ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年09月04日(火)のFXニュース(4)

  • 2018年09月04日(火)17時35分
    ドル・円は反発、中国株高や米長期金利上昇で買い

     今日の東京市場で、ドル・円は反発。110円90銭まで下落後、111円46銭まで上昇した。日経平均株価が寄り付き後まもなく軟調推移となり、ドル売り・円買いが一時強まった。しかし、その後は日経平均株価が下落幅を縮小。また、上海総合指数が切り返して大幅高で引け、米株先物も堅調に推移し、米10年債利回りが2.88%台まで上昇したことから、ドル買い、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は128円72銭から129円15銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1621ドルから1.1568ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円128円90-00銭
    ・日経平均株価:始値22740.05円、高値22753.18円、安値22612.15円、終値22696.90円(前日比10.48円安)

    【経済指標】
    ・日・8月マネタリーベース:前年比+6.9%(7月:+7.0%)
    ・豪・4-6月期経常収支:-135億豪ドル(予想:-110億豪ドル、1-3月期:-117億豪ドル←-105億豪ドル)
    ・スイス・8月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.2%、7月:+1.2%)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を1.50%に据え置き決定

    【要人発言】
    ・豪準備銀行声明
    「低金利が経済を支援」
    「雇用とインフレは緩やかな改善見込む」
    「家計消費は不透明感の一因」
    「一部の銀行は住宅ローン金利を引き上げたが、平均金利は依然として1年前より低い」
    「賃金の伸びは依然低水準」
    「労働市場の見通しは依然明るい」
    「2018年上半期の経済成長率、トレンドを上回ったもよう」

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)17時30分
    【速報】英・8月建設業PMIは予想を下回り52.9

     日本時間4日午後5時30分に発表された英・8月建設業PMIは予想を下回り、52.9となった。

    【経済指標】
    ・英・8月建設業PMI:52.9(予想:54.9、7月:55.8)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)17時28分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(欧州午前)

    米債利回りの上昇を背景にドル買いが優勢。ドル円は日経先物の反発も好感し111円53銭付近まで上値を拡大。対照的にユーロドルは1.1559付近まで、ポンドドルが1.2822付近まで値を崩したほか、豪ドルドルは東京時間の上昇幅を吐き出し0.7156付近まで水準を切り下げるなどドル全面高の様相。また、ドルストレートの軟調推移を受け、クロス円ではユーロ円が129円14銭付近から128円86銭付近まで反落、豪ドル円が80円43銭付近から79円81銭付近まで値を落としている。17時28分現在、ドル円111.526-529、ユーロ円128.985-990、ユーロドル1.15653-657で推移している。

  • 2018年09月04日(火)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル全面高、ユーロドルは下落

     4日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下落。17時時点では1.1569ドルと15時時点(1.1602ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇とともにドルが全面高となり、ユーロドルも先月24日以来となる1.1563ドルまでユーロ売り・ドル買いになった。
     なお8月のスイス消費者物価指数(CPI)は市場予想通りの前月比±0.0%だったこともあり、指標発表後は動意薄だった。ドル/スイスフラン(CHF)は全体的なドル買い需要に支えられ0.9734CHFまで上昇した。
     東京時間上昇した豪ドル/ドルもドル買いになり、0.7235ドルから0.7176ドルまで豪ドル売り・ドル買いになった。

     ドル円は上昇。17時時点では111.45円と15時時点(111.20円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。欧州株が堅調に始まったことや、欧州勢入り後はドルが全面高となったことで、ドル円は上げ幅を広げ一時111.46円まで上がった。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では128.94円と15時時点(128.80円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。欧州株が堅調だったことでリスクオンの円売りになり、ユーロ円は一時129.15円まで上値を広げた。しかし上値も限定的で再び129円台から128円後半でもみ合いになった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.90円 - 111.46円
    ユーロドル:1.1563ドル - 1.1621ドル
    ユーロ円:128.72円 - 129.15円

  • 2018年09月04日(火)16時41分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7508.69
     前日比:+4.09
     変化率:+0.05%

    フランス CAC40
     終値 :5413.22
     前日比:-0.58
     変化率:-0.01%

    ドイツ DAX
     終値 :12355.85
     前日比:+9.44
     変化率:+0.08%

    スペイン IBEX35
     終値 :9427.20
     前日比:+51.10
     変化率:+0.55%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20586.37
     前日比:+190.58
     変化率:+0.93%

    アムステルダム AEX
     終値 :560.01
     前日比:+0.23
     変化率:+0.04%

    ストックホルム OMX
     終値 :1656.28
     前日比:-3.87
     変化率:-0.23%

    スイス SMI
     終値 :9019.96
     前日比:+16.49
     変化率:+0.18%

    ロシア RTS
     終値 :1088.07
     前日比:+2.88
     変化率:+0.27%

    イスタンブール・XU100
     終値 :94400.67
     前日比:+485.12
     変化率:+0.52%

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)16時18分
    ドル・円は底堅い展開か、警戒続きドル買い・円買いの流れ

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。貿易摩擦と新興国通貨安への警戒から、安全通貨のドルと円が買われる地合いに変わりはない。今週末発表の米雇用統計も意識されるなか、ドル・円は売りづらい展開となりそうだ。

     前週から引き続き、米トランプ政権の強引な通商政策による関係国との貿易摩擦と、アルゼンチンペソやトルコリラなど新興国通貨の急激な下落への警戒感が広がる。特に、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉に関するカナダとの合意持ち越しで、明日から再開となる協議が注目される。農産物分野などでの市場開放を迫る米国に対し、カナダは安全保障を含め長年にわたる両国関係から譲歩せざるを得ないだろう。ただ、トルドー政権は支持率低下を回避しようと、合意しない選択肢もある。その場合には米中対立も深刻化するとの思惑から、先行きの世界経済を懸念したドル買い、円買いが強まりそうだ。

     一方、新興国通貨に関しては、トルコ中銀が前日、目先利上げに踏み切るとの観測でトルコリラが買い戻された。アルゼンチンに関してはなお不透明要因が残るものの、国際通貨基金(IMF)の支援を受ける方向でペソは下げ止まり、足元でクロス円は円買いが一服している。こうしたなか、今晩発表の米国の8月ISM製造業景況指数が材料視される。まだ高水準を維持すると予想され、7日発表の8月雇用統計への期待が高まり、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続を意識したドル買いが見込まれる。ただし、ドルと円は他の主要通貨に対して同じような値動きとなるため、ドル・円としては最近のレンジ内での推移にとどまりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・8月建設業PMI(予想:54.9、7月:55.8)
    ・18:00 ユーロ圏・7月生産者物価指数(前年比予想:+3.9%、6月:+3.6%)
    ・18:30 南ア・4-6月期GDP(前年比予想:+1.1%、1-3月期:+0.8%)
    ・21:15 カーニー英中銀総裁ら議会証言
    ・22:45 米・8月製造業PMI改定値(予想:54.5、速報値:54.5)
    ・23:00 米・8月ISM製造業景況指数(予想:57.6、7月:58.1)
    ・23:00 米・7月建設支出(前月比予想:+0.4%、6月:-1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)16時17分
    【速報】スイス・8月消費者物価指数は予想通り+1.2%

     日本時間4日午後4時15分に発表されたスイス・8月消費者物価指数は予想通り、前年比+1.2%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・8月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.2%、7月:+1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は6293.10で取引終了

    9月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-17.77、6293.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)15時35分
    豪10年債利回りは上昇、2.524%近辺で推移

    9月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.005%の2.524%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)15時35分
    豪ドルTWI=61.8(-0.4)

    豪準備銀行公表(9月3日)の豪ドルTWIは61.8となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)15時34分
    日経平均大引け:前日比10.48円安の22696.90円

    日経平均株価指数は、前日比10.48円安の22696.90円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)15時26分
    ドル円とクロス円堅調、ドル円は111.38円まで上昇

     ドル円はここ2日抜けることが出来なかった111.20円を超えたことで堅調に推移し、111.38円まで上値を広げている。クロス円も連れ高で、ユーロ円は129.15円、ポンド円は143.12円、豪ドル円は80.45円まで上昇している。

  • 2018年09月04日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では111.20円と12時時点(111.13円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。午前に下値の堅さを確認したこともあって買い戻しが入った。昨日高値の111.19円を上抜けて、15時過ぎには一時111.28円まで上昇した。

     ユーロドルは買い戻し。15時時点では1.1602ドルと12時時点(1.1598ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。豪ドル米ドルなどの上昇につれた買いが入り、14時30分過ぎには一時1.1611ドル付近まで下値を切り上げた。
     なお、豪ドル米ドルは一時0.7235米ドルまで上昇。豪準備銀行(RBA)は予想通り政策金利を1.50%で据え置いたが、声明文で「豪ドルは過去2年間にわたって貿易加重ベースのレンジ内にとどまっているが、大半の他の通貨とともに米ドルに対して下落している」などの見解が示されると、やや豪ドル買いが入った。

     ユーロ円は15時時点では129.02円と12時時点(128.90円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれて129.12円と本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.90円 - 111.28円
    ユーロドル:1.1596ドル - 1.1621ドル
    ユーロ円:128.72円 - 129.12円

  • 2018年09月04日(火)14時58分
    NZSX-50指数は9292.15で取引終了

    9月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.87、9292.15で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月04日(火)14時57分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(9月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム