
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年11月30日(金)のFXニュース(4)
-
2018年11月30日(金)13時58分
【ディーラー発】様子見継続(東京午後)
午後に入っても、ドル円クロス円共に狭いレンジ内での取引が継続。ドル円は日経平均が前日比プラス圏へ浮上したものの反応は薄く、引き続き113円40銭前後で小幅な値動きに終始。クロス円ではユーロ円が129円20銭前後で、ポンド円が144円90銭前後で揉み合い、豪ドル円も83円ちょうど前後で方向感なく推移している。また、ユーロドルが1.1395前後で、ポンドドルが1.2775前後で膠着状態となるなど欧州勢の参入を前に様子見姿勢が強まる状況。13時58分現在、ドル円113.401-404、ユーロ円129.197-201、ユーロドル1.13928-931で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月30日(金)13時52分
NZSX-50指数は8823.54で取引終了
11月30日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+28.66、8823.54で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、2.56%近辺で推移
11月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.56%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)13時51分
NZドルTWI=75.0
NZ準備銀行公表(11月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)13時24分
ドル円、上下の順・逆指値オーダーに要警戒か
ドル円は、明日の米中首脳会談を控えて113.30円台から113.40円台で推移。本日は、NYカットオプションが113.40円に控えており、値動きを抑制する可能性は残る。ドル売りオーダーは113.70円、113.80円に控えているものの、それぞれ上抜けるとストップロスが控えている。ドル買いオーダーは、113.15円、113.00円に控えているものの、それぞれ割り込むとストップロスが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月30日(金)12時53分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、株価にらみで方向感は乏しい
30日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。日本株や中国株、欧米株式先物はまちまちでドルは売り買い交錯となり、方向感の乏しい展開となった。
前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から利上げ打ち止めが意識されるなか、ドル・円は売られやすい地合いが続く。日経平均株価は前日終値を下回って前引け、やや円買いに振れやすい。
ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持し、円買いは強まっていないようだ。一方、欧米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩の欧米株安観測からドル売り・円買いに振れる可能性はあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円49銭、ユーロ・円は129円06銭から129円30銭、ユーロ・ドルは1.1386ドルから1.1396ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)12時47分
ユーロドル、1.14ドル前半は売りが控える
ユーロドルは、明日の米中首脳会談や来週の過剰財政赤字是正手続き(EDP)を警戒しながら、1.13ドル後半から1.14ドル付近で推移。オーダー状況では1.1405ドル超えにはストップロスが控えているが、売りオーダーが1.1410-25ドルに断続的に観測されるため大きく跳ねることはなさそうだ。下サイドでは、買いオーダーが1.1355ドル、1.1325ドル前後に控えている。ただし、それぞれの水準を割り込むとストップロスが置かれているため警戒が必要。
本日は、NYカットオプションが1.1350ドルと1.1400ドルに控えており、カットオフタイム(東京24時)までは値動きが値動きが抑制される可能性はある。その後は、月末のロンドンフィキシング(東京1時)での特殊玉に要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月30日(金)12時43分
上海総合指数0.23%高の2573.414(前日比+5.971)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.23%高の2573.414(前日比+5.971)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.41円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比45.55円高の22308.15円
日経平均株価指数後場は、前日比45.55円高の22308.15円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月30日12時37分現在、113.39円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)12時27分
ドル・円はもみ合い、株価にらみで方向感は乏しい
30日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。日本株や中国株、欧米株式先物はまちまちでドルは売り買い交錯となり、方向感の乏しい展開となった。
前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から利上げ打ち止めが意識されるなか、ドル・円は売られやすい地合いが続く。日経平均株価は前日終値を下回って前引け、やや円買いに振れやすい。
ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持し、円買いは強まっていないようだ。一方、欧米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩の欧米株安観測からドル売り・円買いに振れる可能性はあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円49銭、ユーロ・円は129円06銭から129円30銭、ユーロ・ドルは1.1386ドルから1.1396ドルで推移した。
【経済指標】・日・11月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.0%(予想:+1.0%、10月:+1.0%)
・日・10月有効求人倍率:1.62倍(予想:1.65倍、9月:1.64倍)
・日・10月失業率:2.4%(予想:2.3%、9月:2.3%)
・日・10月鉱工業生産速報値:前月比+2.9%(予想:+1.2%、9月:-0.4%)
・豪・10月民間部門信用:前月比+0.4%(予想:+0.4%、9月:+0.4%)
・中・11月製造業PMI:50.0(予想:50.2、10月:50.2)
・中・11月非製造業PMI:53.4(予想:53.7、10月:53.9)
Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり安
30日の東京外国為替市場でドル円はじり安。12時時点では113.36円とニューヨーク市場の終値(113.48円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。仲値後は小康状態が続いていたが、10時半頃に113.35円まで弱含み。マレーシアの政府系ファンド1MBDを巡る巨額なマネーロンダリング事件について、米連邦準備理事会(FRB)がゴールドマンサックスへの調査を強化すると伝わった。タイミング的にはこちらが材料視されたもよう。その後は日経平均が小幅安で前引けしたことも重しとなり、上値重く113.34円と本日安値を付けた。
ユーロ円は下げ渋る。12時時点では129.21円とニューヨーク市場の終値(129.29円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じタイミングで129.06円まで下押しするも、底堅いユーロドルが下支えとなった。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1398ドルとニューヨーク市場の終値(1.1393ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。時間外でやや低下した米長期金利などを手がかりに、昨日高値に迫る1.1400ドルまで強含んだ。
ポンドドルは1.2780ドル台での推移。メイ英首相のコメント「離脱協定案を議会が承認しない場合には合意なき離脱への準備を行う」が伝わったものの、相場の反応は鈍かった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.34円 - 113.49円
ユーロドル:1.1385ドル - 1.1400ドル
ユーロ円:129.06円 - 129.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月30日(金)11時35分
日経平均前場引け:前日比0.68円安の22261.92円
日経平均株価指数は、前日比0.68円安の22261.92円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、113.37円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)11時20分
ドル・円:ドルは113円40銭近辺でもみ合う展開
30日午前の東京市場でドル・円は113円40銭近辺で推移。日経平均株価は32円高で推移しており、株高は一服しているが、リスク回避的なドル売りは増えていない。新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は113円30−40銭台でのもみ合いが続くとみられる。ここまでのドル・円は113円35銭から113円49銭で推移。
・ユーロ・円は、129円12銭から129円30銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1386ドルから1.1396ドルで推移している。
■今後のポイント
・米国金利の先高観後退、欧州政治不安を意識して円売り抑制との見方
・ドイツの企業景況感悪化でリスク選好的な円売り抑制NY原油先物(時間外取引):高値51.22ドル 安値51.42ドル 直近値51.31ドル
Powered by フィスコ -
2018年11月30日(金)11時03分
【ディーラー発】全般的に動意薄(東京午前)
目新しい判断材料に乏しく、週末に行われる米中首脳会談を控えて様子見ムードが拡がり全般的に動意薄。ドル円は113円40銭前後での揉み合いを継続。クロス円ではユーロ円が129円前半で、ポンド円が144円後半でのレンジ内取引に終始し、豪ドル円が83円を挟んで売り買いが交錯している。また、ユーロドルも1.1390前後で膠着状態となるなど総じて方向感に欠ける値動き。11時03分現在、ドル円113.389-392、ユーロ円129.137-141、ユーロドル1.13887-890で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月30日(金)10時58分
ハンセン指数スタート0.21%高の26506.09(前日比+55.06)
香港・ハンセン指数は、0.21%高の26506.09(前日比+55.06)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比37.97円高の22300.57円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.41円付近。Powered by フィスコ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ41ドル安、原油先物0.31ドル高(05/17(土) 00:11)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(05/17(土) 00:05)
- 【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感は22年来で最低、長期期待インフレは1991年で最高、利下げ観測後退でドル強(05/16(金) 23:50)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル円、145円台半ばでもみ合い 米指標発表後(05/16(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円145.50円、米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、インフレ期待は上昇(05/16(金) 23:04)
- 【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り50.8(05/16(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感や期待インフレ率に注目(05/16(金) 22:45)
- 【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(05/16(金) 22:36)
- 【市場反応】米4月住宅着工件数/住宅建設許可件数/4月輸入物価指数、ドル軟化(05/16(金) 22:19)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- 【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)