
2016年11月10日(木)のFXニュース(6)
-
2016年11月10日(木)16時27分
ドル円、200日移動平均線が目先のレジスタンスか
日経平均の急反発も支えに、ドル円は一時105.96円まで上値を伸ばし、7月27日以来の高値をつけたが、106円大台を前に伸び悩み、105円前半まで押し戻された。足もとでは106.60円近辺に低下した200日移動平均線が目先のレジスタンスとなりそうだ。
豪ドル/ドルは0.7683ドル、ドル/加ドルは1.3396加ドルまでややドル高に調整が入っている。NZドル/ドルは0.7270ドル近辺まで下げ幅を縮小するなど、資源国通貨が底堅い動き。時間外のNY原油先物が45ドル半ばで買いが優勢となっている動きも、資源国通貨の支え。また、昨日に1月下旬以来の2%台を回復した米10年債利回りは同水準でほぼ横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)16時04分
上海総合指数1.37%高の3171.28(前日比+42.91)で取引終了
上海総合指数は、1.37%高の3171.28(前日比+42.91)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は105.32円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月10日(木)15時49分
ドル・円小じっかりの展開か、米次期政権への期待継続も
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。前日、米国のトランプ次期政権への期待面から、米株高となり、米長期国債利回りが急上昇し、ドル高となっており、今日のところはまだそうした動向の継続余地を見極めるムードがあるとみられる。
テーマとしては、米大統領選が市場予想に反する結果となったものの、とにかく通過したことで、次は連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策に焦点が移る。10日のアジア市場では日経平均株価が前日の大幅な下げを取り戻し、ドルは一時106円台に迫った。ドルは輸出企業による売りに押されやすい水準だが、前日一時101円20銭まで急落した相場を考えれば、急回復といえる。ある外為ディーラーは「年内の100円割れは考えにくい」としたうえで、目先は「米12月利上げを織り込みに行く展開」と指摘する。
今後は当局者発言や経済指標がより大きな手がかりとなるが、米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁は日本時間今日午前の講演で「金融当局は目標達成にきわめて接近している」と述べている。今晩は23時15分からのセントルイス連銀ブラード総裁(投票権あり)の講演(経済見通し)が注目され、その後にリッチモンド連銀ラッカー総裁の講演もある。経済指標では、22時半発表の米先週分新規失業保険申請件数が材料になる。
ただ、市場にはまだ慎重姿勢が残されている。ある市場筋は足元の状況について
「トランプ・ショックの巻き戻しであって、まだリスクオンではない」と指摘する。
新政権の掲げる政策や組閣人事などが不透明で、なお見極めが必要であるほか、カリフォルニア州では大学生による抗議デモが行われるなど選挙結果への不満も根強い。
米次期政権への不安が払しょくされるまではドルの上昇ペースは鈍いと思われる。
(吉池 威)【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.0万件、前回:26.5万件)
・23:15 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(経済見通し)
・02:45 ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
・03:00 米財務省30年債入札(150億ドル)
・04:00 米・10月財政収支(予想:-700億ドル、15年10月:-1366億ドル)Powered by フィスコ -
2016年11月10日(木)15時36分
豪10年債利回りは上昇、2.500%近辺で推移
11月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.277%の2.500%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年11月10日(木)15時36分
豪S&P/ASX200指数は5328.84で取引終了
11月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+172.28、5328.84で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年11月10日(木)15時35分
豪ドルTWI=65.5(+1.2)
豪準備銀行公表(11月10日)の豪ドルTWIは65.5となった。
(前日末比+1.2)Powered by フィスコ -
2016年11月10日(木)15時33分
欧州序盤、ドル円は105円半ばで小動き
欧州序盤のドル円は105円半ば、ユーロドルは1.09ドル半ばで小動き。昨日の米大統領選に絡んだ荒っぽい動きは落ち着きを取り戻している。それにしても、トランプ氏が勝利した後は、一転してトランプノミクスへの期待感が高まり、ドル高・円安が進み、関連市場でも株高・債券安となった。それほど騒いていたトランプリスクは何だったのかと思わせるほどの変わりぶりには驚いた。いずれにせよ、当面はトランプ氏の一言一句に反応する相場展開となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)15時07分
■東京午後=ドル強含み、トランプノミクスへの期待感で
東京午後は、トランプノミクスへの期待感から日経平均株価が上げ幅を広げたことで、ドル円は105円半ばで底堅く推移した。
ユーロ円も115円前半から半ばで底堅い。ポンド円は131円付近、豪ドル円は81円付近、加ドル円は78円台で下げ渋った。ユーロドルは1.09ドル台、ポンドドルは1.24ドル台、豪ドル/ドルは0.76ドル台で推移した。時間外のNY原油先物が45ドル台で堅調に推移していることで、ドル/加ドルは1.34加ドル台で加ドル強含みに推移した。
NZ当局筋のNZドル高への言及で、NZドル円は76.24円、NZドル/ドルは0.7236ドルまで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)15時03分
日経平均大引け:前日比1092.88円高の17344.42円
日経平均株価指数は、前日比1092.88円高の17344.42円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.33円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月10日(木)15時00分
午後まとめ=日経平均株価大幅高でドル円堅調推移
・トランプノミクスへの期待感から株高・ドル強含み
・時間外のNY原油先物や加ドル、豪ドルは底堅い
・NZドルは軟調、マクダーモットRBNZ(NZ準備銀行)総裁補佐は「NZドルは高すぎる」と発言
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)14時57分
【ディーラー発】ドル円堅調(東京午後)
ドル円は一時105円を割り込むも、その後は日経平均の前日比1100円超高を背景に買い戻され、105円69銭付近まで上昇。クロス円もユーロ円が115円割れから115円52銭付近まで戻したほか、豪ドル円は本日高値圏の81円03銭付近まで値を上げた。一方、NZドルはマクダーモットNZ準備銀行総裁補佐による「NZドルは高すぎる」「必要なら利下げ可能」等の発言を受け、売りが強まり対ドルで0.7234付近まで、対円では76円21銭付近まで下落。14時57分現在、ドル円105.278-288、ユーロ円115.157-177、ユーロドル1.09385-393で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月10日(木)14時53分
ユーロ円オーダー=115.00円 OP11日NYカット
116.50円 売り
115.95円 OP10日NYカット
115.35円 OP10日NYカット115.35円 11/10 14:48現在(高値115.69円 - 安値114.97円)
115.00円 OP11日NYカット
113.50円 買い
113.00円 買い
112.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OP10日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)14時51分
ユーロオーダー=1.0950ドル 本日NYカットOP大きめ
1.1100ドル OP10日NYカット
1.1035ドル OP10日NYカット
1.1030ドル OP10日NYカット
1.1015ドル OP10日NYカット
1.1000ドル OP10日NYカット大きめ
1.0950ドル OP10日NYカット大きめ1.0935ドル 11/10 14:41現在(高値1.0954ドル - 安値1.0909ドル)
1.0900ドル 買い、OP10日NYカット
1.0850ドル 買い厚め実需ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)14時41分
ユーロドル、1.08ドル台のストップオーダーに留意
ユーロドルは1.09ドル前半で推移している。インターバンクで共通認識となっているオーダーではないが、一部情報によると個人投資家のストップロスが、やや下値の1.0870ドル付近に集積しつつあるとの見方。割り込むと、10月25日の安値水準にほぼ当たる1.0850ドルに観測される厚めの買いやオプション・バリアを試すことになる。下抜ければインターバンクで注目されているストップロスの売りが誘発され、下落が加速しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月10日(木)14時35分
ドル円・ユーロ円、本日安値水準のOPが下支えに
ドル円は105円前後、ユーロ円は115円前後で下げ渋った。それぞれの節目に本日NYカットのオプション(OP)が設定されており、両通貨ペアの下げ渋りに寄与したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年11月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月10日(木)17:51公開レーガノミクス再来か。トランプ次期大統領のトランポノミクスのもと、ドル/円は109円へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年11月10日(木)15:11公開トランプ大統領誕生で暴落後に株高・円安へ!だが、トレンドを作ると考えるのは早計!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年11月10日(木)14:24公開米株価は一段安とならず安心感、ドル全面高だがここから上値追いなるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月10日(木)09:50公開トランプ勝利と米株高ドル高二重の驚き!予想外の連続だが今後の相場どうなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年11月10日(木)08:11公開11月10日(木)■『[米大統領選]明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)