
2018年03月30日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2018年03月30日(金)23時31分
ドル円106.20円前後で動意なし、グッドフライデーで欧米休場
ドル円は、グッドフライデーで欧米市場が休場のため、106.17円前後から106.24円前後で動意に乏しい展開。ユーロドルは1.2320ドル前後、ユーロ円は130.85円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月30日(金)21時51分
豪ドル・円:東京株高を意識して下げ渋る
30日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。一時81円86銭まで買われた後に81円48銭まで下げたが、東京株高を意識して81円83銭まで反発。ユーロ・円は131円07銭から130円63銭まで下げたが、その後130円93銭まで反発。豪ドル・ドルは0.7673ドルまで下げた後に0.7707ドルまで反発した。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円48銭-81円86銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)20時34分
【ディーラー発】ドル弱含み(欧州時間)
イースターホリデーにより市場参加者が少ないなか、欧州時間に入るとドルが弱含む状況に。ドル円は東京時間の安値を僅かに下回り106円12銭付近まで反落。対照的にユーロドルは1.2330付近まで、ポンドドルが1.4059付近まで上伸したほか、豪ドルドルも0.7705付近まで上値を拡大しそれぞれ本日高値を更新。またクロス円はドルストレートの上昇を受け、ユーロ円が130円95銭付近まで、ポンド円が149円35銭付近まで買われた。20時34分現在、ドル円106.191-201、ユーロ円130.879-899、ユーロドル1.23256-264で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月30日(金)20時01分
東京為替サマリー(30日)
東京午前=ドル円 106円前半で下値を広げる、仲値はドル余剰
東京午前の為替市場は、注目された本邦年度末の仲値がドル余剰に振れ、ドル円は106円半ばから106円前半へ弱含んだ。その後の戻りも鈍く、106.15円まで売られている。
朝方に発表された、本邦2月失業率は2.5%と前回値より+0.1%悪化するも、市場予想よりは良い結果。同月鉱工業生産・速報値は前月比+4.1%と前回マイナスから改善された。指標結果を受けての為替市場の反応は限定的。
クロス円もドル円の動きに引きずられ、ユーロ円が130.64円、スイスフラン(CHF)が111.10円と昨日の安値付近まで下落し、ポンド円は148.85円と昨日からのレンジの下限を広げた。資源国通貨も、豪ドル円が81.48円、NZドル円は77円台から76.72円まで、加ドル円が82.33円まで上値重く推移した。
グッドフライデーでオセアニアや香港・シンガポール勢が不在のなか、主要通貨は小幅なレンジながらもドル円のドル売りにつられる形となった。ユーロドルが1.23ドル前半でじり高、ポンドドルが1.4037ドルまで強含んだ。ドルCHFは0.9542CHFまでのCHF買い・ドル売りに傾いた。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルが0.72ドル前半で底堅い。ドル/加ドルが1.28加ドル後半でもみ合った。東京午後=ドル円・クロス円、一時買い戻しも上値は重いまま
東京午後のドル円やクロス円は反発の動きが先行するも、買いが一服すると上値の重さが確認された。ドル円は106.40円付近、ユーロ円が131円手前、ポンド円は149.30円近辺まで回復した。しかしながら、日経平均が350円超高となっても為替の反応は鈍く、逆に上げ幅を縮小する場面では再び弱含み、本日レンジの下限まで売り押されている。豪ドル円は81円後半、NZドル円が77円手前、加ドル円が82円半ばで頭を抑えられた。
グッドフライデーで主要な海外市場が休場、東京勢も年度末のため取り引きを手控えていたこともあり、欧州通貨やオセアニア通貨は対ドルで動意が薄かった。ユーロドルは1.2310ドル前後、ポンドドルが1.40前半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.95CHF半ばでもみ合い。豪ドル/ドルが0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.7230ドル付近、ドル/加ドルが1.28加ドル後半でこう着状態だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月30日(金)19時56分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日30日は、米国が「グッドフライデー」の祝日のためニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)19時50分
ドル・円は106円13銭から106円24銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
30日の欧州市場で、ドル・円は106円13銭から106円24銭で推移。グッドフライデーで英、独、スイスが休場であり、全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.2323ドルから1.2331ドルで推移し、ユーロ・円は130円80銭から130円96銭で推移している。
