
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年02月14日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年02月14日(火)18時40分
【速報】英・1月消費者物価指数は予想を下回り+1.8%
日本時間14日午後6時30分に発表された英・1月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+1.8%となった。1月消費者物価コア指数も予想を下回り、前年比+1.6%だった。
【経済指標】
・英・1月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、12月:+1.6%)
・英・1月消費者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、12月:+1.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)18時15分
ドル・円戻り鈍い、113円後半にドル売り圧力
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は戻りが鈍く、足元は113円50銭付近でもみ合う展開が続いている。米国10年債利回りは2.44%台まで上昇しているが、ある短期筋は「国内と海外の市場で113円後半にはオプション絡みのドル売りが観測されており、その水準の上抜けには強い材料が必要」との見方を示す。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円44銭から113円59銭、ユーロ・円は120円44銭から120円70銭、ユーロ・ドルは1.0607ドルから1.0633ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)17時34分
本日の東京為替市場概況(113.52)
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。113円82銭から113円27銭まで売られ
た。東芝の決算発表先送りを受けて、日経平均株価が下落したこと。また、フリン
米大統領補佐官(安全保障政策担当)が政権移行前の対ロシア協議問題で辞任し、ト
ランプ政権への打撃が懸念されたことで、ドル売り・円買いが優勢になった。ユーロ・円は120円58銭から120円29銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0591ドルから
1.0624ドルまでじり高推移になった。・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円120円40-50銭
・日経平均:始値19478.86円、高値19501.01円、安値19232.85円、終値19238.98円
(前日比220.17円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)17時31分
ユーロドル、クロスの買いで底堅い
ユーロドルはユーロクロスの買いが入り底堅く推移している。ユーロポンドは0.8484ポンド、ユーロスイスフラン(CHF)は1.0675CHF、ユーロ円は120.64円と小幅ながら本日の高値を更新した。ユーロドルも1.0630ドルまで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月14日(火)17時23分
ドル・円は下落、日本株安や米政権への懸念で売り
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。113円82銭から113円27銭まで売られた。東芝の決算発表先送りを受けて、日経平均株価が下落したこと。また、フリン米大統領補佐官(安全保障政策担当)が政権移行前の対ロシア協議問題で辞任し、トランプ政権への打撃が懸念されたことで、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は120円58銭から120円29銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0591ドルから1.0624ドルまでじり高推移になった。
・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円120円40-50銭
・日経平均:始値19478.86円、高値19501.01円、安値19232.85円、終値19238.98円(前日比220.17円安)【経済指標】
・中・1月消費者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.4%、12月:+2.1%)
・中・1月生産者物価指数:前年比+6.9%(予想:+6.5%、12月:+5.5%)
・独・10-12月GDP速報値:前年比+1.2%(予想:+1.4%、7-9月期:+1.5%)
・独・1月消費者物価指数改定値:前年比+1.9%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)【要人発言】
・米ホワイトハウス
「安全保障政策担当のフリン米大統領補佐官が辞任」・黒田日銀総裁
「国際的に金利が上がったからと長短金利操作変えず」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)17時15分
【速報】スイス・1月消費者物価指数は予想通り+0.3%
日本時間14日午後5時15分に発表されたスイス・1月消費者物価指数は予想通り、前年比+0.3%となった。
【経済指標】
・スイス・1月消費者物価指数:前年比+0.3%(予想:+0.3%、12月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)17時14分
ユーロポンド、利食いの買いで小幅上昇
ユーロポンドが小幅ながら上昇している、昨日は0.85ポンド前半から0.84ポンド半ばまで下落したユーロポンドだが、欧州市場は利食いの買いで0.8479ポンドまで上昇した。この後18時半より、英国の1月消費者物価指数が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月14日(火)17時11分
ハンセン指数取引終了、0.03%安の23703.01(前日比-7.97)
香港・ハンセン指数は、0.03%安の23703.01(前日比-7.97)で取引を終えた。
17時10分現在、ドル円は113.55円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)16時27分
ドル円113円半ば、米大統領補佐官辞任報道は蒸し返されず
フリン米大統領補佐官の辞任報道を受けて、東京タイムではリスク回避の動きが優勢となり、ドル円は113.27円まで下落したが、欧州序盤では蒸し返されずドル円は113円半ばにやや水準を戻し、イエレンFRB議長の議会証言待ちに。
ユーロドルは1.06ドル前半、ユーロ円は120円前半で小動き。独10-12月期GDP速報値は前期比+0.4%と、市場予想を下回るも7-9月期の+0.1%から伸びが加速した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月14日(火)16時10分
【速報】独・1月消費者物価指数改定値は+1.9%
日本時間14日午後4時に発表された独・1月消費者物価指数改定値は、前年比+1.9%となった。
【経済指標】
・独・1月消費者物価指数改定値:前年比+1.9%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)16時10分
【速報】独・10-12月GDP速報値は予想を下回り+1.2%
日本時間14日午後4時に発表された独・10-12月GDP速報値は予想を下回り、前年比+1.2%となった。
【経済指標】
・独・10-12月GDP速報値:前年比+1.2%(予想:+1.4%、7-9月期:+1.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)16時03分
上海総合指数0.03%高の3217.93(前日比+1.09)で取引終了
上海総合指数は、0.03%高の3217.93(前日比+1.09)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は113.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)15時56分
ドル・円は弱含みか、米大統領の政権運営に不安増大
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。米政権内のキーパーソンの辞任でトランプ米大統領の政権運営に不安が広がり、ドル売りが強まりやすい。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の半期議会証言が注目される。複数のメディアによると、マイケル・フリン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、就任前の昨年12月、当時のオバマ政権による対ロシア制裁の取り扱いをめぐり、ロシア当局者と協議していたもよう。民間人の外交政策関与を禁ずる法律に抵触したことで、フリン氏は辞任を迫られたようだ。トランプ政権発足から1カ月も経たずに大統領側近が辞任したことで、政権への信頼を大きく損なう事態となりそうだ。この報道を受け、アジア市場ではドル売りが強まり、ドル・円は113円前半まで値を下げている。欧米市場でもこの材料を消化する動きとなる可能性があり、同様の展開が見込まれる。
一方、今晩は24時のイエレン米FRB議長による議会証言(上院銀行委員会)が注目される。利上げに関する市場コンセンサスは6月、9月、12月だが、3月14-15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性も一部で警戒されている。ただ、イエレン議長は、6月以降の利上げを模索しているとみられ、3月利上げを想定する投資家は失望のドル売りに動きそうだ。このため、ドル・円は短期的に113円を割り込む展開を予想したい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:15 スイス・1月消費者物価指数(前年比予想:+0.3%、12月:0.0%)
・18:30 南ア・10-12月期失業率(予想:27.0%、7-9月期:27.1%)
・18:30 英・1月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、12月:+1.6%)
・18:30 英・1月生産者物価指数・産出(前年比予想:+3.2%、12月:+2.7%)
・19:00 独・2月ZEW景気期待指数(予想:15.0、1月:16.6:)
・19:00 ユーロ圏・10-12月期GDP改定値(前年比予想:+1.8%、速報値:+1.8%)
・19:00 ユーロ圏・12月鉱工業生産(前月比予想:-1.5%、11月:+1.5%)
・22:30 米・1月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、12月:修正値+0.2%)
・22:50 ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演(2017年経済見通し)
・24:00 イエレン米FRB議長が半期議会証言(上院銀行委員会)
・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・03:15 ロックハート米アトランタ連銀総裁講演Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月14日(火)15時53分
ユーロドル、1.06ドル台はオプション多くもみ合い
ユーロドルは1.0600ドルに本日と明日NYカット、1.0685ドルには17日のNYカットがあるため1.06ドル前半でもみ合い。本日はこの後にドイツの10-12月期GDPの速報値が発表される。ユーロ円は120.40円前後、ユーロポンドは0.8468ポンド前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月14日(火)15時35分
豪S&P/ASX200指数は5755.24で取引終了
2月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-5.45、5755.24で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、もみ合い 139.23円付近で推移(13:35)
-
ドル円 OPに囲まれたレンジで目先のストップ売り狙い下押し先行しやすい(12:50)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比409.58円安の32097.20円(12:33)
-
上海総合指数0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比467.44円安の32039.34円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.19%高の19327.15(前日比+227.87)(10:51)
-
豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%で市場予想を下回る(10:30)
-
クロス円、弱含み 日経平均の急落とともに売りが進む(10:22)
-
ドル・円:ドル・円は139円台半ば近辺で推移、140円近辺に戻り売りの興味残る(09:54)
-
ドル円、小安い 139.50円まで下押し(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比112.00円高の32618.78円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性も(08:26)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ10.42ドル高(速報)、原油先物0.64ドル安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.14%高(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円 材料探し、豪ドルは格言を念頭に置いた取引か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、ドル安一服で上げ渋る(07:43)
-
円建てCME先物は6日の225先物比145円高の32565円で推移(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32630円、通常取引終値比210円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小反発(06:04)
-
「6月FOMC会合での金利据え置きは既定路線か」(04:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)