
2018年10月09日(火)のFXニュース(5)
-
2018年10月09日(火)19時09分
欧州株軟調で円全面高、ユーロ円は129.37円まで下落
円が全面高になっている。欧州株の軟調を嫌気し、為替相場もリスクオフの動きとなり、ドル円は113.05円近辺まで押し戻された。ユーロ円は129.37円、ポンド円は147.35円、豪ドル円は79.85円まで円高に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月09日(火)19時01分
ユーロドル1.1449ドルまで下落、欧州株も軒並み軟調
ユーロドルは昨日の安値を割り込み1.1449ドルまで下落、ユーロ円も129.49円まで下値を広げている。ポンドも連れ安で対ドルでは1.3038ドル、対円では147.46円まで下がっている。プラス圏でスタートした欧州株は軒並み軟調で、伊FTSE MIBや独DAXは0.5%近い下げ幅を記録している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月09日(火)18時32分
ドル・円は失速、米株式先物は軟調地合い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時113円30銭台に強含んだが、足元は113円10銭台に失速。米10年債利回りがアジア市場に続き再び上昇基調を強めたことで、米株式先物は下げ幅をやや拡大。今晩の米株安を警戒した円買いが観測される。また、欧州株は上げ幅を縮小し、目先は円買いが強まる可能性もあろう。また、イタリア予算案をめぐる懸念やドイツの8月輸出の落ち込みを嫌気したユーロ売りも続いている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円12銭から113円31銭。ユーロ・円は129円75銭から130円05銭、ユーロ・ドルは1.1462ドルから1.1481ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)17時58分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、日本株安で円買い、中国株反発で円売り
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円93銭まで下落後、113円39銭まで上昇した。連休明けの日経平均株価が下落したことで円買いが先行。その後、上海総合指数が小幅ながら反発して引けたことや、米国10年債利回りが一時3.25%台まで上昇したことから、ドル買い、円売りが強まった。
ユーロ・円は129円74銭まで下落後、130円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1503ドルから1.1464ドルまで下落した。イタリア予算案をめぐる懸念やドイツの8月輸出の落ち込みが嫌気され、ユーロ売りになった。
・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円130円00-10銭
・日経平均株価:始値23550.47円、高値23587.05円、安値23442.46円、終値23469.39円(前日比314.33円安)Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)17時58分
【ディーラー発】ポンド売り強まる(欧州午前)
独・経済研究所の試算による「合意なき離脱の場合、独の対英輸出は57%減少」との報が伝わり、英EU離脱交渉を巡る先行き不透明感が再燃するとポンド売りが優勢に。対ドルで1.3049付近まで下値を拡げ、対円でも147円69銭付近まで値を落とした。また、ドル円は米債利回りの再上昇に伴い一時113円39銭付近まで上伸したものの、同水準では戻り売り圧力が強く113円12銭付近まで反落している。17時58分現在、ドル円113.153-156、ユーロ円129.857-862、ユーロドル1.14761-765で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月09日(火)17時40分
ドル・円はもみ合い、日本株安で円買い、中国株反発で円売り
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円93銭まで下落後、113円39銭まで上昇した。連休明けの日経平均株価が下落したことで円買いが先行。その後、上海総合指数が小幅ながら反発して引けたことや、米国10年債利回りが一時3.25%台まで上昇したことから、ドル買い、円売りが強まった。
ユーロ・円は129円74銭まで下落後、130円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1503ドルから1.1464ドルまで下落した。イタリア予算案をめぐる懸念やドイツの8月輸出の落ち込みが嫌気され、ユーロ売りになった。
・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円130円00-10銭
・日経平均株価:始値23550.47円、高値23587.05円、安値23442.46円、終値23469.39円(前日比314.33円安)【経済指標】
・日・8月経常収支:+1兆8384億円(予想:+1兆8896億円、7月:+2兆97億円)
・日・9月景気ウォッチャー調査・現状判断:48.6(予想:47.0、8月:48.7)
・日・9月景気ウォッチャー調査・先行き判断:51.3(予想:50.8、8月:51.4)
・独・8月貿易収支:+172億ユーロ(予想:+162億ユーロ、7月:+165億ユーロ)
・独・8月経常収支:+153億ユーロ(予想:+162億ユーロ、7月:+151億ユーロ←+153億ユーロ)【要人発言】
・NZ財務省
「2017-18年度(6月までの1年間)の財政収支は55.34億NZドルの黒字(前年は40.69億NZドルの黒字)」・内閣府
「景気は緩やかな回復基調が続いている」・国際通貨基金(IMF)
「18年と19年の世界の経済成長率見通しを3.9%から3.7%に引き下げ」Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)17時38分
伊10年債利回り上昇、ユーロ円は129.82円前後へ弱含み
イタリア長期債は売りが強まり、10年債利回りは3.62%と昨日の高値に迫る勢い。伊債売りにユーロも上値重く、対円では129.82円前後へ弱含んでいる。ユーロドルは1.1460ドル台では下げ渋っているが、1.1473ドル近辺で頭を抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月09日(火)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、方向感なく上下
9日午後の東京外国為替市場でユーロ円は方向感無く上下した。17時時点では130.01円と15時時点(130.01円)と同水準だった。欧州株式市場が開く前は、昨日の伊債や伊株売りが繰り返されることを予測し129.74円まで下落した。しかし伊株が上昇して始まったことで、株価の下落期待でユーロを売っていた短期筋のストップロスの買いを巻き込み130.23円まで戻した。しかしユーロドルが重かったことでユーロ円の上値も限られ、130円を挟んで方向感なく上下した。
ドル円は堅調。17時時点では113.31円と15時時点(113.11円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。欧州株がプラスではじまり、クロス円の買いに支えられ113.39円まで上昇した。またドル/人民元が底堅かったことや、ユーロドルもユーロ売り・ドル買いが目立ったことでドル円は支えられた。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1474ドルと15時時点(1.1495ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株の上昇で一時1.1487ドル近辺で下げ渋る場面もあったが、株価の上げにもかかわらずユーロドルの上値は重く1.1464ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.93円 - 113.39円
ユーロドル:1.1464ドル - 1.1503ドル
ユーロ円:129.74円 - 130.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月09日(火)16時52分
豪S&P/ASX200指数は6041.07で取引終了
10月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-59.24、6041.07で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)16時52分
豪10年債利回りは変わらず、2.768%近辺で推移
10月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の2.768%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)16時52分
豪ドルTWI=61.5(+0.2)
豪準備銀行公表(10月9日)の豪ドルTWIは61.5となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)16時41分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7245.05
前日比:+11.72
変化率:+0.16%フランス CAC40
終値 :5306.17
前日比:+5.92
変化率:+0.11%ドイツ DAX
終値 :11952.80
前日比:+5.64
変化率:+0.05%スペイン IBEX35
終値 :9237.50
前日比:+38.30
変化率:+0.42%イタリア FTSE MIB
終値 :19981.12
前日比:+129.65
変化率:+0.65%アムステルダム AEX
終値 :534.48
前日比:+0.96
変化率:+0.18%ストックホルム OMX
終値 :1622.58
前日比:+1.39
変化率:+0.09%スイス SMI
終値 :8949.76
前日比:-14.38
変化率:-0.16%ロシア RTS
終値 :1173.31
前日比:+15.06
変化率:+1.30%イスタンブール・XU100
終値 :96798.37
前日比:+711.10
変化率:+0.74%Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)16時33分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、人民元安めぐる米中対立に警戒
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。前日大幅安となった中国株の持ち直しを受け、円買いはやや後退する見通し。ただ、米トランプ政権が近くまとめる為替報告書で中国を操作国に認定するとの思惑が、円買いを誘発しそうだ。
前日は、イタリアの財政赤字と公的債務残高の削減をめぐる同国と欧州連合(EU)の対立が嫌気され、イタリア国債の利回りの急上昇からユーロがドルや円に対して売られた。ブレグジットの不透明感によるポンドの下落も加わり、ドル選好地合いが鮮明に。ドル・円に関してはクロス円の下落に引っ張られ、112円台後半に下落する場面もあった。本日のアジア市場の取引では113円を挟んだ値動きが続くが、前日大きく下げた上海総合指数の反発もみられることで市場センチメントはやや改善、リスク回避の円買いは後退しつつある。
ただ、ドル・円の戻りのペースは緩慢になるだろう。米10年債利回りが節目として意識される3.25%台を明確に超えるレベルに切り上げた場合には株式市場で嫌気され、株安・円買いに振れそうだ。一方、米国は中国の人民元安を問題視し、11日から開催される20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20)で為替問題をテーマにする可能性が指摘される。また、来週にも公表される財務省の半期に1度の為替報告書で中国を「操作国」として認定するとの思惑が広がれば、米中対立が一層深刻化し、円買いを招きそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(NY経済クラブ)
・02:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(米経済に関する教育関連)Powered by フィスコ -
2018年10月09日(火)16時26分
伊株・伊債落ち着くも、ユーロドルは1.1472ドル前後で上値が重い
伊株FTSE MIBは本日は堅調に推移し0.7%程度上昇し、昨日3.625%まで上昇した伊10年債利回りも3.518%まで一時低下した。ここ最近の株価の下落、長期債利回りの上昇が急だったこともあり、いったんは落ち着いている。しかし為替市場ではユーロドルは依然として1.1472ドル前後で、本日の安値1.1466ドルに近い水準での取り引きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月09日(火)16時07分
ユーロ円 130円前半へ反発、イタリア株は強含みで始まる
欧州勢の入り際に129.74円まで弱含み、本日安値に面合わせしたユーロ円だが、イタリア株式市場が強含みで始まるとユーロ買いに振れ、130.23円までレンジの上限を広げた。ポンド円も148円割れで下げ渋り、148.39円まで上昇。クロス円に支えられ、ドル円は113.37円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は本日安値圏、ドル売り地合い継続(04/11(金) 15:02)
- [NEW!]NZSX-50指数は12019.13で取引終了(04/11(金) 14:58)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.81%近辺で推移(04/11(金) 14:57)
- [NEW!]NZドルTWI=68.3(04/11(金) 14:56)
- ユーロリアルタイムオーダー=まとまったオーダー現水準付近に乏しい(04/11(金) 14:17)
- ドル円 144.00円に大きめOPも、どれだけ動きに影響するか不確か(04/11(金) 12:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:37)
- 上海総合指数0.12%高の3227.653(前日比+4.015)で午前の取引終了(04/11(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1333.13円安の33275.87円(04/11(金) 12:31)
- ユーロ円 昨日安値を下回る160.80円割れにストップロスの売り(04/11(金) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ一巡(04/11(金) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比1460.55円安の33148.45円(04/11(金) 11:32)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)