 
      
      
      
2018年12月19日(水)のFXニュース(3)
- 
  2018年12月19日(水)09時24分
  ユーロドル 1.1380ドル台で強含み、米長期金利の低下が後押し米長期金利の低下を受けて、ユーロドルは1.1386ドルまでドル売り・ユーロ買いに振れている。時間外の米10年債利回りは2.805%付近と、前日引け水準から0.12%程度低下しての推移。他、ポンドドルが1.2667ドル前後、豪ドル/ドルは0.7196ドル近辺と他通貨高・ドル安水準で取り引きされている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)09時21分
  WTI原油先物 46ドル割れでは下げ渋る、加ドル円は83円半ば時間外のWTI原油先物の期近1月限は46.40ドル付近と、前日引け46.24ドルからやや上回って推移。一時は46ドル割れとなったが、45ドル後半では下げ渋った。産油国通貨の加ドル円も83.40円までと、昨日安値83.36円を前に下げ止まった。ドル/加ドルは1.3455加ドル前後と、NY引け水準1.3466加ドルからやや加ドル高で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)09時13分
  ドル円、売り先行 112.19円まで下押しドル円は売り先行。日経平均株価が21000円を割り込むなど軟調に推移しているほか、時間外の米長期金利の低下などを受けた売りが出た。昨日安値の112.25円を下抜けて一時112.19円まで下押しした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)09時10分
  日経平均寄り付き:前日比8.28円安の21107.17円日経平均株価指数前場は、前日比8.28円安の21107.17円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は82.66ドル高の23675.64。
 東京外国為替市場、ドル・円は12月19日9時07分現在、112.38円付近。Powered by フィスコ
- 
  2018年12月19日(水)09時04分
  ドル円112.48円、11月の対米収支は穀物輸入増加と自動車輸出減少ドル円は112.48円前後で小動き。11月の対米貿易黒字は6234億円、1-11月は約5.89兆円で、昨年同時期の約6.32兆円から減少している。自動車の輸出が-5.2%、自動車部品の輸出が-7.8%、穀物輸入が+122.6%、石油製品輸入が+119.1%となっており、米国の自動車業界と農産物業界に配慮した収支になっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)08時54分
  ドル円112.54円前後、日本の11月対米貿易黒字は6234億円ドル円は112.54円前後で推移。日本の11月の貿易収支は、7373億円の赤字(10月は4501億円の赤字)、対米貿易黒字は6234億円(10月は5732億円の黒字)だった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)08時52分
  【速報】日・11月貿易収支:−7373億円で赤字幅は市場予想を上回る19日発表された11月貿易収支は、−7373億円で赤字幅は市場予想の−6300億円程度を上回った。 Powered by フィスコ
- 
  2018年12月19日(水)08時49分
  ドル・円は112円台で推移か、米FOMC会合の結果判明を待つ状況18日のドル・円相場は、東京市場では112円86銭から112円47銭まで下落。欧米市場でドルは一時112円25銭まで続落し、112円50銭で取引を終えた。 本日19日のドル・円は、112円台で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明を待つ状況となっており、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される見込み。 今回のFOMC会合で0.25ポイントの追加利上げが決定される見込みだが、2019年の金利見通しについてはいくつかの見方が存在しているようだ。利上げは1回にとどまるとの見方が増えており、この影響で米国債2年の利回り水準は昨年9月以来の水準まで低下している。(2.64%近辺)市場関係者の間からは「インフレ率(コアPCE)が直近の水準で推移した場合、政策金利は2.75%ないし3.00%が上限となる可能性が高い」との声が聞かれている。 なお、一部市場参加者は2019年12月に利下げが実施される可能性があると指摘しているようだが、世界経済の成長ペースがFOMCの想定を下回る状態が続いた場合、早ければ来年後半に利下げの是非について議論されてもおかしくない。 Powered by フィスコ
- 
  2018年12月19日(水)08時33分
  ドル円112.50円前後、SGX日経225先物は20990円で寄り付きドル円112.50円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比10円高の20990円で寄り付いた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)08時10分
  ドル円112.43円までじり安、米10年債利回りは2.81%台ドル円は、米10年債利回りが2.81%台で推移していることなどで、112.43円までじり安に推移。攻防の分岐点である日足一目均衡表・雲の下限は112.47円、下値支持線は、12月6日・10日の安値112.24円。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)08時06分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い19日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では112.47円とニューヨーク市場の終値(112.52円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。112.50円付近で本邦勢の参入や日本株の取引開始を待つ状態となっている。なお、8時50分には11月貿易統計の発表が予定されている。 ユーロドルは小高い。8時時点では1.1369ドルとニューヨーク市場の終値(1.1361ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。昨日のNY時間に売りに押された反動から1.1372ドルまでやや買いが入った。 ユーロ円は8時時点では127.88円とニューヨーク市場の終値(127.84円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:112.44円 - 112.53円
 ユーロドル:1.1360ドル - 1.1372ドル
 ユーロ円:127.82円 - 127.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)08時02分
  円建てCME先物は18日の225先物比120円安の20950円で推移円建てCME先物は18日の225先物比120円安の20950円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円40銭台、ユーロ・円は127円80銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2018年12月19日(水)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、11月の対米貿易黒字に要注目18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で112.25円まで下落した後は、底堅く推移した。ユーロドルは、イタリア政府が2019年予算案で欧州連合(EU)と合意したとの報道を受けて堅調に推移した。 本日の東京市場のドル円は、日本の11月の対米貿易黒字が増加していた場合、上値が重い展開、減少していた場合は底堅い展開が予想される。しかし、明朝に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明でのハト派的利上げへの警戒感から上値は限定的か。 
 来年1月に開催される「日米物品貿易協定(TAG)」に関する日米通商協議に向けて、米自動車業界は、「為替条項」の導入を要請し、米農産物業界は、農産物の輸入拡大を要請した。11月の対米貿易黒字が拡大していた場合、トランプ米政権からの日米貿易不均衡是正圧力が強まることで、ドル円の上値を抑える要因となる。
 FOMCでは、第9次利上げ(FF金利:2.25-2.50%)はほぼ織り込み済みとなっている。9月のFOMC声明から「accommodative(緩和的)」という文言が削除されたことで、半年後の2019年3月での利上げ打ち止めの可能性が示唆された。今回も、「さらなる漸進的引き上げ」の文言の有無に要注目となる。
 もし、トランプ米大統領の利上げ路線への批判に屈する形で、利上げ見送りとなった場合、下落基調にあるニューヨーク株式市場には、絶好のクリスマスプレゼント「パウエル・プット」となるが、パウエルFRB議長に対する信頼感は失墜することになる。また、米連邦準備理事会(FRB)が、米国債利回りのフラット化・逆イールド化が警告しているリセッション(景気後退)を警戒しているのではないかとの見方から、NY株売り・ドル売りとなる可能性にも要警戒か。
 来年の利上げ見通しが1回のハト派的な利上げとなった場合、パウエルFRB議長が示唆した中立金利水準(2.50-3.50%)のレンジ下限2.50%に到達したことで、予想の範囲内となり、NY株高・ドル高が予想される。
 来年の利上げ見通しが2-3回のタカ派的な利上げとなった場合、株式市場の下落が警戒されることで、リスク回避の円買いとなることが予想される。
 FOMCという重要イベントが過ぎても、21日には米暫定予算の期限切れを迎えることで、クリスマス中の一部連邦政府機関の閉鎖の可能性から、ドル円の上値は限定的となる。
 ドル円の買い材料は、米中貿易協議が進展するとの期待感、本邦企業による海外企業の買収に伴う円売り、第4四半期末に向けた米グローバル企業のリパトリエーション(資金の米国送金)や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられる。
 ドル円の安値は、12月6日と10日が112.24円、昨日は112.25円までで下げ止まっており、おそらく112.25円前後に大口の実需筋(買収案件?)のドル買いオーダーが置かれていると思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月19日(水)07時58分
  NY市場動向(取引終了):ダウ82.66ドル高(速報)、原油先物3.82ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 23675.64 +82.66 +0.35% 23927.77 23516.02 14 16
 *ナスダック 6783.91 +30.18 +0.45% 6847.27 6733.71 985 1529
 *S&P500 2546.16 +0.22 +0.01% 2573.99 2528.71 239 261
 *SOX指数 1177.36 +14.90 +1.28%
 *225先物 20980 大証比 -90 -0.43%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 112.52 -0.31 -0.27% 112.86 112.25
 *ユーロ・ドル 1.1364 +0.0016 +0.14% 1.1402 1.1337
 *ユーロ・円 127.87 -0.16 -0.12% 128.11 127.64
 *ドル指数 97.03 -0.07 -0.07% 97.17 96.70【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 2.65 -0.04 2.70 2.65
 *10年債利回り 2.82 -0.04 2.86 2.82
 *30年債利回り 3.07 -0.04 3.11 3.07
 *日米金利差 2.80 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 46.06 -3.82 -7.66% 49.59 45.79
 *金先物 1253.2 +1.4 +0.11% 1254.5 1249.0
 *銅先物 266.1 -9.3 -3.41% 275.3 265.5
 *CRB商品指数 174.42 -3.50 -1.97% 177.67 174.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 6701.59 -71.65 -1.06% 6773.24 6701.59 43 56
 *独DAX 10740.89 -31.31 -0.29% 10841.42 10714.97 11 19
 *仏CAC40 4754.08 -45.79 -0.95% 4804.98 4754.08 13 27Powered by フィスコ
- 
  2018年12月19日(水)07時56分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.11%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 112.52円 -0.31円 -0.27% 112.83円
 *ユーロ・円 127.89円 -0.14円 -0.11% 128.03円
 *ポンド・円 142.25円 -0.18円 -0.13% 142.44円
 *スイス・円 113.33円 -0.31円 -0.28% 113.64円
 *豪ドル・円 80.85円 -0.17円 -0.21% 81.02円
 *NZドル・円 77.10円 +0.36円 +0.47% 76.74円
 *カナダ・円 83.60円 -0.56円 -0.67% 84.16円
 *南アランド・円 7.84円 +0.01円 +0.08% 7.84円
 *メキシコペソ・円 5.60円 -0.02円 -0.30% 5.62円
 *トルコリラ・円 21.06円 +0.06円 +0.28% 21.00円
 *韓国ウォン・円 9.98円 -0.01円 -0.06% 9.99円
 *台湾ドル・円 3.65円 -0.01円 -0.22% 3.66円
 *シンガポールドル・円 82.11円 -0.08円 -0.10% 82.19円
 *香港ドル・円 14.39円 -0.05円 -0.36% 14.44円
 *ロシアルーブル・円 1.67円 -0.02円 -1.43% 1.69円
 *ブラジルレアル・円 28.78円 -0.13円 -0.46% 28.91円
 *タイバーツ・円 3.44円 -0.00円 -0.03% 3.44円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -0.15% 114.55円 104.56円 112.69円
 *ユーロ・円 -5.46% 137.50円 124.62円 135.28円
 *ポンド・円 -6.55% 156.61円 139.90円 152.23円
 *スイス・円 -2.04% 118.56円 108.52円 115.68円
 *豪ドル・円 -8.16% 89.09円 78.57円 88.03円
 *NZドル・円 -3.56% 81.57円 72.26円 79.94円
 *カナダ・円 -6.76% 91.58円 80.55円 89.66円
 *南アランド・円 -13.12% 9.29円 7.08円 9.03円
 *メキシコペソ・円 -2.14% 6.16円 5.27円 5.73円
 *トルコリラ・円 -29.01% 30.31円 15.46円 29.66円
 *韓国ウォン・円 -5.50% 10.68円 9.63円 10.56円
 *台湾ドル・円 -3.74% 3.84円 3.57円 3.79円
 *シンガポールドル・円 -2.60% 85.50円 79.19円 84.30円
 *香港ドル・円 -0.07% 14.61円 13.33円 14.40円
 *ロシアルーブル・円 -14.58% 1.99円 1.57円 1.95円
 *ブラジルレアル・円 -15.39% 35.13円 26.39円 34.02円
 *タイバーツ・円 -0.59% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ
2018年12月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年12月19日(水)16:08公開原油価格の急落でリスクオフ進む、ドル突っ込み売りとなるかFOMC注目!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年12月19日(水)12:50公開原油続落でトルコリラ/円は22円台も視野。シリア情勢悪化でトルコが恐れることとは?
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2018年12月19日(水)10:06公開世界景気減速懸念にWTI原油46.24ドル!FOMC投資家予想よりハト派か中立か?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年12月19日(水)07:46公開12月19日(水)■『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)



































![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)

 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)