ポンド・ドルは1.4045ドルから1.4060ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9529フランから0.9537フランで推移している。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)19時39分
LDN午前=閑散取引、ドル円は106円前半でこう着
ロンドンタイム午前の為替相場は動意薄。本日はグッドフライデーで欧米の主要市場は休場となり、週明けの2日もイースターマンデーのため欧州主要国などが休場で、市場参加者が極端に少なく、閑散取引が続いている。
調整主導の動きが優勢となる中、ドルがやや重い。ユーロドルは1.2331ドル、ポンドドルは1.4060ドル、豪ドル/ドルは0.7707ドル、NZドル/ドルは0.7248ドルまでわずかに上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.2861加ドル、ドル/スイスフラン(CHF)0.9528CHFまでドルがじり安。ドル円は106.13円を安値に106.18円近辺でこう着相場が続いた。
クロス円も動意が見られず、ユーロ円は130円後半、ポンド円は149円前半、豪ドル円は81円後半、NZドル円は76円後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月30日(金)19時23分
ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルは小じっかり
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で106円10銭台と引き続き本日安値圏でのもみ合いとなっている。ユーロ・ドルが1.23ドル前半で小じっかりの値動きとなり、その影響でドルが下押しされやすいようだ。ただ、取引が少ないため、目先も狭いレンジ内での値動きとなろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円13銭から106円24銭。ユーロ・円は130円80銭から130円96銭、ユーロ・ドルは1.2323ドルから1.2331ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)19時21分
NY為替見通し=米株式・債券市場が休場、閑散取引が続くか
ドル円は106円前半でやや上値の重い動きも、欧州主要市場が休場となる中、市場参加者が極端に少なく、値動きは鈍い。
グッドフライデーで米株式・債券市場が休場となり、NYタイムでも閑散取引が続きそうだ。突発的なニュースや流動性低下を狙った投機的な動きには警戒する必要があるものの、小幅のポジション調整の動きにとどまる可能性が高い。ややドルが重い動きとなっており、ドル円は106円割れを試す動きも念頭に置きたいが、大台を割り込んでも下値は限られそうだ。本日は米株式・債券市場が休場となっているが、最近の米株が不安定な動きになっていることや、米10年債利回りが約1カ月ぶりの低水準で推移していることもあり、ドル円は上値の重い動きが見込まれる。
・想定レンジ上限
ドル円は本日これまでの高値106.54円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の105.79円近辺が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月30日(金)19時00分
国内・3月外国為替平衡操作の実施状況
国内・3月外国為替平衡操作の実施状況
結果:0円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月30日(金)18時52分
来週のスイスフラン「上げ渋りか、スイス中銀は通貨高是正方針を堅持」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は上げ渋りか。米中貿易摩擦は多少緩和されるとの見方が広がっていることや米朝首脳会談開催への期待が高まっていることから、リスク回避的な円買いは縮小しつつある。ただし、スイス中央銀行は通貨高是正の方針を堅持しており、投機的なスイスフラン買い・円売りの取引がただちに拡大する可能性は低いとみられる。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・5日:3月消費者物価指数(前年比予想+0.7%、2月:+0.6%)
・予想レンジ:110円00銭-113円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)18時48分
来週のカナダドル「伸び悩みか、NAFTA再交渉会合控え買い進めづらい」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は伸び悩みか。2月貿易収支や3月雇用統計の発表が材料になる。ただ、トランプ米政権が導入した鉄鋼・アルミ追加関税からカナダは除外されたが、8日から始まるNAFTA再交渉第8回会合では米国から譲歩を迫る圧力が大きくなるとみられ、カナダドルは買いづらい。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・5日:2月貿易収支(1月:-19.1億加ドル)
・6日:3月雇用統計(2月:失業率5.8%、雇用者数増減:+1.54万人)
・予想レンジ:81円00銭-84円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)18時47分
来週の英ポンド「伸び悩みか、3月PMI製造業などが手掛かり材料に」
[英ポンド]
来週のポンド・円は伸び悩みか。英中央銀行の5月利上げ観測が広がるなか、3月製造業PMIなど経済指標は前回下振れが予想され、ポンド買いは一服する可能性がある。一方、欧州連合(EU)離脱に関し、2020年末の移行期間の完了後に関税同盟から撤退する方針だが、5月中の議会採決に不透明感が広がりやすく、ポンド売り材料となりそうだ。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・3日:3月マークイット製造業PMI(予想:54.7、2月:55.2)
・5日:3月マークイットサービス業PMI(予想:54.0、2月:54.5)
・予想レンジ:147円00銭−151円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)18時46分
来週のNZドル「底堅い展開か、リスク回避ムード後退で円売り継続の可能性」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ準備銀行(中央銀行)は利上げを急がないとの見方が続くなか、米中貿易戦争突入への警戒感後退や朝鮮半島をめぐるリスク回避ムード後退が、引き続きNZドル・円の下支えとなりそうだ。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:75円00銭-78円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月30日(金)18時44分
来週の豪ドル「もみ合いか、豪中銀の声明に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円はもみ合いか。豪準備銀行(中央銀行)の理事会が材料となる。政策金利は1.50%に据え置きとなる見通しで、声明でのインフレ見解や景気認識などが注目される。先月の会合では、高水準の家計債務に対する警戒感が示され、利上げを急がないとの見方が広がった。2月小売売上高や貿易収支の発表も材料になる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・3日:豪準備銀行が政策金利発表(1.50%に据え置き予想)
・4日:2月小売売上高(1月:前月比+0.1%)
・5日:2月貿易収支(1月:+10.55億豪ドル)
・予想レンジ:80円00銭-83円00銭Powered by フィスコ
2022年08月19日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、137円台回復 米10年債利回りは2.95%台まで上昇幅拡大(20:36)
-
[NEW!]ドル・円は一段高、米金利先高観は継続(20:20)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(20:06)
-
ドル円、136.84円まで高値更新 対資源国通貨やポンドでのドル高支え(19:49)
-
NY為替見通し=ドル円、米金利先高観の強まり具合を見極め(19:31)
-
ユーロドル 1.0055ドルまで弱含み、7/15以来の安値(19:21)
-
ドル・円は底堅い、米金利先高観で(19:14)
-
ドル・円は失速、米金利にらみ(18:25)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、引き続きユーロ・ドルの相場動向が手掛かり材料に」(18:07)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、積極的な利上げ姿勢が引き続き下支えに」(18:06)
-
来週の英ポンド「弱含みか、高インフレと経済成長停滞への懸念残る」(18:01)
-
来週のNZドル「もみ合いか、大幅利上げ継続観測が一定の下支えに」(17:59)
-
来週の豪ドル「弱含みか、積極的な利上げ姿勢後退で買いづらい」(17:58)
-
来週のユーロ「弱含みか、域内経済の先行きは不透明」(17:56)
-
来週のドル・円「底堅い値動きか、FRBは金融引き締め方針を堅持へ」(17:53)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、米金利再上昇でドル買い(17:33)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ハンセン指数取引終了、0.05%高の19773.03(前日比+9.12)(17:21)
-
ドル・円は大幅高、米金利再上昇でドル買い(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月経常収支は+42億ユーロ(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7114.50で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.405%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=62.8(0.0)(16:32)
-
上海総合指数0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引終了(16:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月18日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- 米ドル/円は、139円台が再び視野に入ってきた! 9月FOMCの利上げ幅が0.5%でも0.75%でも、中期的な米ドル高に変化なし! 米ドル買いのポジションをキープしたい(今井雅人)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)