 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年05月11日(木)のFXニュース(7)
- 
  2017年05月11日(木)21時30分
  米・新規失業保険申請件数など米・新規失業保険申請件数(前週分) 前回:23.8万件 予想:24.5万件 結果:23.6万件 米・4月卸売物価指数(前月比) 前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.5% 米・4月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比) 前回: 0.0% 予想:+0.2% 結果:+0.4% カナダ・3月新築住宅価格指数(前月比) 前回:+0.4% 予想:+0.2% 結果:+0.2% Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年05月11日(木)21時28分
  米・加指標の発表を控え、ドル円は113.90円前後現在の推移(レンジ) ドル円は113.90円前後 (114.37 / 113.84) ドル/加ドル 1.3733加ドル (1.3743 / 1.3654) 
 加ドル円 82.94円 (83.71 / 82.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月11日(木)21時23分
  【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)日本時間11日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。 ・米・先週分新規失業保険申請件数 
 ・予想:24.5万件
 ・前回:23.8万件Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)21時20分
  【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)日本時間11日午後9時30分に米・4月生産者物価指数が発表されます。 ・米・4月生産者物価指数 
 ・予想:前月比+0.2%
 ・3月:-0.1%Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)21時16分
  ドル・円は114円23銭から113円84銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 11日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円23銭から113円84銭まで下落した。欧州株が小幅高安まちまち、米国10年利回りが2.39%付近で横ばい推移となるなか、利益確定のドル売りやクロス円の売りに押された。 ユーロ・ドルは1.0889ドルから1.0856ドルまで下落し、ユーロ・円は124円35銭から123円61銭まで下落した。欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑後退によるユーロ売りが継続した。 ポンド・ドルは1.2939ドルから1.2856ドルまで下落。英国の3月貿易赤字の拡大や、英中銀の政策金利据え置きが前回と同じ7対1での決定になったことをなど受けて、ポンド売りが優勢になった。ドル・スイスフランは1.0071フランから1.0085フランで推移した。 [経済指標] 
 ・英・3月貿易収支:-134.41億ポンド(予想:-116.00億ポンド、2月:-114.48億ポンド←-124.61億ポンド)
 ・英・3月鉱工業生産:前月比-0.5%(予想:-0.4%、2月:-0.8%←-0.7%)
 ・英・3月製造業生産:前月比-0.6%(予想:-0.2%、2月:-0.3%←-0.1%)[金融政策] 
 ・英中銀金融政策委員会
 ・政策金利を0.25%に据え置き決定
 ・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定[要人発言] 
 ・英中銀金融政策委員会議事録
 「政策金利の据え置きは7対1で決定」
 「フォーブス委員が0.5%への利上げを主張」・欧州委員会春季経済見通し 
 「2017年のユーロ圏GDP成長率見通しを1.7%に引き上げ(前回1.6%)」
 「2017年のユーロ圏インフレ率見通しを1.6%に引き下げ(前回1.7%)」Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)21時06分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月11日[欧米市場の為替相場動向] 日本時間 
 5月11日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
 ・21:30 米・4月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、3月:-0.1%)
 ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:23.8万
 件)
 ・02:00 米財務省30年債入札(150億ドル)
 ・G7財務相・中銀総裁会議(イタリア、13日まで)Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)21時06分
  【ディーラー発】ポンド売り加速(欧州午後)英中銀政策金利の現状維持は予想通りだったものの、利上げ票が前回同様フォーブス委員のみだったことやカーニー英中銀総裁による「ポンド安が英貿易を下支え」等の発言でポンド売りが加速。ポンドドルが1.2855付近まで続落し、ポンド円が146円35銭付近まで大きく値を崩したほか、ユーロポンドは0.8451付近まで水準を切り上げた。また、対ポンドでの円買いが波及しドル円は113円84銭付近まで、ユーロ円は123円60銭付近まで下落しそれぞれ本日安値を更新している。21時06分現在、ドル円113.882-892、ユーロ円123.663-683、ユーロドル1.08591-599で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年05月11日(木)20時52分
  東京為替サマリー(11日)■東京午前=NZドル円・加ドル円がドル円の上値を押さえる 東京午前の為替相場はNZドルと加ドルの売りが主導する展開だった。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は政策金利を予想通りに1.75%据え置いた。しかしその後の声明で、インフレの鈍化、現行水準の政策継続を強調したことが嫌気され、NZドル/ドルは0.69ドル半ばから0.68ドル前半まで急落し、昨年6月3日以来の安値水準となる0.6818ドルまで売られた。NZドル円も79円前半から77.87円まで急落した。 
 加ドルはムーディーズがカナダの銀行6行を格下げしたとの報道で下落。ドル/加ドルは1.36加ドル半ばから1.3743加ドル、加ドル円が83円後半から83.04円までの加ドル売りとなった。ドル円は東京時間では114円前半で上値が重い値動き。本邦輸出の円買い、NZドル円や加ドル円の売りがドル円を下押しした。3月貿易収支は8655億円の黒字と前月より黒字幅を縮小させたが、2カ月連続の黒字。3月経常収支は2兆9077億の黒字と前月を上回ったが、ドル円は動意薄い動きだった。 ユーロは対円、対ドルでもこう着状態。ユーロ円は124円前半、ユーロドルが1.0875ドルを挟んで小動き。ポンドドルも本日のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)の政策金利発表を控えて方向感なく、1.2940ドル前後でもみ合い。昨日のロンドン時間に昨年12月15日以来の148円台に乗せたポンド円は、147円後半で推移した。 
