ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年07月13日(木)のFXニュース(8)

  • 2017年07月13日(木)23時56分
    [通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買いが後退

    [欧米市場の為替相場動向]
     ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルはまちまち。短期物で円プット買いが強まった一方、中長期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いた。

    ■変動率
    ・1ヶ月物8.16%⇒7.80%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物8.51%⇒8.30% (08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物8.89%⇒8.68%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.45%⇒9.39% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.12%⇒+1.07% (08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.33%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.53%⇒+1.58%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.79%⇒+1.82%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)23時41分
    ドル円は113.35円付近、ダウ平均はマイナス圏へ

     ドル円は113円半ばで伸び悩み、113.35円付近での推移。小幅高で寄り付いたダウ平均は利食い売りに押され、現在はマイナス圏での値動きとなっている。ユーロ円は129.30円付近、ポンド円が146円半ばで推移している。

  • 2017年07月13日(木)23時39分
    NY外為:ドル上昇、米債利回りの上昇で

    [欧米市場の為替相場動向]
     NY外為市場では米債利回りの上昇を受けて、ドル買いが再燃した。米10年債利回りは2.30%から2.35%まで上昇。ドル・円は113円11銭から113円47銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.1419ドルから1.1391ドルへ下落した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は上院銀行委員会で証言。証言内容は昨日の下院での証言内容に類似したものだったが、質疑応答で、「ドル高が輸入物価を抑制したが、もはや要因ではない」としたほか、保有資産縮小の期間、長期金利がいくらか上昇すると予想していることを明らかにした。FRBは年内にも保有している資産を縮小する見通し。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)23時28分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ7ドル高、原油先物0.20ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]
    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21539.36  +7.22 +0.03% 21560.48 21529.34  15  15
    *ナスダック   6275.96 +14.79 +0.24% 6281.45 6263.63 779 1235
    *S&P500     2446.64  +3.39 +0.14% 2447.31 2443.73 283 218
    *SOX指数     1097.97  +5.11 +0.47%  
    *225先物    20120 大証比 +40 +0.20%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.43  +0.26 +0.23%  113.46  112.90 
    *ユーロ・ドル  1.1396 -0.0016 -0.14%  1.1423  1.1371 
    *ユーロ・円   129.27  +0.13 +0.10%  129.42  128.50 
    *ドル指数     95.80  +0.04 +0.04%   95.92   95.46 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.36  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.34  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.91  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.26  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     45.69  +0.20 +0.44%   45.82   44.99 
    *金先物      1218.40   -0.70 -0.06% 1223.60 1217.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7416.36  -0.57 -0.01% 7428.24 7403.75  68  31
    *独DAX    12642.76 +16.18 +0.13% 12676.52 12613.52  21   9
    *仏CAC40    5242.24 +20.11 +0.39% 5259.47 5221.58  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)23時26分
    ドル円はじり高、FRB議長の発言をうけ米債利回りが上昇

     ドル円は113.45円付近へじり高、ユーロドルが1.1395ドル近辺でやや上値が重い。
    イエレンFRB議長への質疑応答は続いており、バランスシート縮小時期に長期金利上昇の可能性や、財政政策による不確実性は極めて高いなどが述べられ、米10年債利回りは2.35%台に上昇し、ドルのサポートとなっている。

  • 2017年07月13日(木)22時54分
    イエレンFRB議長上院銀行委員会での証言草案、下院と内容はほぼ同じ

    連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の上院銀行委員会での証言テキストは、昨日行われた下院金融サービス委員会での証言を内容はほぼ同様。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)22時47分
    ドル円は113.35円付近、米株は堅調地合い継続

     ドル円は113.35円付近でもみあい。米株は主要3指数が小幅高で寄り付いた後もプラス圏の値動き、依然として好調さを維持している。昨日は2.30%付近まで利回りが低下した米10年債は、本日のロンドンタイムにも一時2.304%近辺まで低下したが、NY勢参入とともに上昇に転じ、2.33%台で取引されている。
     ユーロドルは1.1410ドル付近、ユーロ円が129.35円前後で推移。

  • 2017年07月13日(木)22時00分
    【市場反応】米6月PPI/週次新規失業保険申請件数、ドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%と予想外に5月0.0%から上昇。前年比では+2.0%と、5月+2.4%から低下したものの予想の+1.9%を上回った。一方、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.1%と、5月+0.3%から低下し、予想の+0.2%も下回った。前年比では+1.9%と、5月+2.4%から低下し予想の+2.0%を下回った。

    週次失業保険申請件数は前週比3000件減の24.7万件とほぼ予想に一致。継続受給者は194.5万人と前回196.5万人から減少。200万人を引き続き下回っており、労働市場がひっ迫していることを確認した。

    結果を受けて、米10年債利回りは2.30%から2.31%まで上昇。ドル・円は113円11銭から113円27銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1410−20ドルでもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・6月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、5月:0.0%)
    ・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.3%)
    ・米・6月生産者物価指数:前年比+2.0%(予想:+1.9%、5月:+2.4%)
    ・米・6月生産者物価コア指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、5月:+2.1%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:24.5万件、前回:25.0万件←24.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:194.5万人(予想:195.0万人、前回:196.5万人←195.6万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)21時51分
    【市場反応】米6月PPI/週次新規失業保険申請件数、ドル堅調

