ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年12月20日(火)のFXニュース(3)

  • 2016年12月20日(火)08時24分
    ドル・円は117円前後で推移か、日銀政策決定会合の結果判明を待つ状況

     19日のドル・円相場は、東京市場では117円97銭から116円98銭まで下落。欧米市場でドルは一時116円55銭まで売られたが、117円09銭で取引を終えた。

     本日20日のドル・円は、117円前後で推移か。日本銀行の金融政策決定会合の結果判明を待つ状況となる。金融政策の現状維持が決まった場合、日米長期金利差の拡大を想定してドル買い・円売りが活発となる可能性がある。

     19-20日に開かれる日銀金融政策決定会合では、日銀当座預金における政策金利残高に-0.1%の金利を適用する現行の方針は維持される公算だが、「10年物国債金利(長期金利)が0%程度で推移するよう、長期国債の買入れを行う。買入れ額については、概ね現状程度の買入れペース(保有残高の増加額年間約80兆円)をめどとしつつ、金利操作方針を実現するよう運営する。」との文言が変更される可能性がある。

     市場関係者の間からは、「長期金利が0.05%-0.10%の範囲内であれば日銀は問題にしないだろう」との声が聞かれている。ただし、0.1%を上回る状況になると長期金利の上昇を抑えるために長期国債の買い入れを大幅に増やす必要が生じるとの見方が多い。市場関係者の多くは、日銀が長期金利の目標水準を0.1%程度に引き上げることはないと考えているようだ。

     ただ、長期国債の買い入れを大幅に増やすことは円安誘導に該当するとの指摘もある。トランプ次期米政権の批判の対象となる可能性もあることから、今回の金融政策決定会合で国債買い入れ額の増額が決まることはないと予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)08時15分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.06%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時10分現在で4941.50pと前日比+2.75p(同+0.06%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.25pの
    2261.25p(同+0.06%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)08時14分
    円建てCME先物は19日の225先物比10円安の19360円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比10円安の19360円で推移している。為替市場では、ドル・円は117円10銭台、ユーロ・円は121円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)08時02分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:00  銅電線出荷統計(11月)    
    14:30  百貨店売上高(全国・東京地区11月)    
    15:30  黒田日銀総裁が会見    
    16:00  コンビニエンスストア売上高(11月)    0.2%

      日銀政策委員会・金融政策決定会合2日目 政策金利発表  -0.1%  -0.1%


    <海外>
    16:00  スイス・貿易収支(11月)    26.8億スイスフラン
    18:00  欧・経常収支(10月)    298億ユーロ
    20:00  トルコ・中央銀行が政策金利発表    8.00%
    21:30  ブ・経常収支(11月)    -33億3900万ドル
    21:30  ブ・海外直接投資(11月)    84億ドル

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円 押し目買い強いもリスク回避に警戒

     NYタイムは各地で事件が相次ぎ、金融市場全体の雰囲気は悪い。トランプ相場で上昇を続けたドル円・クロス円に調整が入っていたが、一連の事件で円買いが加速する場面があった。ドル円は116.55円まで安値を更新。ユーロ円は121.68円、ポンド円は144.54円、加ドル円は86.97円、豪ドル円は84.65円、NZドル円は80.99円まで安値を塗り変えた。ベルリンでの事件が伝わるとユーロドルは1.0393ドルまで下落。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が「雇用市場は過去10年間で最も強い」と述べるとドル円が下げ幅を縮小した。ポンドドルは1.2356ドル、ドル/加ドルは1.3420加ドル、豪ドル/ドルは0.7242ドル、NZドル/ドルは0.6930ドルまでドル高推移。イエレンFRB議長の発言もドル高を後押し。

     トランプ次期政権の政策期待、米利上げペース加速への思惑などを背景としたドルの先高観から、ドル円の押し目買い意欲は根強い。ただ、米中関係悪化への懸念と、トルコでロシア大使が射殺されたことや、独ベルリンで50人以上に死傷者が出たテロ攻撃とみられている事件などで、リスク回避の動きがドル円の利食い売りやドル買い・円売りの持ち高調整を加速させる可能性もあり、警戒したい。また、週末にクリスマス休暇を控え、市場参加者がかなり減っており、流動性低下にともなった乱高下も注意すべきか。
     本日は日銀金融政策決定会合の結果が公表される。米大統領選後に円安が急速に進み、インフレ期待も高まっており、日銀にとっても追加緩和の必要性が低下した。米債利回りが大幅に上昇し日米金利格差が拡大しているが、円安効果をかんがみると、日銀は長期債利回りの誘導目標の引き上げを見送る可能性が高いだろう。

  • 2016年12月20日(火)07時51分
    イエレンFRB議長、米国労働市場への自信再表明

    米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長はボルチモア大学の卒業式のあいさつで、米国の労働市場に関する演説をした。その中で、米国の労働市場が過去10年間近くで「最も強い」と楽観的な見解を示した。

