ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年01月13日(金)のFXニュース(5)

  • 2017年01月13日(金)16時00分
    独・12月卸売物価指数

    独・12月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:N/A 結果:+1.2%

  • 2017年01月13日(金)15時44分
    「ドル・円は下げ渋り、米経済指標などにらみ押し目買い」

    [今日の海外市場]


     今日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。前日までの調整によるドル売りは一服。今晩発表される米国の12月小売売上高などをにらみ、ドルの押し目買いが続きそうだ。ただ、16日はキング牧師誕生記念日で米国市場が休場となるほか、17日にはメイ英首相の重要演説が予定されていることで、積極的な売り買いは手控えられる可能性がある。

     前日の海外市場では、11日に行われたトランプ次期米大統領の記者会見で具体的な景気対策などが聞かれなかったことによる失望から、ドル・円は113円後半まで下落。しかし、本日のアジア市場では日経平均株価の上昇を手がかりに、115円台まで値を戻した。ドル売り地合いのなかで戻りは鈍い見通しだが、ある市場筋は「トランプ政権には懸念はあるが、経済政策への期待は残され、経済指標や金利、株価次第で押し目買いが強まりやすい」と指摘する。

     今晩は22時半発表の米国の12月小売売上高や生産者物価指数などの経済指標が材料となる。12月小売売上高は前月比+0.7%と、11月の+0.1%を上回る見通しで、クリスマス商戦を含めた期間の個人消費の強さが注目される。7-9月期米国内総生産(GDP)
    は個人消費が上振れ、改定値は2年ぶりの高い伸び率となった。12月小売売上高で、1月27日発表の10-12月期も3%前後の成長率が続くとの期待が広がれば、株高を通じてドル買いが強まろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・12月小売売上高(前月比予想:+0.7%、11月:+0.1%)
    ・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、11月:+0.4%)
    ・23:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(地域経済関連)
    ・24:00 米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.5、12月:98.2)
    ・24:00 米・11月企業在庫(前月比予想:+0.6%、10月:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)15時35分
    東京終盤、ドル円は114円後半へやや水準を下げて推移

     東京終盤からロンドン入りにかけ、ドル円は115円付近から114円後半へやや水準を下げて推移している。東京タイムは一時115.18円まで円安推移となる場面もあった。しかし強い方向感はなく、足元ではその動きに調整が入っている。

  • 2017年01月13日(金)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は5721.12で取引終了

    1月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-45.74、5721.12で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、2.692%近辺で推移

    1月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.025%の2.692%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)15時32分
    豪ドルTWI=65.6(+0.2)

    豪準備銀行公表(1月13日)の豪ドルTWIは65.6となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)15時13分
    【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い動き(東京午後)

    日経平均の上げ幅拡大や、米国三連休を控えたポジション調整のドル買い戻しからドル円は底堅い動き。ドル円は115円18銭付近まで値を上げ日通し高値を更新、その後も115円を挟んで揉み合う展開。クロス円ではポンド円が139円後半で、ユーロ円が122円ちょうど近辺の本日高値圏で小動き。また、中国の貿易収支が市場予想の黒字額をやや下回ったものの反応は限定的、豪ドル円は86円前半で、豪ドルドルは0.7480近辺の狭いレンジでの値動きとなっている。15時13分現在、ドル円114.848-858、ユーロ円122.004-024、ユーロドル1.06237-245で推移している。

  • 2017年01月13日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比152.58円高の19287.28円

    日経平均株価指数は、前日比152.58円高の19287.28円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)14時52分
    ドル・円:ドル・円は小動き、週末控え様子見か

     ドル・円は115円05銭付近で小動きとなっている。週末を控え積極的な売り買いは手控えられている。週明け16日はキング牧師誕生記念日で米国市場が休場となるほか、17日にはメイ英首相が演説し欧州連合(EU)離脱交渉に向け方針などを示す予定で、投資家は動きづらいようだ。

    ここまでのドル・円の取引レンジは114円55銭から115円18銭、ユーロ・円は121円62銭から122円15銭、ユーロ・ドルは1.0604ドルから1.0620ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)14時21分
    ■東京午後=ドル円115円近辺、視線は米大統領就任演説に

     東京午後の為替相場は動意薄。後場の日経平均は前日比100円超の上げ幅を維持するも、積極的な上値追いにはならず伸び悩み、時間外取引での米10年債利回りの上昇も落ち着き、手がかりが乏しく、米市場の3連休を控え為替相場の値動きは一段と細った。市場の目線はすでに来週20日に予定されているトランプ氏の第45代米大統領就任演説に向けられている。

     ドル円は115.18円を頭に115円近辺でもみ合い。下押し局面では引き続き押し目買い意欲が強い一方で、今週のトランプ氏会見を受けて株安・ドル安が進んだことで上値も重い。ユーロドルは1.0620ドル、ユーロ円は122.15円まで小幅高。来週は欧州中央銀行(ECB)理事会が控えている。また、ポンドドルは1.21ドル後半で動意が鈍く、ポンド円は140円ちょうどを高値に伸び悩んだ。

     中国12月貿易収支は408.2億ドルの黒字と、市場予想の黒字額を下回った。輸出の減少が響いた。この結果を受けたオセアニア通貨の反応は限定的。豪ドル/ドルは0.74ドル後半、豪ドル円は86円近辺で小幅の上下にとどまり、NZドル/ドルは0.7124ドル、NZドル円は81.92円までじり高。

  • 2017年01月13日(金)13時52分
    NZSX-50指数は7046.97で取引終了

    1月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-16.62、7046.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.12%近辺で推移

    1月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.12%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)13時51分
    NZドルTWI=78.6

    NZ準備銀行公表(1月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月13日(金)13時45分
    ドル円115円を軸に小動き、113.76円のテクニカル的意味

     ドル円はNYカットのオプション115円を軸にした小動きが続いている。

     昨日のロンドン市場の安値113.76円のテクニカル分析での意味合いは以下の通り。
    ・113.02円(未達)ダブル・トップ(118.66円・118.60円)の目標値
    ・114.54円(達成)トランプ相場(101.20円から118.66円)の23.6%押し
    ・114.02円(達成)2016年安値99.02円から118.66円までの23.36%押し

     エリオット波動では、第1波動(75.32円-125.86円)に続く第2波動を形成中とみなせる。第2調整波動のA波動(125.86円-99.02円)、B波動(99.02円-118.66円)に続く、C波動を想定した場合、118.66円から94.63円(75.32円-125.86円の61.8%押し)までの下落が想定される。ドル安の可能性は、トランプ次期米政権の貿易不均衡是正策を受けたドル安政策を示唆することになる。その後の第3波動では、レーガノミクス的なドル高で147-150円の目標値が点灯している。

  • 2017年01月13日(金)13時35分
    ユーロドル、NYカットのオプション1.0600ドルの攻防

     ユーロドルはNYカットのオプション1.0600ドル付近での推移が予想される。ユーロドルは、昨年の欧州中央銀行(ECB)理事会でのタカ派の見解、ユーロ圏のインフレ率上昇を受けた来週のECB理事会での早期テーパリング観測懸念などの買い材料を背景に強含みに推移している。NYカット経過後に、1.0700ドルのドル売りオーダー、日足一目均衡表・雲の下限に向けた上昇トレンドが始まるのか要注目か。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人