ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年07月27日(木)のFXニュース(8)

  • 2017年07月27日(木)21時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:23.3万件(改訂:23.4万件) 予想:24.0万件 結果:24.4万件

    米・6月耐久財受注(前月比)

    前回:-1.1%(改訂:-0.1%) 予想:+3.7% 結果:+6.5%

    米・6月耐久財受注(除く・輸送)(前月比)

    前回:+0.1%(改訂:+0.6%) 予想:+0.4% 結果:+0.2%

  • 2017年07月27日(木)21時22分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月27日

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月27日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:30 米・6月耐久財受注速報値(前月比予想:+3.5%、5月:-0.8%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:23.3万
    件)
    ・21:30 米・6月卸売在庫(前月比予想:+0.3%、5月:+0.4%)
    ・21:30 米・6月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.35、5月:-0.26)
    ・02:00 米財務省7年債入札(280億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)21時19分
    【まもなく】米・6月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・6月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。

    ・米・6月シカゴ連銀全米活動指数
    ・予想:0.37
    ・5月:-0.26

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)21時18分
    【まもなく】米・6月卸売在庫の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・6月卸売在庫が発表されます。

    ・米・6月卸売在庫
    ・予想:前月比+0.3%
    ・5月:+0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)21時18分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:24.0万件
    ・前回:23.3万件

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)21時17分
    【まもなく】米・6月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・6月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・6月耐久財受注速報値
    ・前月比予想:+3.9%
    ・5月:-0.8%

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)21時15分
    ドル・円は111円17銭から111円45銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     27日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円17銭から111円45銭まで上昇した。米国10年債利回りが2.30%台に上昇し、ドルの買い戻しが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1687ドルまで下落。利益確定とみられるユーロ売りが、対ドルやポンドで継続した。ユーロ・円は130円59銭まで上昇後、130円20銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3159ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買い戻しが波及した。ドル・スイスフランは0.9534フランから0.9612フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・南ア・6月生産者物価指数:前年比+4.0%(予想:+4.4%、5月:+4.8%)

    [金融政策]
    ・トルコ中銀
    ・指標レポレートを8.00%に据え置き
    ・翌日物貸出金利を9.25%に据え置き
    ・翌日物借入金利を7.25%に据え置き

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)20時58分
    【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午後)

    欧州株の軟調地合いを受け、ユーロ売りが優勢。対ドルでは1.17を割り込み1.1687付近まで続落、対ポンドも前日安値を下抜けると0.8892付近まで下落したほか、対円が130円57銭付近の高値から130円19銭付近まで反落した。一方、米・新規失業保険申請件数等の発表を前に、ドル円は米債利回りの上昇や日経先物の堅調推移を背景に111円44銭付近まで買われ底堅い値動きとなっている。20時58分現在、ドル円111.412-422、ユーロ円130.276-296、ユーロドル1.16928-936で推移している。

  • 2017年07月27日(木)20時51分
    ユーロドルは1.17ドル割れ、調整売りが進む

     東京タイムで1.17ドル後半まで2015年1月以来の高値を更新したユーロドルは調整売りが進んでおり、1.1692ドルまで下押した。また、ドル円は111.45円までわずかに高値を更新した。

  • 2017年07月27日(木)20時44分
    ドル円は111.35円近辺で小動き、CHFは一段安

     ドル円は111.44円を頭に111.35円近辺で動意が鈍っており、ユーロドルは1.1702ドルを安値に下げ渋り。一方、欧州タイムに急落したスイスフラン(CHF)は売りが継続し、ドル/CHFは0.9607CHF、CHF円は115.93円までCHF安が進んでいる。
     また、米10年債利回りは2.29%台で前日終値比小高い水準で推移している。

  • 2017年07月27日(木)20時20分
    ドル・円は111円17銭から111円44銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     27日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円17銭から111円44銭まで上昇している。米国10年債利回りが一時2.30%台に上昇したこともあり、持ち高調整とみられるドル買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1702ドルまで下落。利益確定とみられるユーロ売りが、対ドルやポンドで続いているもよう。ユーロ・円は130円29銭から130円59銭で上下している。

     ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3159ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買い戻しが波及しているもよう。ドル・スイスフランは0.9534フランから0.9598フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)20時08分
    東京為替サマリー(27日)