     米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%と予想外に5月0.0%から上昇。前年比では+2.0%と、5月+2.4%から低下したものの予想の+1.9%を上回った。一方、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.1%と、5月+0.3%から低下し、予想の+0.2%も下回った。前年比では+1.9%と、5月+2.4%から低下し予想の+2.0%を下回った。

    週次失業保険申請件数は前週比3000件減の24.7万件とほぼ予想に一致。継続受給者は194.5万人と前回196.5万人から減少。200万人を引き続き下回っており、労働市場がひっ迫していることを確認した。

    結果を受けて、米10年債利回りは2.30%から2.31%まで上昇。ドル・円は113円11銭から113円27銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1410−20ドルでもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・6月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、5月:0.0%)
    ・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.3%)
    ・米・6月生産者物価指数:前年比+2.0%(予想:+1.9%、5月:+2.4%)
    ・米・6月生産者物価コア指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、5月:+2.1%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:24.5万件、前回:25.0万件←24.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:194.5万人(予想:195.0万人、前回:196.5万人←195.6万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)21時50分
    ドル円じり高、113.31円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.31円  (113.53 /  112.86) 
    ユーロドル 1.1414ドル (1.1456 /  1.1371) 
    ユーロ円  129.34円   (129.66 /  128.50) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年07月13日(木)21時41分
    米経済指標は強弱まちまち、ドル円は113.20円台で強含み

     米6月生産者物価指数は前月比+0.1%と、市場予想の±0.0%より強めだったが、同コアは+0.1%と、予想の+0.2%より弱かった。一方、米新規失業保険申請件数は24.7万件と、市場予想の24.5万件よりやや増加。しかし前回発表値の24.8万件やその修正値25.0万件より低下している。強弱まちまちの米経済指標の発表後、ドル円は113.20円台でやや強含んでいる。

  • 2017年07月13日(木)21時39分
    【NY為替オープニング】米インフレ動向に焦点、イエレンFRB議長証言2日目

    ◎ポイント
    ・イエレン米FRB議長証言(下院金融サービス委員会)
    日本銀行は、2017年、2018年度で0.1−0.2ポイント成長率見通しを引き上げる見込み
    ・米上院がヘルスケア改定案を発表
    ・米・6月生産者物価指数(前月比予想:0.0%、5月:0.0%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:24.8万
    件)
    ・イエレン米FRB議長証言(上院銀行委員会)
    ・エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(経済情勢と金融政策)
    ・ブレイナード米FRB理事講演(金融政策)
    ・米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
    ・米・6月財政収支(予想:-350億ドル、16年6月:+62.52億ドル)

     13日のニューヨーク外為市場では、イエレンFRB議長の上院銀行委員会での証言に注目が集まる。さらに、米上院がヘルスケア改定案を発表する予定。上院は8月中旬に夏季休会を先送り。この前までに、果たしてヘルスケア案が可決されるかどうかを睨んだ展開となる。

    イエレン議長は2日目の証言で、1日目下院金融サービス委員会での証言同様、経済が4.5兆ドル規模の保有資産の縮小を開始し、緩やかな利上げを継続していくことに耐えられるほど強いと判断していることを再確認すると見られる。

    ただ、強い成長や力強い雇用が果たして物価圧力につながるかどうかには疑念を抱いていることを明らかにし、利上げを急がない姿勢を示した。イエレン議長は直近6月のFOMC後の記者会見で、最近の低インフレが「一時的項目」が影響していると、追加利上げに前向きな方針を示していた。このため、議長のインフレ判断の下方修正は市場にサプライズを与えた。今後のインフレの展開が年内のあと一回の利上げの鍵となる。

    本日発表が予定されている米6月生産者物価指数(PPI)や明日発表が予定されている消費者物価指数(CPI)で最新のインフレ動向を探る。PPIのコア指数は前年比+2.0%と、5月の+2.1%から鈍化する見通しで、ドルの上値を抑制することになる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円72銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0834ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。

    ドル・円113円16銭、ユーロ・ドル1.1410ドル、ユーロ・円129円13銭、ポンド1.2937ドル、ドル・スイスは0.9649フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)21時31分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り24.7万件

     日本時間13日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、24.7万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:24.5万件、前回:25.0万件←24.8万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)21時30分
    【速報】米・6月生産者物価指数は予想を上回り+0.1%

     日本時間13日午後9時30分に発表された米・6月生産者物価指数は予想を上回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、5月:0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)21時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:24.8万件(改訂:25.0万件) 予想:24.5万件 結果:24.7万件

    米・6月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.0% 予想:+0.0% 結果:+0.1%

    米・6月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.1%

    カナダ・5月新築住宅価格指数(前月比)

    前回:+0.8% 予想:+0.3% 結果:+0.7%

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10