    若年層の賃金の伸びも強く、週当たりの所得は2年間で力強く伸びたと指摘。若者の労働市場への楽観的な見方にもつながるとした。FRBが発表した若年労働者を対象に実施した経験や見通しに関する調査で、2015年に集められた調査データに基づくと、回答者の61%が将来の雇用機会に対して前向きな見方を示した。2013年は45%に過ぎず50%を下回っていた。2015年時点で、対象となった18−30歳の若年労働者の73%が自らの所得で毎月の生計をたてていると回答。13年の64%から上昇。

    また、賃金が上昇している兆候も見られ、経済の改善がようやく多くの国民の生活水準を押し上げたとの見解も示した。今まで、労働市場には「まだ成長の余地がある」とし、経済に関しても慎重だったイエレンFRB議長も、2017年に向けて経済が本年よりも、より強まると見ていることがほのめかされ、市場では一段と速やかな利上げを予想する動きが強まった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)07時16分
    NY市場動向(取引終了):ダウ39.65ドル高(速報)、原油先物0.22ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19883.06  +39.65   +0.20% 19917.78 19832.95   19   11
    *ナスダック   5457.44  +20.28   +0.37%  5483.42  5436.54 1328 1024
    *S&P500      2262.53   +4.46   +0.20%  2267.47  2258.21  296  205
    *SOX指数      909.68   +8.83   +0.98%
    *225先物       19340大証比-30   -0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     117.15   -0.78   -0.66%   118.03   116.55
    *ユーロ・ドル   1.0395 -0.0056   -0.54%   1.0480   1.0393
    *ユーロ・円    121.77   -1.45   -1.18%   123.30   121.68
    *ドル指数     103.16   +0.21   +0.20%   103.21   102.52

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.22   -0.03      1.25    1.22
    *10年債利回り    2.54   -0.05      2.59    2.53
    *30年債利回り    3.12   -0.05      3.18    3.11
    *日米金利差     2.45   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.12   +0.22   +0.42%   52.52   51.51
    *金先物       1142.7   +5.3   +0.46%   1144.4   1135.5
    *銅先物       250.1   -6.3   -2.50%   256.0   247.8
    *CRB商品指数   191.22   -0.21   -0.11%   191.46   190.71

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7017.16   +5.52   +0.08%  7025.74  6986.44   62   35
    *独DAX     11426.70  +22.69   +0.20% 11426.70 11380.12   21   9
    *仏CAC40     4822.77  -10.50   -0.22%  4829.55  4812.08   17   22

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)07時11分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%高、対ユーロ1.16%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           117.15円   -0.78円    -0.66%   117.93円
    *ユーロ・円         121.79円   -1.43円    -1.16%   123.22円
    *ポンド・円         145.20円   -2.17円    -1.47%   147.37円
    *スイス・円         114.01円   -0.98円    -0.85%   114.99円
    *豪ドル・円          84.92円   -1.23円    -1.43%   86.15円
    *NZドル・円         81.18円   -0.87円    -1.05%   82.04円
    *カナダ・円          87.33円   -1.10円    -1.25%   88.43円
    *南アランド・円        8.29円   -0.12円    -1.41%    8.40円
    *メキシコペソ・円       5.75円   -0.02円    -0.42%    5.77円
    *トルコリラ・円       33.16円   -0.78円    -2.30%   33.95円
    *韓国ウォン・円        9.85円   -0.09円    -0.91%    9.94円
    *台湾ドル・円         3.67円   -0.03円    -0.70%    3.69円
    *シンガポールドル・円   80.83円   -0.76円    -0.93%   81.59円
    *香港ドル・円         15.08円   -0.11円    -0.70%   15.19円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   -0.01円    -0.33%    1.90円
    *ブラジルレアル・円     34.77円   -0.04円    -0.12%   34.81円
    *タイバーツ・円        3.27円   -0.02円    -0.74%    3.29円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.55%   121.69円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -6.77%   132.80円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -18.05%   180.62円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -4.97%   122.72円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -3.06%   88.22円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -1.13%   83.74円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           +0.54%   88.92円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +6.65%    8.52円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -17.79%    7.08円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -19.46%   41.64円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -3.66%   10.37円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         +0.16%    3.72円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -4.66%   86.29円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -2.78%   15.65円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +14.93%    1.94円    1.36円    1.91円
    *ブラジルレアル・円     +14.51%   35.33円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -2.12%    3.41円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)07時10分
    ■NY為替・19日=円高、露大使射殺などで不穏なムードに

     NYタイムは各地で事件が相次いだ。トルコではロシア大使が射殺されたほか、米大使館の周辺でも発砲があったもよう。スイス・チューリッヒのイスラミックセンターで銃撃があったと伝わった。独ベルリンのクリスマスマーケットでは大型トラックが突っ込み、50人以上の死傷者が発生した。テロ攻撃とみられている。米株式市場でリスク回避的な反応は薄かったが金融市場全体の雰囲気は悪い。

     トランプ相場で上昇を続けたドル円・クロス円に調整が入っていたが、一連の事件で円買いが加速する場面があった。ドル円は116.55円まで安値を更新。ユーロ円は121.68円、ポンド円は144.54円、加ドル円は86.97円、豪ドル円は84.65円、NZドル円は80.99円まで安値を塗り変えた。ベルリンでの事件が伝わるとユーロドルは1.0393ドルまで下落。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が「雇用市場は過去10年間で最も強い」と述べるとドル円が下げ幅を縮小し、クロス円も下げ一服となった。ただ、ドル円・クロス円は戻りが抑えられている。

