
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年04月23日(月)のFXニュース(3)
-
2018年04月23日(月)15時25分
ドル円は東京カット後も107.85円近辺で小動き
東京オプションカット後もドル円は107.85円近辺で底堅いも、上値をトライする勢いは今のところは見受けられない。108.00円には厚めの売りオーダーや、オプションも観測されることもあり、上昇した場合も時間がかかりそうだ。ユーロドルは1.2275ドル近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)15時16分
日経平均大引け:前週末比74.20円安の22088.04円
日経平均株価指数は、前週末比74.20円安の22088.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.83円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)15時07分
東京午後=米長期債利回り上昇もドル買い意欲は強まらず
東京午後の為替相場は、米10年債利回りが2014年1月以来の高値水準2.97%後半まで上昇するもドル買い意欲は強まらず、ドル円は107.80円付近でもみ合った。ユーロドルは1.22ドル後半で上値重かったが、ポンドドルは1.40ドル前半で底堅く、まちまちな動き。ドル/スイスフラン(CHF)は0.97CHF半ばでこう着状態。
欧州通貨は対円で、ユーロ円が132円前半、ポンド円が151円付近では下げ渋った。スイスフラン(CHF)円は110円半ばを中心に推移した。本邦主要メディアが世論調査で安倍内閣支持率の続落を伝えたが、為替市場の取り引き材料とはされなかった。
日経平均は小幅安で推移し、74円安の22088円で大引けした。オセアニア通貨は、豪ドルがじり高に推移。豪ドル/ドルは0.7683ドル、豪ドル円が82.82円まで若干ながらも上値を伸ばした。明日には豪1-3月期消費者物価指数を控え、ポジション調整の買いもでたか。NZドル/ドルは0.72ドル付近、NZドル円が77.60円近辺では下げ渋った。
ドル/加ドルは1.27加ドル半ば、加ドル円が84円半ばと午前とほぼ同じ水準で取り引きされた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)15時02分
午後まとめ=ドル円は107円後半でこう着
・米長期債利回り上昇も、ドル円は107円後半でこう着
・米10年債利回りは一時2.97%後半へ上昇、2014年1月以来の水準
・豪ドルは小じっかり、明日の豪1-3月期CPIを控えポジション調整の買いも
・日経平均は小幅マイナスで推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)14時58分
NZドルTWI=74.5
NZ準備銀行公表(4月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.5となった。
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)14時58分
NZSX-50指数は8303.62で取引終了
4月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-19.60、8303.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.91%近辺で推移
4月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.91%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)14時43分
ドル・円:ドル・円はこう着、米株先物は上昇
23日午後の東京市場でドル・円は107円80銭付近でこう着。日経平均株価はマイナス圏推移が続き、円売りは弱まっているもよう。一方、米株式先物はプラス圏で取引されそれを受けて米10年債利回りは2.97%台に上昇しており、ドル買いが出やすい状況。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円66銭から107円89銭。ユーロ・円は132円23銭から132円46銭、ユーロ・ドルは1.2265ドルから1.2288ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)14時16分
【ディーラー発】ドル円クロス円小動き(東京午後)
目新しい判断材料に乏しいなか、午後に入ると序盤に強まった円売りの流れは一服。ドル円は伸び悩み107円80銭前後で小幅な値動きに終始。また、クロス円ではユーロ円が引き続き132円30銭前後で膠着状態となり、ポンド円は151円前半での狭いレンジ内で売り買いが交錯している。一方、豪ドルは原油先物のじり高推移を背景に対円で82円81銭付近まで、対ドルで0.7681付近まで上伸するなどやや堅調。14時16分現在、ドル円107.791-794、ユーロ円132.298-303、ユーロドル1.22735-739で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月23日(月)13時53分
ユーロドル 1.2270ドル付近、下値への警戒感は残る
米10年債利回りが2.977%まで上昇への強い反応はないが、ユーロドルは1.2270ドル付近のドル高・ユーロ安水準で推移している。オーダー状況では、1.22ドル半ばから1.22ドル付近までは目立ったストップロスもなく買いが優勢。しかしながら、米金利上昇や欧州中央銀行(ECB)フォワードガイダンス変更が7月まで先送りとの思惑などから、ユーロドルの下値リスクは残るか。まずは、日足一目均衡表・雲の下限1.2236ドルや6日安値1.2215ドルが近場の目安水準となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)13時13分
ドル円107.82円前後、地政学リスク後退と米債利回り上昇でも伸び悩み
朝鮮半島の地政学リスクが後退し、米10年債利回りが2.97%台に上昇し、本邦機関投資家や輸入企業の買いが散見されているにも関わらず、ドル円は107.90円の手前で伸び悩む展開。日経平均株価は軟調に推移しており、懸念材料は麻生財務相の進退か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)13時09分
ドル・円:ドル・円はもみあい、利益確定売りも
23日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。107円後半に上昇したことで、利益確定売りに押される展開となった。
ドル・円は、北朝鮮の核実験中止や20カ国財務相・中銀総裁会議の通過などで、リスク回避的な円買いが後退し、ドルは108円台を目指す値動きとなった。ただ、日経平均株価の弱含みで円売りは後退し、ドルの上値の重さが目立った。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。米株式先物はプラス圏推移で今晩の米株高を見込んだドル買いも入りやすいが、108円付近の売りでドルは午後も上値が重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円66銭から107円89銭、ユーロ・円は132円26銭から132円46銭、ユーロ・ドルは1.2268ドルから1.2288ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)12時46分
ドル円、107.90-8.00円のドル売りオーダーとストップロス
ドル円は107.89円までじり高に推移しているものの、2月14・21日の高値107.90円を上抜けることができない状況が続いている。ドル売りオーダーは107.90円から108.00円にかけて断続的に置かれているものの、108.00円を超えた場合はストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。ドル買いオーダーは107.20-30円、106.80-7.00円に断続的に控えており、107.00円には25日のNYカットオプションが観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月23日(月)12時44分
上海総合指数0.11%安の3068.284(前日比-3.258)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.11%安の3068.284(前日比-3.258)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.84円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月23日(月)12時24分
ドル・円はもみあい、利益確定売りも
23日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。107円後半に上昇したことで、利益確定売りに押される展開となった。
ドル・円は、北朝鮮の核実験中止や20カ国財務相・中銀総裁会議の通過などで、リスク回避的な円買いが後退し、ドルは108円台を目指す値動きとなった。ただ、日経平均株価の弱含みで円売りは後退し、ドルの上値の重さが目立った。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。米株式先物はプラス圏推移で今晩の米株高を見込んだドル買いも入りやすいが、108円付近の売りでドルは午後も上値が重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円66銭から107円89銭、ユーロ・円は132円26銭から132円46銭、ユーロ・ドルは1.2268ドルから1.2288ドルで推移した。
【要人発言】・菅官房長官
「北朝鮮の核実験中止の発表は一歩前進。前向きな動き」
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)