ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年03月29日(木)のFXニュース(9)

  • 2018年03月29日(木)23時52分
    【市場反応】米シカゴPMI、予想外に悪化、1年ぶり低水準、ドル下落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国の3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は57.4と、改善予想に反して、2月61.9から低下し、1年ぶりの低水準に落ち込んだ。

    その後に発表された3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も101.4と、予想外に、速報値102.0から下方修正された。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視しているミシガン大1年期待インフレ率は2.8%と、速報値2.9%から下方修正された。5−10年期待インフレ率は2.5%と、修正はなかった。

    低調な米国経済指標に失望し、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.78%から2.76%へ低下した。ドルも下落。ドル・円は106円57銭から106円31銭へ下落。ユーロ・ドルは1,2310ドルから1.2320ドルへ強含んだ。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
    0)
    ・米・3月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.9%)
    ・米・3月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
    ・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)23時42分
    【市場反応】米シカゴPMI、予想外に悪化、1年ぶり低水準、ドル下落

    米国の3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は57.4と、改善予想に反して、2月61.9から低下し、1年ぶりの低水準に落ち込んだ。

    その後に発表された3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も101.4と、予想外に、速報値102.0から下方修正された。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視しているミシガン大1年期待インフレ率は2.8%と、速報値2.9%から下方修正された。5−10年期待インフレ率は2.5%と、修正はなかった。


    低調な米国経済指標に失望し、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.78%から2.76%へ低下した。ドルも下落。ドル・円は106円57銭から106円31銭へ下落。ユーロ・ドルは1,2310ドルから1.2320ドルへ強含んだ。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
    0)
    ・米・3月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.9%)
    ・米・3月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
    ・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)23時17分
    【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り101.4

     日本時間29日午後11時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確
    報値は予想を下回り101.4となった。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
    0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)23時04分
    ドル円は106.38円前後、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は101.4

     ドル円は106.38円前後で下げ渋る展開。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は101.4と下方修正されたものの、米主要株式3指数が強含みに推移していることがドルを支援している。

  • 2018年03月29日(木)23時00分
    米・3月ミシガン大学消費者態度指数

    米・3月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:102.0 予想:102.0 結果:101.4

  • 2018年03月29日(木)22時57分
    ドル円 106.32円までじり安、米10年債利回りは2.757%へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが2.757%へ低下していることで106.32円までじり安。ユーロドルは1.2327ドル前後、ポンドドルは1.4062ドル前後で推移。

  • 2018年03月29日(木)22時47分
    ドル円 106.40円付近で弱含み、米3月シカゴ購買部協会景気指数57.4へ悪化

     ドル円は106.40円付近で弱含み。米3月シカゴ購買部協会景気指数は57.4となり、2月の61.9から悪化した。

  • 2018年03月29日(木)22時46分
    【速報】米・3月シカゴPMIは予想を下回り57.4

     日本時間29日午後10時45分に発表された米・3月シカゴ購買部協会景気指数
    (PMI)は予想を下回り57.4となった。

    【経済指標】
    ・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)22時45分
    米・3月シカゴ購買部協会景気指数

    米・3月シカゴ購買部協会景気指数

    前回:61.9 予想:62.0 結果:57.4

  • 2018年03月29日(木)22時38分
    【まもなく】米・3月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)

     日本時間29日午後10時45分に米・3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
    れます。

    ・米・3月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:62.0
    ・2月:61.9

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)22時23分
    【NY為替オープニング】米国経済成長期待がドルの下支えに(訂正)

    ●ポイント
    ・米2月コアPCE価格指数、前年比+1.6%、ほぼ1年ぶり高水準
    ・米・先週分新規失業保険申請件数、1973年以降45年ぶり低水準
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、2018年の利上げ見通し3回に引き上げ、経済見通しに関する講演
    ・クノット・オランダ中銀総裁、世界に金融緩和もはや必要なし9月以降、QE終了へ

    29日のニューヨーク外為市場では米国経済の成長期待にドル買いが優勢となった。また、月末で実需のドル買いが継続することが予想される。同時に、30日はグッドフライデーで欧米市場休場となるため、調整色も強まる。