    東京午前=ドルが軟調に推移、オセアニア通貨が強含み

     東京午前の為替相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)以降のドル軟調さが継続された。FOMC声明文で鈍化する物価上昇率に慎重な判断が示され、年内の米利上げに対して懐疑的なムードが広がったことがドルの重しとなった。ドル円は111.00円の買いをこなし110.88円まで弱含み、ユーロドルは2年半ぶりの高値となる1.1748ドルまでのドル売り/ユーロ買いとなった。ポンドドルもじり高となり、昨年9月中旬以来の水準1.3149ドルまでじり高となった。
     ユーロ円とポンド円は日経平均が安寄りしたことや、仲値近辺では円買いとなったことで130.10円、145.46円まで売られた。しかし、ドル相場のなかでの動きであり下げの勢いは強くなく、その後に株が反発したことで130円前半、145円後半でもみ合いとなった。

     商品市況、株式市場の堅調さを背景にオセアニア通貨が強含み、昨日の高値を超えて取引された。豪ドル/ドルは0.8048ドル、NZドル/ドルが0.7546ドルとそれぞれ2015年5月中旬以来の水準まで上昇した。豪ドル円も89.25円、NZドル円が83.70円まで上値を伸ばした。
     本日発表された豪4-6月期輸出入物価指数は、前期比で輸入が-0.1%と予想プラスから下振れし、輸出が-5.7%と予想をやや上回った。豪ドルは結果に対しての反応は鈍かった。

    東京午後=ユーロドルは高値更新後に失速

     午後の為替相場は、まずNYタイムからの流れを引き継ぎドル安に、その後は株高を背景に円安の動きとなった。ドル円は110.78円まで下押しするも、111.10円付近まで戻す場面があった。
     ユーロドルは1.1750ドルを超えるとストップロスの買いを巻き込み1.1777ドルまで上げ足を速めた。ポンドドルも連れ高となり1.3158ドルと、午前からさらに上値を伸ばした。しかし買いが一巡すると、それぞれ20-30ポイントほど緩んで取引された。オセアニア通貨も対ドルで買いの強さは変らずに、豪ドル/ドルは0.8066ドル、NZドル/ドルが0.7558ドルと高値を更新した。

     ドル売りが一服した後に日経平均が一時3桁のプラスとなり、リスク選好の円売りとなった。ユーロ円は130円半ば、ポンド円が146円まで上昇した。豪ドル円は2015年12月8日以来の高値89.43円まで上昇、NZドル円も年初来高値に並ぶ83.83円まで強含んだ。ただし、日経平均の買いが止むと、ほどなくクロス円の円売りも収まっていった。
     加ドルはオセアニア通貨の強さに連れ高となり、1.24加ドル半ばから1.2414加ドルまでと昨日つけた2015年6月以来の加ドル高に並んだ。加ドル円はドル円の重さもあり動きは鈍かったが、89円前半で小じっかりし89.42円まで上昇した。

  • 2017年07月27日(木)20時06分
    【速報】トルコ中銀が政策金利据え置き

     日本時間27日午後8時、トルコ中銀が政策金利(指標レポレート)を8.00%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。

    【経済指標】
    ・トルコ中銀
    ・指標レポレートを8.00%に据え置き
    ・翌日物貸出金利を9.25%に据え置き
    ・翌日物借入金利を7.25%に据え置き

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月27日(木)20時00分
    トルコ 政策金利

    トルコ 政策金利

    指標レポレート

    前回: 8.00% 予想: 8.00% 結果: 8.00%

  • 2017年07月27日(木)19時51分
    LDN午前=スイスフランが急落、主要国との政策見通し格差で

     ロンドンタイム午前の為替相場ではスイスフラン(CHF)が急落。スイス国立銀行(SNB)の緩和姿勢の継続が見込まれるなか、金融引き締め期待が強まっている欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)など主要国との金融政策見通しの格差が意識され、スイスから資金流出が加速している。CHFは対ユーロで2015年1月以来の安値水準まで下落し、ドル/は0.9598CHF、CHF円は116.04円までCHF安となった。

     日銀はSNB同様に金融緩和策の継続が見込まれており、CHF売りは円売りも誘った。ドル円は111.44円まで小反発し、ユーロ円は130.59円、ポンド円は146.54円、加ドル円は89.58円まで上値を伸ばし、豪ドル円は89円前半、NZドル円は83円後半で底堅く推移。

     昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル売りは一段落したが、ドルの上値は重い。東京タイムで1.1777ドルまで2015年1月以来の高値を更新したユーロドルの調整売りが優勢となるも1.17ドル割れは回避した。ポンドドルは1.31ドル半ば、豪ドル/ドルは0.80ドル前半、NZドル/ドルは0.75ドル前半でしっかり。

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム