
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月23日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年04月23日(月)17時48分
【ディーラー発】ドル買い優勢(欧州午前)
欧州勢参入後は、米債利回りの上昇を背景にドル買いが優勢。ドル円は107円95銭付近まで値を伸ばした一方、豪ドルドルは原油先物の下落も重しとなり0.7647付近まで下値を拡大。また、ユーロドルも1.2289付近から1.2245付近まで値を落とし、ポンドドルも一時1.3983付近まで軟化するなどドルが対主要通貨で強含み。ただ、ドル円は108円を目前に押し目買い圧力も強く伸び悩んでいる。17時48分現在、ドル円107.928-931、ユーロ円132.258-263、ユーロドル1.22542-546で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月23日(月)17時35分
豪ドル・円:対円レートは反落、豪ドル売り・米ドル買いのフローが対円レートを圧迫
23日のアジア市場で豪ドル・円は反落。一時82円82銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いの取引が活発となった関係で対円レートは反落した。米ドル・円相場は円安方向に振れているが、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことで対円レートを圧迫した。豪ドル・ドルは0.7683ドルから0.7648ドルまで下落。なお、ユーロ・円は132円56銭から132円11銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円54銭-82円82銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)17時26分
ドル・円は堅調、北朝鮮リスク後退で円売り優勢
今日の東京市場で、ドル・円は堅調。107円66銭から107円94銭まで上昇した。北朝鮮が核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を中止し、核実験場を廃棄すると表明したことを好感して、ドル買い・円売りが先行。ただ、国内輸出企業のドル売り意欲も強かったといわれ、ドル・円は緩やかな上昇となった。
ユーロ・円は132円21銭から132円56銭で推移。ユーロ・ドルは1.2263ドルから1.2289ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円85-95銭、ユーロ・円132円30-40銭
・日経平均:始値22157.88円、高値22204.86円、安値22065.52円、終値22088.04円(前日比74.20円安)【経済指標】
・独・4月製造業PMI速報値:58.1(予想:57.5、3月:58.2)
・独・4月サービス業PMI速報値:54.1(予想:53.7、3月:53.9)
・独・4月総合PMI速報値:55.3(予想:54.8、3月:55.1)
・ユーロ圏・4月製造業PMI速報値:56.0(予想:56.1、3月:56.6)
・ユーロ圏・4月サービス業PMI速報値:55.0(予想:54.6、3月:54.9)
・ユーロ圏・4月総合PMI速報値:55.2(予想:54.8、3月:55.2)【要人発言】
・韓国紙
「北朝鮮の金委員長が(米CIA長官との会談で)、米国が求めた核実験場の査察を受け入れる考え示した」・黒田日銀総裁
「物価2%達成まで非常に強力な緩和的金融政策を維持」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)17時23分
欧州通貨弱含み、ユーロドルは1.2245ドルまで下落
ユーロドルは、先週金曜日で止められた1.2250ドルを割り込み、1.2245ドルまで下落。ユーロ円も132.11円まで下値を広げている。欧州通貨は全体的に弱含みで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9773CHFまでCHF売りになり、ポンドドルも1.3993ドル前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月23日(月)17時08分
ユーロドルじり安で1.2256ドルまで下落、経済指標はまちまちな結果
ユーロドルは小幅ながら東京時間でつけた安値を更新し下がっている。欧州市場が参入後ユーロ円の買いを仕掛けたものの、上値が限られたことも影響し、ユーロドルは1.2256ドルまで下落している、ユーロ円も132.56円を頭に132.27円前後まで下がっている。ユーロ圏4月の製造業PMI・速報値は56.0で、市場予想の56.1を下回った。ユーロ圏4月サービス業PMI・速報値は55.0となり、市場予想の54.6を上回り、まちまちな結果だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月23日(月)17時01分
【速報】ユーロ圏・4月製造業PMI速報値は予想を下回り56.0
日本時間23日午後5時に発表されたユーロ圏・4月製造業PMI速報値は予想を下回り、56.0となった。一方、4月サービス業PMI速報値は上回り、55.0であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・4月製造業PMI速報値:56.0(予想:56.1、3月:56.6)
・ユーロ圏・4月サービス業PMI速報値:55.0(予想:54.6、3月:54.9)
・ユーロ圏・4月総合PMI速報値:55.2(予想:54.8、3月:55.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)17時00分
ユーロ圏4月総合PMI速報 55.2、予想54.9ほか
ユーロ圏4月製造業PMI・速報値 56.0、予想 56.1
ユーロ圏4月サービス業PMI・速報値 55.0、予想 54.6※タイトルに表示した内容が下記の経済指標の結果です。
ユーロ圏4月総合PMI・速報値 〔予想 54.9〕 (前回発表値 55.2)
ユーロ圏4月製造業PMI・速報値 〔予想 56.1〕 (前回発表値 56.6)
ユーロ圏4月サービス業PMI・速報値 〔予想 54.6〕 (前回発表値 54.9)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月23日(月)16時41分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7370.36
前日比:+2.19
変化率:+0.03%フランス CAC40
終値 :5397.23
前日比:-15.60
変化率:-0.29%ドイツ DAX
終値 :12486.97
前日比:-53.53
変化率:-0.43%スペイン IBEX35
終値 :9870.90
前日比:-13.30
変化率:-0.13%イタリア FTSE MIB
終値 :23788.37
前日比:-40.97
変化率:-0.17%アムステルダム AEX
終値 :549.51
前日比:-0.87
変化率:-0.16%ストックホルム OMX
終値 :1572.95
前日比:+0.37
変化率:+0.02%スイス SMI
終値 :8741.71
前日比:-66.09
変化率:-0.75%ロシア RTS
終値 :1138.86
前日比:-6.94
変化率:-0.61%イスタンブール・XU100
終値 :110932.50
前日比:-1189.60
変化率:-1.06%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)16時34分
【速報】独・4月製造業PMI速報値は予想を上回り58.1
日本時間23日午後4時30分に発表された独・4月製造業PMI速報値は予想を上回り、58.1となった。4月サービス業PMI速報値も予想を上回り54.1であった。
【経済指標】
・独・4月製造業PMI速報値:58.1(予想:57.5、3月:58.2)
・独・4月サービス業PMI速報値:54.1(予想:53.7、3月:53.9)
・独・4月総合PMI速報値:55.3(予想:54.8、3月:55.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)16時23分
ドル円107.92円までじり高、欧州勢はクロス円の買い
ドル円は107.92円までじり高になっている。欧州勢が参加後はクロス円が底堅く、クロス円の買いがドル円を下支えし、上昇している。ユーロ円は132.56円、ポンド円は151.36円まで一時上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月23日(月)16時18分
ドル・円は上値の重い展開か、米通商政策への警戒根強い
[今日の海外市場]
23日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想したい。北朝鮮の核実験中止などの発表を受け、リスク回避的な円買いは大きく後退する見通し。ただ、米国の保護主義的な通商政策への警戒感は根強く、ドル・円の上昇は限定的になるとみられる。
報道によると、北朝鮮は20日に開かれた中央委員会総会で、今後の核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を取り止めるほか、核実験施設の廃棄まで決定した。来月にも予定される米朝首脳会談の日程など詳細は決まっておらず、実現に向け不透明感は払しょくされないものの、北朝鮮のこうした動きはリスク回避的な円買いを大きく後退させる手がかりとなった。週明けのアジア市場で、ドル・円はドル買い・円売り先行で始まり、今年2月以来、2カ月ぶりの108円台を目指す展開となった。また、米10年債利回りが2.97%台と2013年以来、5年ぶりの高水準に上昇し、ドル買いを誘発した。
今晩は、17時に発表されるユーロ圏の4月製造業・サービス業PMI速報値が注目材料。欧州中央銀行(ECB)の出口戦略についてはややハト派寄りの姿勢が目立つなか、PMIは低下が予想されており、ユーロ売り・ドル買いに振れやすい展開となるだろう。また、アジア市場同様、北朝鮮の動きを好感した円売りが見込まれ、ドル・円は108円台回復の可能性もある。ただ、前週末の20カ国財務相・中銀総裁会議(G20)での日米財務相会談でも、米国の対日貿易赤字是正を求める強い姿勢に変わりはなく、ドル先安・円先高観は根強い。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・4月製造業PMI速報値(予想:56.1、3月:56.6)
・17:00 ユーロ圏・4月サービス業PMI速報値(予想:54.6、3月:54.9)
・17:00 ユーロ圏・4月総合PMI速報値(予想:54.8、3月:55.2)
・21:30 米・3月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.27、2月:0.88)
・22:45 米・4月製造業PMI速報値(予想:55.2、3月:55.6)
・22:45 米・4月サービス業PMI速報値(予想:54.1、3月:54.0)
・22:45 米・4月総合PMI速報値(3月:54.2)
・23:00 米・3月中古住宅販売件数(予想:555万戸、2月:554万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)15時37分
ユーロドルは小幅なレンジ、独仏ユーロ圏のPMIに警戒
本日のユーロドルは1.2265ドルから1.2293ドルの狭いレンジの中で取引されている。本日はこの後、独仏ユーロ圏の製造業とサービス業のPMIが発表される。これらの経済指標が市場予想よりも大きくぶれた場合は、レンジを抜ける可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月23日(月)15時33分
豪S&P/ASX200指数は5886.00で取引終了
4月23日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+17.22、5886.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)15時33分
豪10年債利回りは上昇、2.867%近辺で推移
4月23日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.060%の2.867%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月23日(月)15時33分
豪ドルTWI=62.8(-0.5)
豪準備銀行公表(4月20日)の豪ドルTWIは62.8となった。
(前日末比-0.5)Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は失速、米金利の低下で(18:35)
-
[NEW!]ドル円、146.60円台まで上げ幅縮小 147円台では戻り売り意欲強いか(18:22)
-
東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:48)
-
ハンセン指数取引終了、1.09%安の16646.05(前日比-184.25)(17:42)
-
ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:25)
-
・豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安(17:07)
-
ユーロドル、1.0855ドルまでじり安 対スイスフランでのドル買い波及(16:44)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
【速報】スイス・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.4%(16:32)
-
上海総合指数0.29%安の3022.914(前日比-8.722)で取引終了(16:18)
-
【速報】独・10月貿易収支は+178億ユーロ(16:04)
-
ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+282049.006118155.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1697.600041672.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1568.000038290.0000 ![]() |


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)