ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年03月30日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年03月30日(金)15時08分
    東京午後=ドル円・クロス円、一時買い戻しも上値は重いまま

     東京午後のドル円やクロス円は反発の動きが先行するも、買いが一服すると上値の重さが確認された。ドル円は106.40円付近、ユーロ円が131円手前、ポンド円は149.30円近辺まで回復した。しかしながら、日経平均が350円超高となっても為替の反応は鈍く、逆に上げ幅を縮小する場面では再び弱含み、本日レンジの下限まで売り押されている。豪ドル円は81円後半、NZドル円が77円手前、加ドル円が82円半ばで頭を抑えられた。

     グッドフライデーで主要な海外市場が休場、東京勢も年度末のため取り引きを手控えていたこともあり、欧州通貨やオセアニア通貨は対ドルで動意が薄かった。ユーロドルは1.2310ドル前後、ポンドドルが1.40前半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.95CHF半ばでもみ合い。豪ドル/ドルが0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.7230ドル付近、ドル/加ドルが1.28加ドル後半でこう着状態だった。

  • 2018年03月30日(金)15時03分
    午後まとめ=ドル円 106円前半で上値が重い

    ・ドル円 買い戻しの動きも続かず、106円前半で上値が重い

    ・ユーロ円は131円手前、ポンド円が149円前半で頭を抑えられる

    ・日経平均は一時350円超高まで強含むも、21500円台では伸び悩み

  • 2018年03月30日(金)14時38分
    日経平均 上げ幅を縮小、ドル円は106円前半でじり安

     一時350円超高まで強含んでいた日経平均が、引けにかけて売りに押され、190円高程度間で上げ幅を縮小している。ドル円も材料難のなか株価を眺めながらじり安となり、106.16円前後までじり安。ユーロ円が130.66円近辺、ポンド円も再び149円割れし、148.86円まで弱含んでいる。

  • 2018年03月30日(金)14時30分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、日本株は堅調続く

     30日午後の東京市場でドル・円は106円30銭付近でもみ合う展開となっている。日経平均株価は堅調地合いが続き、リスク選好的な円売りに振れやすい。ただ、今晩は欧米市場がグッドフライデーで休場となり、材料が乏しいためドル買い・円売りは限定的のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円15銭から106円54銭。ユーロ・円は130円64銭から131円09銭、ユーロ・ドルは1.2293ドルから1.2313ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月30日(金)14時04分
    【ディーラー発】ドル円、一時買い戻し強まる(東京午後)

    午後に入ると、日経平均が前日比350円超高まで上昇幅を拡大させる動きを受け、ドル円クロス円は一時買い戻しが優勢に。ドル円は106円45銭付近まで値を戻し、クロス円もユーロ円が131円08銭付近まで反発、ポンド円が149円33銭付近まで持ち直したほか、豪ドル円が81円77銭付近まで戻りを試す場面が見られた。また、ユーロドルは小幅に水準を切り上げ1.2315前後で膠着状態となっている。14時04分現在、ドル円106.269-279、ユーロ円130.839-859、ユーロドル1.23124-132で推移している。

  • 2018年03月30日(金)14時00分
    国内・2月新設住宅着工戸数

    国内・2月新設住宅着工戸数(前年比)

    前回:-13.2% 予想:-4.2% 結果:-2.6%

     

  • 2018年03月30日(金)13時59分
    NZSX-50指数は8319.07で取引終了

    3月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-69.01、8319.07で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月30日(金)13時59分
    NZドル10年債利回りは下落、2.72%近辺で推移

    3月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.72%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月30日(金)13時59分
    NZドルTWI=74.5

    NZ準備銀行公表(3月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月30日(金)13時38分
    ドル円 106.33円前後、堅調な日経平均にも反応は鈍い

     午後に入り106.40円付近まで買い戻されたドル円だが、日経平均が300円超高と堅調な地合いにも反応は鈍く、106.33円前後での推移となっている。ユーロ円は130.93円付近、ポンド円が149.16円近辺と、こちらも買い戻し一巡後は伸び悩み。

  • 2018年03月30日(金)13時16分
    ドル円 オーダーは順張りに傾く

     ドル円は106円前半から半ばでの推移。月末と年度末の本日、東京市場後は欧州主要市場が休場なことで流動性が減少する前にポジションを減らす傾向がみられた。オーダー状況も、昨日上値にあった107円超えの短期筋の買いのストップロスと、105.80円近辺にあったストップロス売りは両方ともアマウントが急減している。現在は、上サイドは106円後半から107円台前半は売り、下サイドだと105円後半から105.50円、105.00円は買いで、順張りオーダーが中心になっている。

  • 2018年03月30日(金)12時55分
    薄商いのなか、ドル円やクロス円は買い戻される

     オセアニアや香港・シンガポール勢が不在のなか、ドル円やクロス円に買い戻しの動きがみられている。ドル円は106.40円付近まで、ユーロ円が131円手前、ポンド円は149.20円前後まで回復した。日経平均は、228円高の21387円近辺で底堅い。

  • 2018年03月30日(金)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比225.26円高の21384.34円

    日経平均株価指数後場は、前日比225.26円高の21384.34円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月30日12時34分現在、106.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月30日(金)12時25分
    ドル・円:ドル・円は一時106円15銭まで下落、聖金曜日の祝日でポジション調整主体の取引に

     30日午前の東京市場でドル・円は106円20銭台で推移。国内企業からのドル売りが増えたことから、ドル・円は一時106円15銭まで下落。日経平均株価は213円高で午前中の取引を終えたが、株高を意識したドル買いのフローは少なかったようだ。本日は聖金曜日に伴い主要国の金融市場は休場となるため、午後の取引ではポジション調整が主体となりそうだ。ここまでのドル・円は106円15銭から106円54銭で推移。

     ユーロ・円は、130円63銭から131円07銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2295ドルから1.2317ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・106円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月30日(金)12時09分
    ドル・円は一時106円15銭まで下落、聖金曜日の祝日でポジション調整主体の取引に

     30日午前の東京市場でドル・円は106円20銭台で推移。国内企業からのドル売りが増えたことから、ドル・円は一時106円15銭まで下落。日経平均株価は213円高で午前中の取引を終えたが、株高を意識したドル買いのフローは少なかったようだ。本日は聖金曜日に伴い主要国の金融市場は休場となるため、午後の取引ではポジション調整が主体となりそうだ。ここまでのドル・円は106円15銭から106円54銭で推移。
    ・ユーロ・円は、130円63銭から131円07銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.2295ドルから1.2317ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・106円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性


    【経済指標】
    ・日・2月失業率:2.5%(予想:2.6%、1月2.4%)
    ・日・2月有効求人倍率:1.58倍(予想:1.60倍、1月1.59倍)
    ・日・2月失業率:2.5%(予想:2.6%、1月2.4%)
    ・日・3月東京都コアCPI:前年比+0.8%(予想:前年比+0.9%、1月:+0.9%)
    ・日・2月鉱工業生産速報値:前月比+4.1%(予想:前月比+4.1%、1月:-6.8%)

    【要人発言】
    ・前田日銀理事
    「マイナス金利含め政策調整する局面ではない」

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム