
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年11月10日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2016年11月10日(木)20時20分
東京為替サマリー(10日)
■東京午前=円買い戻し優勢、財務相は介入に否定的
10日の東京タイム午前のドル円は、NY市場での堅調地合いを受けて105.96円まで強含みに推移した。しかし106円付近ではドル売り圧力が感じれられ伸び悩み、104.97円まで反落。麻生財務相からは円売り介入に否定的な見解が示された。日経平均株価は17265円まで上昇し、昨日9日のトランプショックによる大幅下落を埋める形となった。
ユーロ円も115.69円から114.97円まで軟調に推移した。ポンド円は130.30円、豪ドル円は80.40円、NZドル円は76.60円、加ドル円は78.30円まで下値をつけた。ユーロドルは1.0954ドル、ポンドドルは1.2443ドル、豪ドル/ドルは0.7667ドルまで強含んだ。
早朝のオセアニア市場で、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)が政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートを1.75%に引き下げた。NZドル/ドルはRBNZによる利下げを受けて0.7273ドルまで下落したものの、ウィーラーRBNZ総裁が追加利下げに否定的な見解を示したことで下げ渋る展開となった。一方、時間外のNY原油先物が45ドル台で堅調に推移していることを受け、ドル/加ドルは1.3403加ドルまで加ドル高となった。■東京午後=ドル強含み、トランプノミクスへの期待感で
東京午後は、トランプノミクスへの期待感から日経平均株価が上げ幅を広げたことで、ドル円は105円半ばで底堅く推移した。
ユーロ円も115円前半から半ばで底堅い。ポンド円は131円付近、豪ドル円は81円付近、加ドル円は78円台で下げ渋った。ユーロドルは1.09ドル台、ポンドドルは1.24ドル台、豪ドル/ドルは0.76ドル台で推移した。時間外のNY原油先物が45ドル台で堅調に推移していることで、ドル/加ドルは1.34加ドル台で加ドル強含みに推移した。
NZ当局筋のNZドル高への言及で、NZドル円は76.24円、NZドル/ドルは0.7236ドルまで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月10日(木)20時10分
ドル・円は106円71銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円49銭から106円71銭まで上昇している。欧州株高、GLOBEXのNYダウ先物の上昇、米国10年債利回りの上昇(一時2.0695%)
を受けて、ドル買い・円売りが続いている。ユーロ・ドルが1.0947ドルから1.0887ドルまで下落する一方、ユーロ・円は115円33銭から116円35銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)19時54分
ドル・円は106円49銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は106円49銭まで上昇している。欧州株高が継続しているほか、米国の10年債利回りが2.0695%まで上昇しており、ドル買い・円売りが進む状況になってる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)19時54分
■LDN午前=ドル円7月以来の106円台、トランプ政策期待で
ロンドンタイム午前の為替相場では円安・ドル高が優勢となった。昨日の米大統領選挙でトランプ氏が勝利し、次期政権への政策期待感が強まっている。ダウ先物が150ドル超高水準まで続伸し、欧州株も全面高となり、米10年債利回りは1月以来の高い水準となる2%台で推移するなど、選挙前に耳が痛いほど聞かれていたトランプリスクはとこに吹っ飛んだのか、選挙後は一転して金融市場全体にトランプ氏の大型の企業減税や規制緩和の政策への期待感が高まっている。
ドル円は106.50円まで上値を伸ばし、7月27日以来の106円台を示現。欧州序盤は資源国通貨主導でドル高に調整が見られたものの、ドルの底堅い動きは継続。ユーロドルは1.0887ドルまで10月27日以来の安値を更新し、ポンドドルは1.2378ドルまで弱含んだ。また、豪ドル/ドルは0.7742ドル、NZドル/ドルは0.7307ドルを頭に伸び悩み、ドル/加ドルは1.3438加ドルまでドル高に振れた。
ドル円の上昇や株高にも支えられ、クロス円はしっかり。ユーロ円は10月6日以来の高値となる116.14円まで上昇し、ポンド円は131.97円、豪ドル円は82.42円、NZドル円は77.52円、加ドル円は79.35円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月10日(木)19時52分
LDN序盤まとめ=ドル高・円安、ドル円は106円半ばまで上昇
・トランプ政策期待を背景とした株高・債券安・ドル高の動きが継続
・ドル円は7月下旬以来の高値となる106円半ばまで上昇
・ドル円の上昇や株高に支えられ、クロス円も堅調な動き
・米10年債利回りは1月以来の高い水準となる2%台で上昇傾向を維持
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月10日(木)19時18分
ドル・円は106円台回復、3カ月半ぶり高値圏
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は堅調地合いとなり、106円台を回復。7月末以来、約3カ月半ぶり。米次期政権への政策期待を背景に、欧州は株高で、米株式先物は強含みが続いており、ドル買い、円売りに振れているもよう。今晩は、米連邦準備理事会(FRB)の12月利上げの可能性見極めのため、ブラード米セントルイス連銀総裁やラッカー米リッチモンド連銀総裁の講演(経済見通し)が注目されている。
ここまでのドル・円の取引レンジは105円49銭から106円30銭、ユーロ・円は115円33銭から115円80銭、ユーロ・ドルは1.0891ドルから1.0947ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)18時58分
ドル円は106円前半で上値模索、ユーロドルは1.09ドル割れ
ドル円は106.19円まで一段高。ドル円でのドル高に連動し、他通貨でもドル買いが散見。ユーロドルは1.09ドル大台を割り込み、1.0887ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルは1.2393ドルまで反落し、ドル/加ドルは1.3438加ドルまでドル高・加ドル安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月10日(木)18時40分
ドル円、7/27以来の106円台に上昇
ドル円は106.09円まで上昇し、7月27日以来の106円台を示現。欧州序盤は資源国通貨を中心にドル高に調整が入ったが、この動きも失速。豪ドル/ドルは0.7732ドル、NZドル/ドルは0.7307ドルを頭に伸び悩み、ドル/加ドルは1.3437加ドルまでドル高・加ドル安となった。時間外NY原油先物の反落も加ドルの重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月10日(木)18時29分
ドル・円は105円80銭付近、欧州株は全面高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は値を戻す展開が続いており、足元では105円80銭付近で推移している。
欧州株の全面高や米株式先物のプラス圏推移を背景にドル買い・円売りが継続。米国10年債利回りは前日終値水準を下回っているが、2.03%付近で推移しており、ドルは売りづらい状況か。ここまでのドル・円の取引レンジは105円49銭から105円86銭、ユーロ・円は115円33銭から115円80銭、ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0947ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)18時05分
【ディーラー発】円売り優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、ダウ先物や日経先物が一段高となったことから円売りが優勢に。ドル円は序盤に105円18銭付近まで反落したものの、105円86銭付近まで買われ再び上値を試す動き。クロス円はユーロ円が115円79銭付近まで、ポンド円が131円79銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円は81円76銭付近まで大きく水準を切り上げた。また、東京時間に売りが強まったNZドル円も77円26銭付近まで買い戻されている。18時05分現在、ドル円105.767-777、ユーロ円115.504-524、ユーロドル1.09203-211で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年11月10日(木)17時42分
本日の東京為替市場概況(105.67)
ドル・円は横ばい。前日のNY市場で米国のトランプ次期政権への期待面から、株高、長期金利上昇、ドル高・円安となった流れを受け、日経平均株価が上昇でスタートしたことから、ドル買い・円売りが先行。まもなく高値105円96銭をつけた。
その後、日経平均株価が上昇幅を拡大するなか、本邦輸出企業などのドル売りや、米国内でのトランプ氏への抗議デモ発生を懸念したドル売りが優勢になり、一時104円97銭まで下落した。しかし、日経平均株価が大幅高で終了したことで、引けにかけて円売りが再燃した。
ユーロ・円は115円69銭まで上昇した後、一時114円97銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0909ドルから1.0954ドルまでじり高となった。
・17時時点:ドル・円105円60-70銭、ユーロ・円115円40-50銭
・日経平均:始値16562.86円、高値17393.82円、安値16560.66円、終値17344.42円
(前日比1092.88円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)17時33分
ドル・円は横ばい、前日NYの流れでドル買い先行、一時106円接近
ドル・円は横ばい。前日のNY市場で米国のトランプ次期政権への期待面から、株高、長期金利上昇、ドル高・円安となった流れを受け、日経平均株価が上昇でスタートしたことから、ドル買い・円売りが先行。まもなく高値105円96銭をつけた。
その後、日経平均株価が上昇幅を拡大するなか、本邦輸出企業などのドル売りや、米国内でのトランプ氏への抗議デモ発生を懸念したドル売りが優勢になり、一時104円97銭まで下落した。しかし、日経平均株価が大幅高で終了したことで、引けにかけて円売りが再燃した。
ユーロ・円は115円69銭まで上昇した後、一時114円97銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0909ドルから1.0954ドルまでじり高となった。
・17時時点:ドル・円105円60-70銭、ユーロ・円115円40-50銭
・日経平均:始値16562.86円、高値17393.82円、安値16560.66円、終値17344.42円
(前日比1092.88円高)【経済指標】
・日・9月機械受注:前月比-3.3%(予想:-1.5%、8月:-2.2%)
・日・10月マネーストックM3:前年比+3.2%(予想:+3.1%、9月:+3.0%)【要人発言】
・日銀金融政策決定会合における主な意見(10月31日-11月1日分)
「国債購入を段階的に減らすことが持続性高める」
「比較的近い将来物価が2%に達することは見込まれない」
「最大の懸念材料である円高は修正局面にある」
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁
「米金融当局は目標達成に極めて接近」
「金利正常化は漸進的でデータ次第」
「利上げ実施は景気改善のシグナルとなる」
・マクダーモットNZ準備銀行総裁補佐
「NZドルは高すぎる」
「NZ中銀は各々の政策声明でNZドルへの介入について検討している」
「政策金利は一段の引き下げもある得る」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)17時28分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6980.52
前日比:+68.68
変化率:+0.99%フランス CAC40
終値 :4571.60
前日比:+28.12
変化率:+0.62%ドイツ DAX
終値 :10697.00
前日比:+50.99
変化率:+0.48%スペイン IBEX35
終値 :8982.30
前日比:+80.80
変化率:+0.91%イタリア FTSE MIB
終値 :17089.63
前日比:+289.78
変化率:+1.72%アムステルダム AEX
終値 :456.35
前日比:+1.99
変化率:+0.44%ストックホルム OMX
終値 :1474.68
前日比:+17.97
変化率:+1.23%スイス SMI
終値 :7931.07
前日比:+33.23
変化率:+0.42%ロシア RTS
終値 :1007.42
前日比:+17.07
変化率:+1.72%イスタンブール・XU100
終値 :76803.89
前日比:+594.92
変化率:+0.78%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)17時12分
ハンセン指数取引終了、1.89%高の22839.11(前日比+423.92)
香港・ハンセン指数は、1.89%高の22839.11(前日比+423.92)で取引を終えた。
17時10分現在、ドル円は105.53円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月10日(木)16時45分
仏・9月鉱工業生産指数など
仏・9月鉱工業生産指数(前月比)
前回:+2.1%(改訂:+2.3%) 予想:-0.3% 結果:-1.1%
仏・3Q-非農業部門雇用者数(前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は135円20銭台でやや底堅い動きを続ける(14:59)
-
[NEW!]NZSX-50指数は10862.34で取引終了(14:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、3.63%近辺で推移(14:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.5(14:52)
-
[NEW!]ドル円、買い戻し 135.24円付近で推移(14:28)
-
ドル円リアルタイムオーダー=135.00円 OP本日NYカットほか多数(14:08)
-
ドル円 本日NYカットほか多数OP観測の135円挟んで上下(13:18)
-
豪ドル円 ここまでのレンジ上回る92.40円超えにストップロス買い集積中、下値もストップ散見(12:52)
-
ドル・円:ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比153.36円高の26088.98円(12:33)
-
上海総合指数0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落一服(12:07)
-
日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)(10:53)
-
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し(10:37)
-
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円近辺で推移、米長期金利低下でドル買い縮小も(09:39)
-
ユーロドル 底堅い、先週末安値からの戻り高値を更新(09:23)
-
ドル円、弱含み 134.96円まで下押し(09:07)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い抑制も(09:01)
-
日経平均寄り付き:前週末比151.16円高の26086.78円(09:01)
-
ウクライナ軍は主要都市リシチャンスクから撤退か(09:00)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)