【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月23日(月)のFXニュース(2)
-
2018年04月23日(月)12時13分
日経平均前場引け:前週末比76.34円安の22085.90円
日経平均株価指数は、前週末比76.34円安の22085.90円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時13分現在、107.80円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)11時58分
東京午前=ドル円 107円後半で底堅くも2/14・21の高値を超えられず
週明け午前の東京為替市場は、ドル円が107円後半で小高く推移するも107.89円までと、2月14・21日の高値を前に足踏みした。先週末に北朝鮮が核実験・大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射の中止を発表したことを好感しドル買い・円売りが先行したが、日経平均がマイナス圏での推移となったことでドル円の上昇力は強まらなかった。しかしながら、米10年債利回りが一時2.96%半ばまで上昇し、2014年1月以来の水準で高止まりしていることはドルの下支え要因。本邦輸入企業のドル買い・円売りも散見され、ドル円は107.70円台では下げ渋った。
欧州通貨はまちまちな動き。ユーロドルは1.22ドル後半、ユーロ円が132円半ばで上値を抑えられた。一方で、先週後半に売り込まれたポンドは買い戻しの動きがみられた。ポンドドルは1.39ドル後半で下げ止まり1.40ドル前半でじり高に推移し、ポンド円は150円後半から151.22円まで上値を伸ばした。オセアニア通貨は小幅な動きに終始したが、先週後半からのNZ1-3月期のインフレ率鈍化を嫌気したNZドルの重さは継続された。NZドル/ドルは3日以来の0.72ドル割れの0.7199ドルまで下押しし、NZドル円が77円後半では上値が重かった。豪ドル/ドルは0.7670ドル付近、豪ドル円は82.70円近辺を中心として上下した。
ドル/加ドルは1.27加ドル半ば、84.50円前後での推移。先週はカナダ銀行(BOC)の緩和的スタンス維持の声明や、市場予想を下回る加3月消費者物価指数を受けて軟調な動きとなった加ドルだが、安値圏ではあるものの東京市場では加ドル売りが一服した。午後のドルは、株式市場が大崩れしない限りは下値の底堅い動きは継続されそうだ。為替相場のドル買い基調は変わらず、欧州時間にかけて108円台トライを期待したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)11時53分
午前まとめ=ドル円 2月14・21日高値を前に足踏み
・ドル円 107円後半で小高く推移も2月14・21日高値を前に足踏み
・ポンド 買い戻しの動き、ポンド円は151円前半を回復
・米10年債利回りは2.96%台で高止まり
・日経平均は76円安の22085円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)11時17分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
北朝鮮が先週末に核実験とICBM発射の中止を発表したことから朝鮮半島の地政学リスクがやや後退すると円売りが先行。ドル円は米債利回りの上昇も好感し107円88銭付近まで値を上げた。またクロス円ではポンド円が151円21銭付近まで買われ、豪ドル円も82円75銭付近まで上値を拡げた。一方、ユーロドルはドル円の上昇が影響し一時1.2264付近まで軟化、ユーロ円は132円30銭前後で伸び悩む展開。11時17分現在、ドル円107.764-767、ユーロ円132.277-282、ユーロドル1.22747-751で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月23日(月)11時08分
先週からの加ドル売りが一服、加ドル円は84円半ば
ドル/加ドルは1.27加ドル半ば、84.50円前後での推移。先週はカナダ銀行(BOC)の緩和的スタンス維持の声明や、市場予想を下回る加3月消費者物価指数を受けて軟調な動きとなった加ドルだが、週明けの東京市場では加ドル売りが一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)10時45分
人民元対ドル基準値6.3034元
中国人民元対ドル基準値 6.3034元(前日 6.2897元)
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)10時38分
ユーロドル 1.22ドル後半で上値を抑えられる、ポジションの偏りも重しか
ユーロドルは1.22ドル後半で上値を抑えられ、1.2272ドル付近で推移。米10年債利回りが2.96%台で高止まりしており、ドル買い基調が続いている。
今後ユーロドルの上値を抑える要因の1つに、投機筋のポジションの偏りがあるか。先週末に発表された17日時点のシカゴIMM先物市場のポジション状況では、ユーロのネットロングが過去最大の15万超まで拡大した。しかしながら、先週は1.24ドル付近の重さを確認し1.22ドル台まで水準を下げ、その上昇力は弱まっている。ポジションが一方向に大きく傾いているため、今後の投機筋の動向として、上がったところではポジションを減らしていくことが考えられる。もしそのようになるならば、ユーロドルの上値は限定的となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)10時33分
ドル円107.88円前後で強含み、108円台にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は、米10年債利回りが2.96%台で推移し、本邦資本筋や輸入企業からの買いが続いていることで107.88円前後で高止まり。108円前後にはドル売りオーダーが控えているものの、108円台に乗せた場合はストップロスも控えていることで、上値リスクに要警戒か。日経平均株価は先週末比40円程度安で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)10時15分
ドル・円:ドル・円はやや上げ渋り、株安を意識してドル買い一服か
23日午前の東京市場でドル・円は107円70銭台で推移。ドル・円は107円89銭まで買われたが、東京株安を意識してリスク選好的なドル買い・円売りはやや一服している。ただし、107円台前半では短期筋などのドル買い興味が残されており、目先的にドルは107円台半ば近辺で下げ渋る可能性が高いとみられている。ここまでのドル・円は107円66銭から107円89銭で推移。
ユーロ・円は、132円26銭から132円46銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2268ドルから1.2288ドルで推移。
■今後のポイント
・107円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値68.40ドル 安値68.14ドル 直近値68.19ドル
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)09時58分
ドル円 107.82円付近、仲値でじり高
ドル円は107.82円付近と仲値でじり高。本邦輸入企業からのドル買い・円売りが朝から散見され、小幅な値動きながらも下値を支えている。日経平均は約50円安と弱含みに推移。ユーロ円は132.32円前後でもみ合い、ポンド円が151.10円付近で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)09時28分
ドル・円は主に107円台後半で推移か、米長期金利上昇を意識してドル買い継続も
20日のドル・円相場は、東京市場では107円36銭から107円73銭まで上昇。欧米市場でドルは107円86銭まで買われた後に107円51銭まで反落し、107円59銭で取引を終えた。
本日23日のドル・円は、107円台後半で推移か。米長期金利の上昇などを背景にドル買い・円売り基調が継続している。日経平均株価の動きをながめ、107円台半ばから後半の水準で底堅く推移する展開となりそうだ。
米国の利上げペースの加速をめぐる思惑やインフレ加速懸念を背景に、米長期金利が上昇。これを受けて、ドル買い・円売り地合いが継続している。ただ、前週末の米株式市場の下落や日経平均先物が軟調に推移していることから、ドルの上値は重い展開となっている。
今週は米住宅関連指標や1−3月期の米国内総生産GDP(速報値)の発表、欧州中央銀行(ECB)の定例理事会、日銀金融政策決定会合など主要なイベントが目白押しとなっており、市場は内容を見極めたいとの思惑から積極的な商いは手控えられそうだ。本日の東京市場では日経平均株価の動向をにらみ、107円台半ばから後半の水準でのレンジ内取引が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)09時25分
ドル円 107円後半で伸び悩む、日経平均はマイナス圏へ
日経平均が約30円安とマイナス圏での推移となると、ドル円も107円後半で伸び悩み、107.89円を頭に107.75円近辺まで戻している。ユーロ円が132.30円付近、ポンド円は151円前後での推移。米10年債利回りは2.96%前半での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)09時09分
日経平均寄り付き:前週末比4.36円安の22157.88円
日経平均株価指数前場は、前週末比4.36円安の22157.88円で寄り付いた。
ダウ平均終値は201.95ドル安の24462.94。
東京外国為替市場、ドル・円は4月23日9時07分現在、107.86円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)09時07分
ドル円 107.84円前後、2/14・21高値手前で足踏み
ドル円は107.89円を高値に107.84円前後で推移。2月14・21日高値を前に足踏み。日経平均は22165円前後と先週引け比ほぼ横ばい。ユーロドルが1.2270ドル近辺でじり安な動きもあり、ユーロ円は132.34円近辺でやや上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)08時53分
ドル円107.88円までじり高、本邦資本筋や輸入筋の買い
ドル円は107.88円までじり高推移。本邦機関投資家や輸入筋からの買いが観測されているもよう。ユーロ円は132.43円、豪ドル円は82.68円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年04月23日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月23日(月)16:12公開米金利急騰により短期的には米ドル高だが米国株の調整が米ドル/円下落を誘うか?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年04月23日(月)14:45公開ドル金利上昇でドルの腰は強い、多くのイベント控え一筋縄ではいかなそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月23日(月)10:22公開IMMユーロロング15万枚超へ、調整警戒。米長期金利上昇、ドル高+欧州通貨安!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月23日(月)07:56公開4月23日(月)■『主要な株式市場の動向』と『米国の長期金利の動向』、そして『北朝鮮情勢(20日に核実験と大陸間弾道ミサイルの発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか -
2025年11月06日(木)13時56分公開
米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・… -
2025年11月06日(木)10時10分公開
ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる? -
2025年11月06日(木)07時24分公開
11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ(持田有紀子)
- ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)