
2018年03月30日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年03月30日(金)08時50分
国内・2月鉱工業生産
国内・2月鉱工業生産(前月比)
前回:-6.8% 予想:+5.0% 結果:+4.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月30日(金)08時33分
NY市場動向(取引終了):ダウ254.69ドル高(速報)、原油先物0.56ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24103.11 +254.69 +1.07% 24314.30 23928.13 25 5
*ナスダック 7063.45 +114.22 +1.64% 7120.46 6935.78 1537 849
*S&P500 2640.87 +35.87 +1.38% 2659.07 2609.72 436 66
*SOX指数 1328.90 +29.08 +2.24%
*225先物 21450 大証比 +240 +1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.48 +0.05 +0.05% 106.48 106.42
*ユーロ・ドル 1.2302 +0.0002 +0.02% 1.2306 1.2300
*ユーロ・円 130.97 +0.06 +0.05% 131.01 130.87
*ドル指数 90.07 +0.01 +0.01% 90.18 89.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 -0.01 2.29 2.26
*10年債利回り 2.74 -0.04 2.79 2.74
*30年債利回り 2.97 -0.05 3.03 2.97
*日米金利差 2.70 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.94 +0.56 +0.87% 65.26 64.16
*金先物 1327.3 -2.7 -0.20% 1332.6 1325.4
*銅先物 302.6 +2.4 +0.78% 304.9 299.5
*CRB商品指数 195.36 +1.06 +0.55% 195.81 194.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7056.61 +11.87 +0.17% 7109.93 7042.73 55 45
*独DAX 12096.73 +156.02 +1.31% 12151.31 11942.28 24 5
*仏CAC40 5167.30 +36.86 +0.72% 5194.98 5134.75 33 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)08時30分
国内・2月失業率など
国内・2月失業率
前回:2.4% 予想:2.6% 結果:2.5%
国内・2月有効求人倍率
前回:1.59 予想:1.60 結果:1.58
国内・3月東京消費者物価指数 (除生鮮/前年比)
前回:+0.9% 予想:+0.9% 結果:+0.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月30日(金)08時26分
円建てCME先物は29日の225先物比265円高の21475円
円建てCME先物は29日の225先物比265円高の21475円。為替市場では、ドル・円は106円40銭台、ユーロ・円は130円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)08時10分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%高、対ユーロ0.43%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.45円 -0.40円 -0.37% 106.85円
*ユーロ・円 130.92円 -0.57円 -0.43% 131.49円
*ポンド・円 149.28円 -1.10円 -0.73% 150.38円
*スイス・円 111.28円 -0.39円 -0.35% 111.66円
*豪ドル・円 81.72円 -0.14円 -0.16% 81.85円
*NZドル・円 76.93円 -0.11円 -0.14% 77.04円
*カナダ・円 82.61円 -0.07円 -0.09% 82.68円
*南アランド・円 8.99円 -0.08円 -0.91% 9.07円
*メキシコペソ・円 5.85円 +0.02円 +0.31% 5.84円
*トルコリラ・円 26.97円 +0.33円 +1.24% 26.64円
*韓国ウォン・円 10.01円 -0.02円 -0.24% 10.04円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.01円 -0.40% 3.66円
*シンガポールドル・円 81.16円 -0.26円 -0.32% 81.42円
*香港ドル・円 13.56円 -0.05円 -0.37% 13.61円
*ロシアルーブル・円 1.86円 +0.01円 +0.47% 1.85円
*ブラジルレアル・円 32.20円 +0.03円 +0.09% 32.17円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.01円 -0.32% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.54% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.22% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.94% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -3.81% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -7.17% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.76% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -7.87% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -0.46% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +2.24% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -9.08% 32.39円 25.93円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.20% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.71% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.72% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -5.82% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -4.86% 2.02円 1.81円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -5.36% 36.74円 31.55円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.58% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)08時00分
東京為替見通し=本邦年度末 仲値前後の動きに注目
NYタイムの為替市場は、ドル円は狭いレンジでの推移ながら106円半ばから106.27円まで一時弱含んだ。予想を下回った米3月シカゴ購買部協会景気指数とミシガン大学消費者信頼感指数・確報値や米10年債利回りが2.737%まで低下したことがドル売り要因。しかしながら、米主要株式3指数が反発したことで下値は限定的だった。月末・四半期末のドル需要は対欧州通貨に対して継続された。ユーロドルが1.2284ドル、ポンドドルは1.4011ドルまでドル買い・欧州通貨売りに振れた。ユーロ円は130.62円、ポンド円が149.03円まで連れ安となった。
本日の東京為替市場は、本邦年度末に絡む仲値近辺の値動きが注目される。ドル不足(ドル買い)に傾くことは多いが、年度ごとに需給は変化するため、一方向に単純に動くと思い込むのは避けたい。また、本日はグッドフライデーによりオセアニアや香港・シンガポール市場が休場ということもあり、流動性の低下が予想される。仲値のアマウント次第では、大きく値が振れる可能性には要警戒。想定レンジ106円前後から107円前半のなかで上下に動くことが予想される
米株が反発し、CME225先物は大阪取引所比265円高で引けした。日経平均も堅調な地合いが見込まれ、ドル円の下支え要因となっている。米中が貿易戦争を避けようとする動きもみられることなども、ドル買いにつながっている。しかしながら、米10年債利回りは2.74%割れ、2年債との長短金利差の縮小傾向も止まらないことはドルの重し。昨年11月高値114円後半からの下落トレンドで2円から3円の買い戻しをこなしながら下値を更新してきたドル円は、28日高値107円付近で調整買いが終了となる可能性も捨てきれない。本日も107円付近から13日高値107.29円の辺りは抵抗帯となりそうだ。現在観測されるオーダー状況でも、107円前半には売りが控えている。
欧州通貨やオセアニア通貨も、市場参加者が少ないなか東京仲値近辺には大きく上下する可能性もあるため注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月30日(金)08時00分
3月30日の主な指標スケジュール
3月30日の主な指標スケジュール
3/30 予想 前回
08:30 (日)失業率 2月 2.6% 2.4%
08:30 (日)有効求人倍率 2月 1.6 1.59
08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 3月 0.9% 0.9%
08:50 (日)鉱工業生産・速報値 前月比 2月 5.0% -6.8%
14:00 (日)新設住宅着工戸数 前年同月比 2月 -4.2% -13.2%
15:45 (仏)卸売物価指数(PPI) 前月比 2月 N/A 0.1%
15:45 (仏)消費支出 前月比 2月 2.2% -1.9%
15:45 (仏)消費者物価指数(CPI、速報値) 前月比 3月 0.8% 0.0%
16:00 (トルコ)貿易収支 2月 -57.0億USD -90.7億USD
19:00 (日)外国為替平衡操作の実施状況(介入実績) N/A N/APowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月30日(金)07時48分
NY金先物は小幅続落、株高などを意識して上値は重くなる
COMEX金6月限終値:1327.30 ↓2.70
29日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−2.70ドルの1オンス=1327.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1325.40ドルまで売られた。株高やユーロ安を意識して金先物の上値は重くなった。この日発表された米経済指標では3月シカゴ購買部協会景気指数が市場予想を下回ったものの、2月PCEコア指数は市場予想と一致したことから、金利先高観は後退しなかった。5月末までに米朝首脳会談が開催される可能性は高いとみられていることも、引き続き金先物相場の反発を抑える要因となっている。
・NY原油先物:反発、原油在庫増加を嫌気した売りは一巡NYMEX原油5月限終値:64.94 ↑0.56
29日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.56ドルの64.94ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.26ドルまで買われた。原油在庫増加を嫌気した売りは28日までに一巡したようだ。米国株高は支援材料となった。すみやかな需要増につながる材料は少ないものの、主要産油国による協調減産体制は2019年以降も維持されるとの思惑が浮上しており、原油先物は底堅い動きを見せた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)07時11分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 有効求人倍率(2月) 1.60倍 1.59倍
08:30 失業率(2月) 2.6% 2.4%
08:30 消費者物価指数(東京都区部3月、2017年度平均)
08:50 鉱工業生産指数(2月) 5.0% -6.8%
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
17:00 当面の長期国債等の買い入れの運営について(日本銀行)
19:00 外国為替平衡操作の実施状況(2月27日-3月28日)
<海外>
米・ブ・欧・南ア・香港・印・英・豪・NZ・スイス・加・株式市場は祝日のため休場注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)07時04分
N原油先物はY反発、原油在庫増加を嫌気した売りは一巡
NYMEX原油5月限終値:64.94 ↑0.56
29日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.56ドルの64.94ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.26ドルまで買われた。原油在庫増加を嫌気した売りは28日までに一巡したようだ。米国株高は支援材料となった。すみやかな需要増につながる材料は少ないものの、主要産油国による協調減産体制は2019年以降も維持されるとの思惑が浮上しており、原油先物は底堅い動きを見せた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)07時03分
NY金先物は小幅続落、株高などを意識して上値は重くなる
COMEX金6月限終値:1327.30 ↓2.70
29日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−2.70ドルの1オンス=1327.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1325.40ドルまで売られた。株高やユーロ安を意識して金先物の上値は重くなった。この日発表された米経済指標では3月シカゴ購買部協会景気指数が市場予想を下回ったものの、2月PCEコア指数は市場予想と一致したことから、金利先高観は後退しなかった。5月末までに米朝首脳会談が開催される可能性は高いとみられていることも、引き続き金先物相場の反発を抑える要因となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)06時32分
来週の注目イベント:パウエルFRB議長講演、米ISM製造業、ISM非製造業、雇用統計など
来週は、ISM製造業、非製造業、雇用統計など重要指標が発表される。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がシカゴで、経済の見通しに関して演説を予定しており、注目材料となる。パウエル議長は初めての議会証言で、自分の成長見通しを12月から引き上げたことを明らかにしている。経済やインフレに強気の見通しが示されるとドルを支援する。
米フィラデルフィア連銀のハーカー総裁も成長見通し引き上げに基づき、金利見通しも引き上げたことを明らかにしている。財政刺激策や最近の強い経済活動で、2018年の経済は潜在的水準を上回り2.6%成長、2019年には若干鈍化し2.4%成長を予想している。2018年の金利見通しは、従来の年2回利上げから年3回に引き上げ。また、2019年の失業率が最低で3.5%まで低下する可能性もあると指摘した。
米商務省と類似したモデルを使用しているため、国内総生産(GDP)の先行指標として度々注目されるアトランタ連銀の1−3月期GDPの成長率予想は+2.4%と、従来の+1.8%から引き上げられた。2月の卸売在庫が4年半ぶりの高水準に達し、在庫の寄与度が0.66%から1.21%へ引き上げられたためだと説明した。
連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは関税が経済や政策に与える影響が不透明としながらも、景気に慎重ながら楽観的な見方を強めつつありドル買いが再燃する可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
4月
2日:3月ISM製造業景況指数:予想:60.0、2月60.8、支払い価格:予想72.5(2月74.2)
4日:3月ISM非製造業景況指数:予想:59.0、2月59.5、ブラード・セントルイス連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁が講演
5日:米2月貿易収支:‐563億ドル、1月‐566億ドル、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
6日:米3月雇用統計:予想失業率:4.0%、非農業部門雇用者数:+18.7万人、2月+31.3万人、平均時給:予想前年比+2.7%(2月+2.6%)、パウエルFRB議長がシカゴで、経済の見通しに関して講演
7日:エバンス・シカゴ連銀総裁が経済、金融政策に関して演説●欧州
2日:イースター(復活祭)
●地政学的リスク
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメンPowered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)06時02分
NY為替・29日=米欧英の長期金利低下でドル円・クロス円軟調推移
NY為替市場のドル円は、米2月PCEデフレーターが前年比+1.8%へ上昇、新規失業保険申請件数が45年ぶりの低水準となる21.5万件まで減少したことで106.57円前後まで上昇したものの、予想を下回った米3月シカゴ購買部協会景気指数とミシガン大学消費者信頼感指数・確報値や米10年債利回りが2.737%まで低下したことで106.27円まで下落した。しかしながら、米主要株式3指数が反発したことで下値は限定的だった。
ユーロドルは、ロンドン時間帯に発表された予想を下回る独3月消費者物価指数や独10年債利回りが0.50%を割り込んだことで1.2284ドルまで下落した。ポンドドルも英10年債利回りの低下を受けて1.4011ドルまで下落した。
欧・英の長期金利も低下したことから、クロス円は軟調に推移した。ユーロ円は130.62円、ポンド円は149.03円、豪ドル円は81.47円、NZドル円は76.60円前後まで弱含みに推移した。
ドル/加ドルは、カナダの1月GDPは前月比-0.1%となり12月の+0.2%(修正値)から悪化したことで1.2938加ドルまで加ドル安に推移した後、NY原油先物の堅調推移で1.2862加ドルまで反落した。加ドル円も82.31円まで下落した後82.78円まで反発した。
オセアニア通貨は米国債利回りの低下を受けて堅調に推移した。豪ドル/ドルは0.7690ドル、NZドル/ドルは0.7234ドルまで強含みに推移した。
ZAR(南ア・ランド)は、昨日の南アフリカ準備銀行(SARB)の政策金利引き下げを受けた売りが続き、対ドルで11.90ZAR、対円で8.94円までZAR安に推移した。
6時現在、ドル円は106.43円、ユーロドルは1.2300ドル、ユーロ円は130.91円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月30日(金)05時43分
大証ナイト終値21450円、通常取引終値比240円高
大証ナイト終値21450円、通常取引終値比240円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)04時57分
3月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円27銭へ下落後、106円57銭ま
で戻して引けた。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値やシカゴ購買部協会景気指数が予想外に低下したことに失望したドル売りが優勢となった。しかし、月末、期末絡みのドル買いに下値が支えられたほか、株式相場の上昇に連れリスク選好の円売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.2335ドルから1.2284ドルまで下落して1.2305ドルで引けた。ドイツの3月インフレ率が予想を下回り、欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ買いが後退。
ユーロ・円は、131円34銭から130円62銭まで下落した。予想を下回ったドイツの3月インフレ率にユーロ売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.4084ドル1.4011ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9548フランへ下落後、0.9580フランまで上昇した。安全通貨のフラン買いが一段と後退した。
29日のNY原油は反発。地政学的リスクの存続や、石油輸出国機構(OPEC)が長期的に減産を続けるとの憶測が買い材料となった。
[経済指標]
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、1月:+1.5%)
・米・2月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.4%)
・米・2月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件
←22.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:187.0万人、前回:183.6万人
←182.8万人)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
0)
・米・3月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.9%)
・米・3月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)Powered by フィスコ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は小動き、欧州通貨は堅調(20:21)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い戻し(20:06)
-
リスク回避の円買い優勢(19:28)
-
ドル・円は変わらず、ユーロは高値圏(19:10)
-
NY為替見通し=ドル円、底堅いも140円台では売りも出やすいか(19:10)
-
ポンドドル、1.2452ドルまで反発 対ユーロでもポンド買い進む(19:03)
-
トルコリラ売り急加速、対米ドルで最安値更新(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロは底堅い(18:31)
-
経済協力開発機構:2023年の世界成長率見通誌を小幅情報修正(18:28)
-
東京為替概況(18:01)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
ハンセン指数取引終了、0.80%高の19252.00(前日比+152.72)(17:22)
-
ドル・円はじり安、日本株安で円買い(17:21)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い(17:06)
-
豪S&P/ASX200指数は7118.00で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.827%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.2)(16:31)
-
ユーロドル 1.0668ドルまでじり安、米長期金利の上昇も重し(16:22)
-
上海総合指数0.08%高の3197.759(前日比+2.419)で取引終了(16:06)
-
中国・5月貿易収支:+658.1億ドルで黒字幅は市場予想を下回る(15:35)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化期待もクロス円が重石(15:29)
-
スイス・5月失業率:1.9%で市場予想と一致(15:29)
-
独・4月鉱工業生産:前月比+0.3%で市場予想を下回る(15:27)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:07)
-
ドル・円は小動き、フランに買いも(15:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-78097.003716778.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-485.200026754.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-489.200024959.8000 ![]() |


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)