた。ドル円は100.34円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)12時31分
ドル・円:ドルは底堅い、日本株のプラス圏推移で
24日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。日経平均株価のプラス圏推移を反映した値動き。ドル・円は、100円台前半で寄り付いた後、日経平均の上昇に連動し100円53銭まで上昇した。日経平均の上げ幅縮小の場面ではドルは100円20銭台までいったん値を下げたが、その後は米10年債利回りの上昇などを背景に再び買いが入った。
ドルの底堅い値動きは、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した7月の公定歩合会合の議事録で、全12地区連銀のうち8地区連銀が公定歩合を現行の1%から1.25%への引き上げを支持したことも支援材料となっているようだ。
ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小しているが、株価がマイナス圏に転落しても日銀によるETF買いに対する期待感が広がりやすいため、ドルがアジア市場で100円を大きく割り込む展開は想定しにくい。
ここまでドル・円は100円19銭から100円53銭、ユーロ・円は113円26銭から113円58銭、ユーロ・ドルは1.1297ドルから1.1312ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年08月24日(水)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比107.43円高の16604.79円
日経平均株価指数後場は、前日比107.43円高の16604.79円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、100.35円付近。
Powered by フィスコ
2016年08月24日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年08月24日(水)15:53公開ドル円100円付近ですっかり動意薄、注目は原油価格くらい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年08月24日(水)10:36公開ジャクソンホール講演待ち全く動かず!NYダウ連日小動き、米ドルも膠着状態。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年08月24日(水)06:51公開8月24日(水)■『加速しているドル売り・円買いの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『26日に[…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)11時48分公開
【今週の見通し】FOMC後のパウエル議長会見に全神経集中!日銀会合は植田総裁からタカ派コメントは出るか?(マットキャピ… -
2025年09月16日(火)09時59分公開
ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目! -
2025年09月16日(火)09時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年09月16日(火)06時48分公開
9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式… -
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)