
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年08月07日(月)のFXニュース(1)
-
2017年08月07日(月)08時24分
ドル円110円後半で底堅いも、上値は限定
先週末の米雇用統計を受けて、ドル円は底堅いも上値は限られ、110.84円までの小幅高にとどまっている。また、ユーロ円は130.62円、ポンド円は144.61円、豪ドル円は87.94円、NZドル円は82.18円までやや買いが優勢。
ダウ平均が8日連続で最高値更新したことや、ドル円の下げ渋りで、週明けの日経平均も反発が見込まれている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月07日(月)08時00分
東京為替見通し=米雇用統計受けて、ドル円下げ渋るも重いか
NY為替市場では、ドルが全面高となる展開となった。米7月非農業部門雇用者数は市場予想を上回る20.9万人増となり、同平均時給は前月比で+0.3%と市場予想と一致も前月の+0.2%から伸びが加速した。また、同失業率は4.3%に改善された。また、コーンNEC(米国家経済会議)委員長が、「税制改革は企業がリパトリ(資金の本国還流)を行いやすいような計画を立てている」という発言もドル買いを後押した。米10年債利回りが2.28%台まで上昇し、ドル円は先月28日以来となる111.05円、ユーロドルは1.1728ドル、ポンドドルは先月26日以来となる1.3024ドルまでドルが買われた。
東京タイムでは主な経済指標や注目の経済イベントは予定されておらず、先週末の米雇用統計を受けた流れが継続するか。先週に110円割れを試す動きとなったドル円は良好な米雇用統計の結果を受けて、いったん下値警戒感が後退し、底堅い動きが見込まれる。7月の米雇用統計は、雇用者数が予想以上に増加し、失業率は16年ぶりの低水準となったほか、賃金の伸びも予想を上回った。この結果を受けて12月の追加利上げ期待は高まったものの、米債利回りの上昇が限られるなど、金利先物では年内追加利上げを織り込む動きは強まっていない。もっとも、雇用統計以外の最近の米経済指標は低調な結果も多く見られており、追加利上げに対する慎重な見方は残されている。また、金融政策引き締め期待を背景としたユーロやポンドなど主要国通貨の堅調な動きも、ドルの上値を圧迫する。東京タイムでのドル円は110円半ば-111円前半での動きが見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月07日(月)07時19分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.06%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時15分現在で5901.25pと前日比+3.25p(同+0.06%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.50pの2472.50p(同+0.02%)。
Powered by フィスコ -
2017年08月07日(月)07時17分
円建てCME先物は4日の225先物比120円高の20070円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比120円高の20070円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円70銭台、ユーロ・円は130円40銭台。
Powered by フィスコ -
2017年08月07日(月)07時10分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 景気動向指数(6月)
<海外>
15:00 独・鉱工業生産指数(6月) 5.0%
16:15 スイス・消費者物価指数(7月) 0.2%
16:30 南ア・失業率(4-6月) 27.7% 27.7%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(週次)(8月6日まで1カ月間)
28:00 米・消費者信用残高(6月) 160.0億ドル 184.1億ドル中・外貨準備高(7月) 3兆749億ドル 3兆568億ドル
中・経常収支(4-6月) 184億ドル
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
亜・インドネシアGDP(4-6月) 5.08% 5.01%
アブダビ・OPEC加盟国と非加盟国の専門家会合(8日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年08月07日(月)06時44分
NY為替・4日=雇用統計好感し、ドル全面高
NYタイムの為替市場は、ドルが全面高となる展開となった。米7月非農業部門雇用者数は市場予想を上回る20.9万人増となり、同平均時給は前月比で+0.3%と市場予想と一致も前月の+0.2%から伸びが加速した。また、同失業率は4.3%に改善された。良好な結果となった米雇用統計を受けて、米金利上昇、米株上昇そしてドルも上昇した。ドル円は110.10円前後から110円後半、ユーロドルは1.18ドル半ばから1.1800ドル前後、ポンドドルは1.31前半から1.30ドル後半までドルが買われた。その後米10年債利回りが2.28%台まで上がり、コーンNEC(米国家経済会議)委員長が、「税制改革は企業がリパトリ(資金の本国還流)を行いやすいような計画を立てている」という発言をうけて、更にドルの買いが進みドル円は先月28日以来となる111.05円、ユーロドルは1.1728ドル、ポンドドルは先月26日以来となる1.3024ドルまでドルが買われた。NYの午後に入ると、週末を控えポジション調整のドル売りで、ドル円は110.65円前後、ユーロドルは1.17後半までドルが売られた。
米雇用統計に市場参加者の注目が集まったが、同時に米6月貿易収支も発表された。赤字額は436億ドルの赤字で市場予想の450億ドルの赤字よりも少なく、5月の464億ドルの赤字よりも減少した。しかし対中赤字は5月の316億から325億と赤字が増え、対日は5月の57億から55億とわずかながら減少した。市場は雇用統計に目が集まったため、ほとんど話題にはならなかったが、対中・対日とも赤字額は高止まりしていることもあり、今後米国からの為替圧力がかかる可能性もある。オセアニア通貨も同様にドル買いに反応した。豪ドル/ドルは0.7891ドル、NZドル/ドルは0.7393ドルまで一時ドルが買われた。ドル加ドルも1.2668加ドルまで上昇した。経済指標は加7月就業者数が1万900人増とほぼ予想通りの結果となるも、同失業率は6.3%に低下した。一方、6月貿易収支は36億加ドルの赤字と、市場予想の赤字額を大幅に上回った。しかしカナダの指標での動きは限定的だった。
クロス円はまちまちな動きだった。ユーロドルとポンドドルの下げ幅は大きかったこともあり、ユーロ円は130.10円、ポンド円は144.24円まで下落し、本日の安値を更新した。しかしオセアニア通貨は堅調に推移し、豪ドル円は87円後半、NZドル円は82.00円付近で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月07日(月)06時34分
ドル円、先週末終値付近で小動き
週明けのドル円は先週末の終値水準の110.70円近辺で動意薄。また、ユーロドルは1.1775ドル付近、ポンドドルは1.3040ドル付近、豪ドル/ドルは0.7920ドル付近で小動き。先週末の米雇用統計は良好な結果となり、米債利回りは上昇し、ドル買いが優勢となったが、値動きは限定的。米年内追加利上げをめぐって、引き続き今後のの米経済指標の結果を注目することになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年08月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月07日(月)16:37公開米ドル/円よりユーロ/円を買うべき理由とは?今週はSQ絡みの「円高・株安」にご用心!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年08月07日(月)15:47公開良い雇用統計でドル買いだが緩慢、夏休みモードのうえにイベントなく動意薄
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月07日(月)11:09公開雇用統計強い9月バランスシート縮小へ。徐々に相場は夏枯れへ。何か起きるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月07日(月)07:58公開8月7日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『先週に加速したドル売り・ユーロ買い・円買いの流れの行方』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)