     対ドルで欧州通貨や資源国通貨も重かった。ポンドドルは1.2356ドル、ドル/加ドルは1.3420加ドル、豪ドル/ドルは0.7242ドル、NZドル/ドルは0.6930ドルまでドル高推移。イエレンFRB議長の発言もドル高を後押し。

     7時現在、ドル円は117.09円、ユーロドルは1.0402ドル、ユーロ円は121.80円で推移。

  • 2016年12月20日(火)06時55分
    金:続伸、急ピッチなドル高一服を受けて

    COMEX金2月限終値:1142.70↑5.30

     19日のNY金先物は続伸。高値は1時28分の1144.60ドル、安値は0時00分の1138.50ドル。急ピッチなドル高が一服したことから堅調推移となった。ただ、イエレンFRB議長の講演を受けて、17年の利上げに対する強気な姿勢があらためて意識されたことから、上値は重くなった。

     テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下値模索の格好となっている。

    原油:続伸、中東での地政学リスクが意識されてNYMEX原油1月限終値:52.12↑0.22

     19日のNY原油先物は続伸。高値は2時43分の52.27ドル、安値は23時36分の51.55ドル。トルコの首都アンカラで、ロシアのトルコ駐在大使が銃撃されて死亡する事件が発生。地政学リスクの高まりが意識されて原油価格は上昇した。

     ただ、時間外では51ドル台とややマイナス圏で推移している。先週末に発表された掘削設備(リグ)の稼動件数が増加していることから、米国でのシェール生産活発化が引き続き重しとなっている様子。

     日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。50ドル台での値固めを試す展開に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)06時54分
    【速報】トランプ陣営がモサド関係者と秘密会合か

    「Ynet News」によると、イスラエル諜報特務庁(モサド)のコーエン氏はこのほど米国を訪問し、安全保障、イラン核問題、シリア内戦についてトランプ氏のスタッフに見解を伝えた(ブリーフィング)ようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)06時53分
    金:続伸、急ピッチなドル高一服を受けて

    COMEX金2月限終値:1142.70↑5.30

     19日のNY金先物は続伸。高値は1時28分の1144.60ドル、安値は0時00分の1138.50ドル。急ピッチなドル高が一服したことから堅調推移となった。ただ、イエレンFRB議長の講演を受けて、17年の利上げに対する強気な姿勢があらためて意識されたことから、上値は重くなった。

     テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下値模索の格好となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)06時40分
    原油:続伸、中東での地政学リスクが意識されて

    NYMEX原油1月限終値:52.12↑0.22

     19日のNY原油先物は続伸。高値は2時43分の52.27ドル、安値は23時36分の51.55ドル。トルコの首都アンカラで、ロシアのトルコ駐在大使が銃撃されて死亡する事件が発生。地政学リスクの高まりが意識されて原油価格は上昇した。

     ただ、時間外では51ドル台とややマイナス圏で推移している。先週末に発表された掘削設備(リグ)の稼動件数が増加していることから、米国でのシェール生産活発化が引き続き重しとなっている様子。

     日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。50ドル台での値固めを試す展開に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)05時53分
    12月19日のNY為替・原油概況


     19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、116円55銭まで下落後、117円39銭へ反発して117円05銭で引けた。

    米国の12月サービス業PMI速報値が予想外に11月から低下、また、トルコでのロシア大使暗殺事件を受けて米国債券利回り低下に伴うドル売り、リスク回避の円買いが強まった。その後、イエレンFRB議長が米ボルチモア大学での演説で、米国の労働市場への自信を再表明したほか、経済の改善でようやく多くの国民の生活水準が引き上げられたと楽観的な見解を示したため、債券利回りが下げ止まり、ドル買いが再燃した。ただ、ドイツでもベルリンのクリスマスマーケットの人ごみにトラックが突っ込むテロと見られる死傷事故が発生、伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは、1.0452ドルから1.0395ドルまで下落して1.0400ドルで引けた。ドイツでのテロ報道でユーロ売りに一段と拍車がかかった。
    ユーロ・円は、122円35銭から121円74銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.2356ドルまで下落後、1.2427ドルへ反発した。

    ドル・スイスは、1.0283フランへ上昇後、1.0221フランへ下落した。
     
     19日のNY原油は続伸。51.55ドルから52.27ドルへ上昇した。ドル高が一段落したため、割高感が後退。さらに、石油輸出国機構(OPEC)
    加盟国、非加盟国による協調減産で需給バランスが改善するとの期待を受けた買いに引き続き堅調な推移となった。

     【経済指標】
    ・米・12月サービス業PMI速報値:53.4(予想:55.2、11月:54.6)
    ・米・12月総合PMI速報値:53.7(11月:54.9)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月20日(火)05時44分
    大証ナイト終値19340円、通常取引終値30円安

    大証ナイト終値19340円、通常取引終値30円安

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行