 NZドル売り/豪ドル買いのフローも出て、豪ドル/ドルは0.73ドル半ばで小じっかり。豪ドル円は84円近辺での値動きだった。■東京午後=動意薄、ドル円は114円前半でもみ合い 東京午後の為替相場は動意薄。日経平均は本日も19900円台で堅調地合いを維持するも、心理的節目の2万円を試す動きには持ち込めず伸び悩んだ。時間外で低下の米10年債利回りは2.38%台でほぼ横ばい推移し、手がかりとはならなかった。 昨日に3月15日以来の114円台を回復したドル円は114円前半でもみ合い。米6月利上げを支えに堅調地合いを維持するも、北朝鮮などの地政学リスクへの警戒感も残されており、上昇に勢いはない。ユーロドルは1.08ドル後半、ユーロ円は124円前半でこう着し、本日のロンドンタイムで英金融政策イベントを控え、ポンドドルは1.29ドル前半、ポンド円は147円後半で模様眺めムード。 ニュージーランド準備銀行(RBNZ)のハト派寄りの声明を背景としたNZドル売りや、格付け会社ムーディーズの加銀行格下げ報道を受けた加ドル安は一服するも、戻りは限定的。NZドル/ドルは0.68ドル半ば、NZドル円は78円前半までわずかにショートカバーが入り、ドル/加ドルは1.37加ドル前半、加ドル円は83円前半と、加ドルの安値圏で推移した。また、豪ドル/ドルは0.73ドル半ば、豪ドル円は84円前後でもみ合い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月11日(木)20時51分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7385.93
 前日比:+0.69
 変化率:+0.01%フランス CAC40 
 終値 :5402.89
 前日比:+2.43
 変化率:+0.04%ドイツ DAX 
 終値 :12766.64
 前日比:+9.18
 変化率:+0.07%スペイン IBEX35 
 終値 :10904.60
 前日比:-130.20
 変化率:-1.18%イタリア FTSE MIB 
 終値 :21488.35
 前日比:-64.46
 変化率:-0.30%アムステルダム AEX 
 終値 :536.76
 前日比:+1.10
 変化率:+0.21%ストックホルム OMX 
 終値 :1643.66
 前日比:-5.99
 変化率:-0.36%スイス SMI 
 終値 :9102.61
 前日比:+12.81
 変化率:+0.14%ロシア RTS 
 終値 :1109.98
 前日比:-1.66
 変化率:-0.15%イスタンブール・XU100 
 終値 :95970.70
 前日比:-223.50
 変化率:-0.23%Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)20時22分
  ドル・円は114円23銭から113円96銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 
 11日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円23銭から113円96銭まで下落している。欧州株が小幅高安でまちまち、米国10年利回りが2.39%台付近で横ばい推移となるなか、利益確定とみられるドル売りが優勢になっているもよう。ユーロ・ドルは1.0889ドルから1.0867ドルまで下落し、ユーロ・円は124円35銭から123円91銭まで下落している。欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑後退で、ユーロ売りが継続しているもよう。 ポンド・ドルは1.2939ドルから1.2874ドルまで下落。英中銀金融政策委員会の議事録で、政策金利の据え置きが前回と同じ7対1での決定になったことを受けて、ポンド売りが優勢になっているとみられる。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)20時14分
  英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨○政策金利の据え置きを7対1で決定 ○資産買い入れプログラムの規模の維持を全会一致で決定 ○フォーブス委員が0.25%の利上げを主張 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年05月11日(木)20時13分
  英中銀金融政策委員会の議事録受けてポンド売り[欧米市場の為替相場動向] 
 英中銀金融政策委員会の議事録も発表され、政策金利の据え置きが前回と同じ7対1での決定になったことで、ポンド売りが強まっており、ポンド・ドルは1.2874ドルまで下落している。Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)20時01分
  【速報】英中銀が政策金利据え置き決定日本時間11日午後8時に英中銀は、政策金利を0.25%に据え置きとすることを発表した。 【金融政策】 
 ・英中銀金融政策委員会
 ・政策金利を0.25%に据え置き決定
 ・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定Powered by フィスコ
- 
  2017年05月11日(木)20時00分
  英・BOE政策金利など英・BOE政策金利 前回:0.25% 予想:0.25% 結果:0.25% 英・BOE資産買取プログラム規模 前回:4350億GBP 予想:4350億GBP 結果:4350億GBP Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年05月11日(木)19時56分
  ドル円は一時114円割れ、安値113.96円現在の推移(レンジ) ドル円 114.04円 (114.37 / 113.96) 
 ユーロドル 1.0871ドル (1.0893 / 1.0863)
 ユーロ円 123.97円 (124.43 / 123.91)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年05月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年05月11日(木)17:00公開なぜ、VIX指数は24年ぶりの低水準に!?円売りに慎重にならざるを得ない理由とは?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2017年05月11日(木)16:27公開120円が見えてきた! 3月には跳ね返されたドル/円の115円台、今回はブレイク濃厚!
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2017年05月11日(木)15:27公開すっかりクロス円押し目狙いに、テクニカルムーヴが続きそう
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年05月11日(木)11:11公開年3回か4回かFRB利上げ回数に注目!年内バランスシート縮小もドル高材料。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年05月11日(木)08:20公開5月11日(木)■『今週に入って強まっているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)