
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年10月24日(火)のFXニュース(7)
-
2017年10月24日(火)23時55分
NY外為:ドル・円113円台後半のもみ合い、ダウ181ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は113円台後半でのもみ合いが続いた。株高に連れリスク選好の円売りや米債利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。ユーロ・円は133円80銭から134円08銭まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時40分現在181ドル高。米10年債利回りは2.36%から2.41%まで上昇し、5月来で最高となった。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)23時53分
ユーロは対欧州通貨に対して堅調
ユーロは対ドルでは小幅なレンジ内でおさまっているが、対スイスフラン(CHF)では2015年1月にスイス国立銀行が突如介入を中止して以来の高値となる1.1652CHFまで上昇している。対ポンドでもユーロは堅調で0.8965ポンドまで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)23時42分
NY市場動向(午前10時台):ダウ173ドル高、原油先物0.38ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23446.83 +172.87 +0.74% 23465.99 23343.23 15 14
*ナスダック 6596.41 +9.58 +0.15% 6600.53 6582.06 1322 783
*S&P500 2567.26 +2.28 +0.09% 2571.33 2565.58 290 210
*SOX指数 1241.54 +4.40 +0.36%
*225先物 21860 大証比 +50 +0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.83 +0.40 +0.35% 113.98 113.59
*ユーロ・ドル 1.1775 +0.0026 +0.22% 1.1777 1.1751
*ユーロ・円 134.04 +0.76 +0.57% 134.07 133.62
*ドル指数 93.82 -0.12 -0.13% 93.95 93.68
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.57 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.40 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.92 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.28 +0.38 +0.73% 52.45 51.55
*金先物 1277.60 -3.30 -0.26% 1285.30 1276.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7519.20 -5.25 -0.07% 7535.22 7508.50 44 57
*独DAX 13008.60 +5.46 +0.04% 13055.65 12983.38 16 13
*仏CAC40 5391.73 +4.92 +0.09% 5413.03 5377.86 16 24Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)23時38分
【市場反応】米10月リッチモンド連銀製造業指数が予想下振れ、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米国の10月リッチモンド連銀製造業指数は12と、予想17を下回り6月来で最低となった。
一方、事前に民間のマークイットが発表した米国の10月製造業PMI速報値は54.5と、予想53.5を上回り、1月来で最高となった。10月サービス業PMI速報値は55.9と、低下予想に反して9月55.3から上昇。総合PMI速報値も55.7と、9月54.8から上昇し、1月来で最高となった。
良好な米国のPMIを好感したドル買いが一時強まったが、予想を下回った地区連銀製造業指数に失望しドルは伸び悩んだ。
ドル・円は113円98銭へ上昇後、113円75銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1754ドルから1.1776ドルへ反発した。
[経済指標]
・米・10月製造業PMI速報値:54.5(予想:53.4、9月:53.1)
・米・10月サービス業PMI速報値:55.9(予想:55.2、9月:55.3)
・米・10月総合PMI速報値:55.7(9月:54.8)
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:12(予想:17、9月:19)Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)23時33分
ユーロ堅調に推移、ユーロ円は134円台に
ユーロが堅調に推移し、ユーロ円は134円台に乗せ134.08円まで上昇している。ユーロドルも1.1777ドル、ユーロポンドも0.8964ポンドまでユーロの買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)23時28分
【市場反応】米10月リッチモンド連銀製造業指数が予想下振れ、ドル伸び悩む
米国の10月リッチモンド連銀製造業指数は12と、予想17を下回り6月来で最低となった。
一方、事前に民間のマークイットが発表した米国の10月製造業PMI速報値は54.5と、予想53.5を上回り、1月来で最高となった。10月サービス業PMI速報値は55.9と、低下予想に反して9月55.3から上昇。総合PMI速報値も55.7と、9月54.8から上昇し、1月来で最高となった。
良好な米国のPMIを好感したドル買いが一時強まったが、予想を下回った地区連銀製造業指数に失望しドルは伸び悩んだ。
ドル・円は113円98銭へ上昇後、113円75銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1754ドルから1.1776ドルへ反発した。
[経済指標]
・米・10月製造業PMI速報値:54.5(予想:53.4、9月:53.1)
・米・10月サービス業PMI速報値:55.9(予想:55.2、9月:55.3)
・米・10月総合PMI速報値:55.7(9月:54.8)
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:12(予想:17、9月:19)Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)23時09分
米10年債利回りは2.39%台、ドル円は113.78円近辺
米10年債利回りは一時2.412%まで上昇後、現在は2.39%台まで低下している。ドル円は113.78円近辺、ユーロドルは1.1765ドル前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)23時00分
【速報】米・10月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り12
日本時間24日午後11時に発表された米・10月リッチモンド連銀製造業指数は予
想を下回り12となった。【経済指標】
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:12(予想:16、9月:19)Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)22時56分
ドル円113.85円前後、ユーロドル1.1760ドル近辺
米株式市場オープン後も為替市場は落ち着いた動きになっている。ドル円は113.85円前後、ユーロドル1.1760ドル近辺で小幅な動き。この後米10月リッチモンド連銀製造業指数が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)22時48分
【まもなく】米・10月リッチモンド連銀製造業指数の発表です(日本時間23: 00)
日本時間24日午後11時に米・10月リッチモンド連銀製造業指数が発表されます。
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数
・予想:17
・9月:19Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)22時47分
【速報】米・10月製造業PMI速報値は予想を上回り54.5
日本時間24日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI速報値は予想を上回り54.5
となった。【経済指標】
・米・10月製造業PMI速報値:54.5(予想:53.5、9月:53.1)
・米・10月サービス業PMI速報値:55.9(予想:55.2、9月:55.3)
・米・10月総合PMI速報値:55.7(9月:54.8)Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)22時28分
米株オープン前、ドル円は113.95円近辺
まもなく米株式市場が始まるが、ドル円は113.95円前後の本日の高値圏で推移している。ユーロドルは1.17ドル半ばで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)22時06分
【NY為替オープニング】米10年債利回り2.4%台、独連邦債の下落や税制改革期待で
◎ポイント
・米10年債利回り2.4%台
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:(予想:16、9月:19)
・米財務省2年債入札(260億ドル)
・米・10月製造業PMI速報値(予想:53.5、9月:53.1)24日のニューヨーク外為市場では良好な米国の企業決算を受けてリスク選好の動きが優勢となった。米国税制改革の成立期待やドイツ連邦債の下落に連れ、米10年債利回りは5月来の2.4%台に突入。ドル買いも強まった。本日は、10月リッチモンド連銀製造業指数、製造業PMI速報値、米財務省2年債入札(260億ドル)が相場材料となる。また、次期FRB議長の人事が引き続き焦点となる。
先週米国の上院は2018会計年度(17年10月~18年9月)予算の大枠となる予算決議案を承認。税制改革によって10年間で1.5兆ドルの減税を容認する内容で、トランプ政権が目指す大型減税の議会審議が本格化することも成長の加速期待につながった。コーンNEC委員長はトランプ大統領のアジア歴訪に同行せず、税制改革案を成立に向けた取り組みをさらに進める。
ドイツ連邦債は下落。欧州中央銀行(ECB)が今週予定している定例理事会で異例な緩和策の縮小計画を発表すると見られていることや、ユーロ圏の製造業PMIが堅調だったことが背景となる。
ECBは今週26日に予定している定例理事会において、金融政策を据え置く見込み。同時に、本年末に期限がくる資産購入プログラムを協議、決定を下す計画だ。市場は2018年度以降の資産購入プログラムが現行各月600億ユーロの購入規模から300億ユーロに減額され、9カ月の延長が決定されると見ている。
一方で、英国中央銀行は確実と見られていた11月の利上げ観測が後退。欧州連合(EU)との離脱協議が暗礁に乗り上げた。最新の経済指標の結果も強弱まちまち。加えて、カンリフ副総裁がインタビューで利上げの時期を「保証しない」としたほか、「11月の利上げ決定を予想したくない、経済は明らかに鈍化した」と述べている。この発言を受けて、ポンドは下落余地が広がった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円75銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1229ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円113円90銭、ユーロ・ドル1.1757ドル、ユーロ・円133円91銭、ポンド1.3162ドル、ドル・スイスは0.9880フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)21時19分
ドル・円は113円59銭から113円92銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円59銭から113円92銭まで上昇した。欧州株が大方上げ、米国10年債利回りが2.40%台まで上昇したことを受けて、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1751ドルから1.1770ドルでもみ合いとなり、ユーロ・円は133円62銭から133円93銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3204ドルから1.3158ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9851フランから0.9882フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ファリハ・サウジアラビア・エネルギー産業鉱物相
「OPEC主導の協調減産合意については、柔軟であり、選択肢はオープン」Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月24日
[欧米市場の為替相場動向]
10月24日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:53.5、9月:53.1)
・22:45 米・10月サービス業PMI速報値(予想:55.2、9月:55.3)
・22:45 米・10月総合PMI速報値(9月:54.8)
・23:00 米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:16、9月:19)
・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)
・中国共産党大会が閉幕Powered by フィスコ
2017年10月24日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月24日(火)17:58公開ハードフォーク前倒し!! 新たに誕生したビットコインゴールドがもらえる取引所は?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年10月24日(火)16:16公開ドル円114円台キープならず、ミクロ指標だけだがドル円ショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月24日(火)12:54公開次期FRB議長は誰か? パウエル理事ならややドル売り、テイラー教授ならドル高に
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年10月24日(火)10:51公開ECB理事会控え独仏ユーロ圏PMI注目!ユーロドル相場、26日荒い値動き警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月24日(火)07:56公開10月24日(火)■『次期FRB議長人事への思惑』と『ここまで加速してきたリスクオンの流れの行方』、そして『主要な株式市場&米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)