    本日講演も予定されているハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は米ウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで、2018年の利上げ見通し3回に引き上げたと言及。財政政策などを背景に、インフレの上昇が主な理由だと指摘している。リスクは貿易の関税が金融政策に不透明感を生んでいるとした。タカ派発言で、ドルが一段と上昇する可能性もある。

    最新の2月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想通り1月+1.5%から上昇。ほぼ1年ぶり高水準となった。FRBはこの指標が2%で安定することを目指している。さらに、週次の新規失業保険申請件数も、1973年以降45年ぶり低水準で推移しており、雇用市場のひっ迫を示す新たな証拠を示した。

    米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+2.9%と伸びは改定値+2.5%から上方修正され予想+2.7%も上回った。個人消費が上方修正されたほか、在庫のマイナス寄与度が小幅改善した。小売り売上高の低調な伸びにもかかわらず、個人消費確定値は前期比年率+4.0%と3年ぶり最大の伸びを記録。

    2017年の通年の成長率は2.6%と、2016年の1.8%から伸びが大幅に拡大した。2018年には個人消費や企業の設備投資が一段と強まると見られ、成長率が2.8%程度にさらに拡大すると期待されている。連邦準備制度理事会(FRB)スタッフは3月のFOMCで2018年の見通しを2.7%と、12月時点の2.5%から引き上げた。経済が見通し通りに展開した場合、2018年4回の利上げの確率が上昇し、ドルを一段と押し上げる可能性もある。

    一方、クノット・オランダ中銀総裁は、世界に金融緩和がもはや必要なく、欧州中央銀行(ECB)も9月以降、量的緩和(QE)を終了すべきだとの見解を示した。一方で、ドイツの3月消費者物価指数は予想を下回り、ユーロはもみ合いが続く。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円81銭を下回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1920ドルでの攻防が予想される。

    ドル・円106円51銭、ユーロ・ドル1.2318ドル、ユーロ・円131円19銭、ポンド
    1.4075ドル、ドル・スイスは0.9565フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)22時05分
    【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、45年ぶり低水準、ドル買い強まる

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した2月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り、1月と同水準にとどまった。2月個人消費支出(PCE)も前月比+0.2%と、予想通り1月と同水準。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いた2月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想通り、1月+1.5%から上昇。ほぼ1年ぶり高水準となった。

    米労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の21.5万件と、予想外に前週から減少。1973年以降45年ぶり低水準を記録した。また、失業保険継続受給者数は187.1万人と、前回183.6万人から増加し、予想187.0万人を小幅上回った。

    ドル・円は106円42銭から106円54銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.2337ドルから1.2307ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、1月:+1.5%)
    ・米・2月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.4%)
    ・米・2月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件
    ←22.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:187.0万人、前回:183.6万人
    ←182.8万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)21時55分
    【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、45年ぶり低水準、ドル買い強まる

    米商務省が発表した2月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り、1月と同水準にとどまった。2月個人消費支出(PCE)も前月比+0.2%と、予想通り1月と同水準。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いた2月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想通り、1月+1.5%から上昇。ほぼ1年ぶり高水準となった。

    米労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の21.5万件と、予想外に前週から減少。1973年以降45年ぶり低水準を記録した。また、失業保険継続受給者数は187.1万人と、前回183.6万人から増加し、予想187.0万人を小幅上回った。

    ドル・円は106円42銭から106円54銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.2337ドルから1.2307ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、1月:+1.5%)
    ・米・2月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.4%)
    ・米・2月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件
    ←22.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:187.0万人、前回:183.6万人
    ←182.8万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月29日(木)21時40分
    米指標はほぼ予想通りで反応薄、ドル円は106.45円近辺

     米2月コアPCEデフレーターは前月比+0.2%と市場予想と一致し、前月と変わらずの結果になるなど、米指標はほぼ予想通りの結果となり、市場の反応は鈍い。ドル円は106.45円近辺、ユーロドルは1.2320ドル近辺で小動き。
     また、ドル/加ドルは1.29加ドル近辺、加ドル円は82円半ばで動意薄。1月のGDPは前月比でプラス予想に反して-0.1%となったが、前月分は上方修正された。

  • 2018年03月29日(木)21時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.5万件

     日本時間29日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、21.5万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件←22.9万件)

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム