ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年09月04日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年09月04日(火)14時57分
    NZドル10年債利回りは下落、2.51%近辺で推移

    9月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.51%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)14時37分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、豪ドル買いがクロス円をけん引

     4日午後の東京市場で、ドル・円は111円10銭台と本日高値圏でのもみ合い。豪準備銀行が政策発表後、やや豪ドル買いに振れクロス円が上昇基調となり、ドル・円を小幅に押し上げた。ただ、日経平均株価や上海総合指数は軟調地合いが続き、円買いは残っているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円90銭から111円18銭。ユーロ・円は128円72銭から129円10銭、ユーロ・ドルは1.1596ドルから1.1621ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)14時01分
    【ディーラー発】豪ドル買い優勢(東京午後)

    RBAは政策金利の据え置きを発表。その後、声明で「経済は上期にトレンド上回る成長となったと推計」等の内容が材料視された模様で豪ドル買いが優勢。対ドルが0.7185付近から0.7226付近まで水準を切り上げ、対円が79円80銭付近から80円32銭付近まで値を伸ばした。ドル円は日経平均が再びマイナス圏に沈んだことで111円05銭付近まで軟化したものの、株価の下げ渋りに伴い111円17銭付近まで買い戻され、同水準で底堅い値動きとなっている。14時01分現在、ドル円111.140-143、ユーロ円128.970-975、ユーロドル1.16040-044で推移している。

  • 2018年09月04日(火)13時59分
    豪ドル・ドルはやや強含みもドル・円相場への影響は限定的か

    4日午後の東京市場でドル・円は高値圏でのもみあいとなり、足元は111円10銭台で推移。豪準備銀は本日の定例会合後、政策金利の据え置きを発表。政策スタンスの維持がやや好感され、豪ドルはドルや円に対して買いが入ったもよう。ただ、日経平均株価や上海総合指数は引き続きマイナス圏で推移しており、円売りにはつながっていない。なお、ユーロ・円は129円11銭まで上昇、豪ドル・ドルは0.7223ドルまで上昇している。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円90銭から111円15銭、ユーロ・円は128円75銭から129円11銭、ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1621ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)13時59分
    豪ドル円 80円前半で底堅い、RBA声明が下支え

     豪ドルは豪準備銀行(RBA)の政策金利と声明の公表後に強含み、対円では80.33円、対ドルでも0.7227ドルまで上値を伸ばした。政策金利は1.50%に据え置かれ、緩和策の継続も示唆されたものの、豪ドルの水準に対する声明が追加されたことが豪ドル買い戻しにつながっているもよう。
     声明では「豪ドルは過去2年間にわたって貿易加重ベースのレンジ内にとどまっている」までは前回同様だが、「大半の他の通貨とともに米ドルに対して下落している」が追加された。市場はRBAがこれ以上の豪ドル下落を望んでいないと捉えたようだ。

  • 2018年09月04日(火)13時41分
    豪ドル円 80.24円まで買い戻し、豪政策金利は予想通り据え置き

     豪ドル円は79円後半から80.24円まで買い戻され、豪ドル/ドルが0.71ドル後半から0.7220ドル前後で推移している。  
     豪準備銀行(RBA)は予想通りに政策金利を1.50%に据え置いた。据え置きは23会合連続となる。RBAはその声明で、「低水準の政策金利が豪経済を引き続き支えている」と緩和策の継続を示唆。一方で、「豪ドルは過去2年間にわたって貿易加重ベースのレンジ内にとどまっているが、大半の他の通貨とともに米ドルに対して下落している」と述べたことで買い戻しの動きにつながっているもよう。

  • 2018年09月04日(火)13時36分
    【市場反応】豪ドルはやや反発、経済成長に関する見解を好感

    4日のアジア市場で豪ドルはやや反発、0.7212ドル近辺で推移している。本日公表された声明で豪経済について「経済は上期にトレンドを上回る成長となったと推計される」との見解が提示されており、利下げ観測は後退し、豪ドル買いが優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)13時32分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置くことを決定、予想通り

    4日に開いた理事会で豪準備銀行(中央銀行)は政策金利を1.50%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)13時25分
    RBA政策金利発表を控え、豪ドル円は79.88円前後

     豪準備銀行(RBA)の政策金利公表を控えて、豪ドル円は79.88円前後、豪ドル/ドルが0.7190ドル付近で小幅な動きながらも上値が重い。政策金利は1.50%の据え置きが予想されている。

  • 2018年09月04日(火)13時21分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(13:30)

    豪準備銀行(中央銀行)が13:30に政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通りり。

    ・前回値:1.50%
    ・予想値:1.50%

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)13時06分
    ドル円・クロス円とも小動きながら上値が重い

     ドル円は111.06円付近、ユーロ円が128.85円近辺、ポンド円は142.84円前後で推移している。午後に入り目立った動きは見られないものの、日経平均が約60円安と上値重いことがドル円やクロス円の重しとなっている。

  • 2018年09月04日(火)13時00分
    豪ドル円、79.60円割れにストップロス

     豪ドル円は、豪準備銀行(RBA)の金融政策発表を控えて80円付近では上値が重い。上値には、80.40-50円、81.00-10円と断続的に売りオーダーが控えている。下値には、79.60円と79.50円に買いオーダーが控えているものの、それぞれ割り込むとストップロスが控えていることで、下値リスクに要警戒か。

  • 2018年09月04日(火)12時49分
    ドル・円:ドル・円は反発、中国株高で円買い後退

     4日午前の東京外為市場でドル・円は反発。日本株の反落を受けた円買いでドルは値を下げたが、中国株高で円買いは後退し、ドルは朝方の高値を上抜けた。

     ドル・円は111円台前半で寄り付いた後、日経平均株価の反落を受けた円買いで、110円台にいったん割り込んだ。ただ、上海総合指数が寄り付きからプラス圏で推移し、リスク回避的な円買いは後退した。ユーロ・ドルの弱含みも、ドルの押し上げ要因。

     ただ、ランチタイムの日経平均先物は上昇分を削っており、日経平均株価は前日終値付近で不安定な値動き。また、上海総合指数もマイナスに転じている。新興国通貨安や貿易摩擦への懸念が続くなか、再び円買い地合いに戻る可能性もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円90銭から111円15銭、ユーロ・円は128円75銭から129円10銭、ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1621ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)12時43分
    上海総合指数0.06%安の2719.189(前日比-1.545)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.06%安の2719.189(前日比-1.545)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比23.85円安の22683.53円

    日経平均株価指数後場は、前日比23.85円安の22683.53円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月4日12時33分現在、111.10円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム