
2019年01月14日(月)のFXニュース(3)
-
2019年01月14日(月)23時34分
【NY為替オープニング】リスクオフ、世界経済への成長懸念が根強い
●ポイント
・シティG・2018年第4四半期決算、2年ぶりの低水準へ悪化
・米政府機関閉鎖24日目、過去最長
・リンジー・グラム米上院議員、もし3週間内に予算案で合意なければ、非常事態宣言発動すべきと大統領に進言
・ユーロ圏11月鉱工業生産:前月比−1.7%(予想−1.5%、10月+0.1%)
・中国12月輸出:前年比‐4.4%(+2.0%、11月+3.9%)、輸入:前年比‐7.6%(予想+4.5%、11月+2.9%)14日のニューヨーク外為市場では米国の政府機関閉鎖が継続していることや中国の12月の輸出入の減少、米大手銀シティ銀の第4四半期決算が予想を下回ったことが嫌気されリスク回避の動きが優勢となった。
今週は米企業決算にも注目が集まる。米銀大手シティグループが発表した2018年第4四半期決算の結果は2年ぶりの低水準。特に為替・債券部門の前年比で収益21%減が響いた。
アップルによる異例な業績見通し引き下げに加えて、シテイ銀の結果を受けて、米国経済の成長への懸念が強まっている。リセッションに陥る確率が6年ぶりの高水準となったとの指数も見られる。中国の輸出やユーロ圏の鉱工業生産の結果も冴えない。世界経済の成長減速懸念も根強い。ユーロ圏11月鉱工業生産は前月比−1.7%と、予想を下回り10月+0.1%から2016年2月来3年ぶりの低水準に落ち込んだ。また、米国の関税の影響を受けて、中国12月輸出は前年比‐4.4%と、3月来のマイナスで、下落率は2016年12月来で最大。輸入も前年比‐7.6%と2016年7月来で最低となった。
米国の一部政府機関閉鎖は24日目となり、過去最長となったが、民主党が歩み寄る姿勢を見せていない。リンジー・グラム米上院議員、もし3週間内に予算案で合意なければ、非常事態宣言発動すべきだと大統領に進言した。短期的な機関閉鎖が経済に与える影響は限定的だが、パウエル議長も警告したとおり長期化した場合は経済にも影響を与える。空港職員など一部連邦職員への給料支払いが滞っており、消費などに影響を与えると懸念されている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円16銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1621ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円10銭、ユーロ・ドル1.1468ドル、ユーロ・円123円97銭、ポンド1.2856ドル、ドル・スイスは0.9819フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月14日(月)22時48分
ドル円、下げ渋り 米長期金利は低下幅を縮める
ドル円は下げ渋った。20時30分前に一時107.99円と日通し安値を付けたものの、米10年債利回りが低下幅を縮めるとショートカバーが優勢に。22時46分時点では108.21円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月14日(月)22時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月14日
[欧米市場の為替相場動向]
1月14日(月)
特になしPowered by フィスコ -
2019年01月14日(月)21時31分
【ディーラー発】ポンド買い進展(欧州午後)
メイ英首相の「我々は国民投票の結果を遂行する義務がある」等の発言が伝わり、ブレグジットに対する揺るぎない決意が好感されるとポンド買いが進展。対ドルで1.2878付近まで反発し本日高値を更新、対円で139円22銭付近まで持ち直したほか、ユーロポンドは0.8904付近まで水準を切り下げるなど対主要通貨でポンドは強含み。一方、ドル円は対ポンドでのドル売りや米債利回りの低下を受け一時108円を割り込む場面が見られた。21時31分現在、ドル円108.106-109、ユーロ円123.941-945、ユーロドル1.14647-650で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月14日(月)21時02分
ドル・円は一時107円99銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円22銭まで上昇後、107円99銭まで下落した。欧州株は全面安、米株先物も大幅安、米10年債利回りが2.65%台に低下するなか、ドルの買い戻し先行後、売りが再燃した。
ユーロ・ドルは1.1482ドルから1.1451ドルまで下落。ユーロ圏の11月鉱工業生産の落ち込みを受けて、ユーロ売りが優勢になった。ユーロ・円は124円21銭まで上昇後、123円77銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2819ドルまで下落後、1.2873ドルまで上昇。明日の英国でのEU離脱協定案の議会採決を控え、ポンド売りが先行した。ドル・スイスフランは0.9834フランから0.9813フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・11月鉱工業生産:前月比-1.7%(予想:-1.5%、10月:+0.1%←+0.2%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2019年01月14日(月)20時23分
ドル円107.99円まで弱含み、108円にはNYカットオプション
ドル円は、米10年債利回りが2.65%台へ低下し、ダウ先物が210ドル前後下落していることで107.99円まで弱含み。108.00円には15日のNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月14日(月)20時09分
ドル・円は108円07銭から108円22銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円07銭から108円22銭で推移している。欧州株は全面安、米株先物も大幅安、米10年債利回りが2.66%台に低下するなか、ドルの買い戻しが先行した。
ユーロ・ドルは1.1451ドルから1.1482ドルで推移し、ユーロ・円は123円77銭から124円21銭で推移している。ポンド売りやユーロ圏の11月鉱工業生産の落ち込みを受けて、ユーロ売りが優勢になった。
ポンド・ドルは1.2819ドルから1.2857ドルで推移。明日の英国でのEU離脱協定案の議会採決を控え、警戒的なポンド売りが先行した。ドル・スイスフランは0.9820フランから0.9834フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年01月14日(月)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ、重い
14日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値の重い動き。20時時点では1.1461ドルと17時時点(1.1479ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。11月ユーロ圏鉱工業生産が前月比-1.7%、前年同月比-3.3%と、前月のプラスから予想以上に鈍化したのが材料視され、1.1450ドル近辺まで押し戻された。
ユーロ円は一段安。20時時点では123.96円と17時時点(124.08円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。さえないユーロ圏鉱工業生産の結果を受けたユーロ売りで、一時123.77円まで弱含んだ。
ドル円は安値圏でもみ合い。20時時点では108.15円と17時時点(108.09円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。15時過ぎにつけた108.04円を安値に下げ渋るも、米10年債利回りが2.66%台で低下気味に推移し、ダウ先物が250ドル安水準まで下げ幅を広げたことも重しとなり、安値圏の108.15円近辺で戻りの鈍い動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.04円 - 108.60円
ユーロドル:1.1442ドル - 1.1481ドル
ユーロ円:123.77円 - 124.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月14日(月)19時17分
ドル・円は108円09銭から108円22銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円09銭から108円22銭で推移している。欧州株は全面安、米株先物も大幅安、米10年債利回りが2.66%台に低下するなか、ドルの買い戻しが先行している。
ユーロ・ドルは1.1457ドルから1.1482ドルで推移し、ユーロ・円は123円85銭から124円21銭で推移している。ポンド売りやユーロ圏の11月鉱工業生産の落ち込みを受けて、ユーロ売りが優勢になっている。
ポンド・ドルは1.2819ドルから1.2846ドルで推移。明日の英国でのEU離脱協定案の議会採決への警戒からポンド売りが先行している。ドル・スイスフランは0.9820フランから0.9834フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年01月14日(月)19時16分
ユーロ円123.77円までじり安、低調な11月ユーロ圏鉱工業生産で
ユーロ円は123.77円まで弱含み、ユーロドルは1.1454ドル前後で弱含み。11月ユーロ圏鉱工業生産が前月比-1.7%となり、10月の+0.1%(修正値)、予想の-1.5%を下回ったことで、ユーロ圏の景況感悪化懸念が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月14日(月)19時10分
NY為替見通し=ドル円、15日のNYカットオプション108.00円が下支えか
本日のNY為替市場のドル円は、暫定予算案の行方やニューヨーク株式市場の動向を睨みながら、15日の大きめのNYカットオプション108.00円で下げ渋る展開が予想される。
暫定予算案に関しては、トランプ米大統領は非常事態宣言の可能性を示唆しつつ、2月末までの決着を覚悟しているもようで、連邦政府機関の閉鎖は本日で24日目となり、過去最長記録を更新中となっている。メキシコの壁建造費用57億ドルを巡るホワイトハウスと米下院民主党との確執が続いているが、閉鎖コストが57億ドルを超えつつあり、2011年のオバマ米政権と米下院共和党との同様の確執時に揶揄された「最悪の議会」が再現されつつある。
明日の英議会での欧州連合(EU)離脱合意案の採決を控えて、ポンドドルを中心に、動きづらい展開が予想されるが、リスクシナリオは、否決が予想されている採決を巡るネガティブサプライズのヘッドラインとなる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処は、9日の高値の109.00円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処は、10日の安値の107.77円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月14日(月)19時04分
ユーロ円123.86円まで下落、11月ユーロ圏鉱工業生産(前月比)-1.7%
ユーロ円は123.86円まで下押し、ユーロドルは1.1456ドル前後まで弱含み。11月ユーロ圏鉱工業生産は前月比-1.7%となり、予想の-1.5%を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月14日(月)19時01分
【速報】ユーロ圏・11月鉱工業生産は予想を下回り-1.7%
日本時間14日午後7時に発表されたユーロ圏・11月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-1.7%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月鉱工業生産:前月比-1.7%(予想:-1.5%、10月:+0.1%←+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年01月14日(月)18時48分
【まもなく】ユーロ圏・11月鉱工業生産の発表です(日本時間19:00)
日本時間14日午後7時にユーロ圏・11月鉱工業生産が発表されます。
・ユーロ圏・11月鉱工業生産
・予想:前月比-1.5%
・10月:+0.2%Powered by フィスコ -
2019年01月14日(月)18時24分
ドル・円は小じっかり、ポンド・円は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、108円20銭付近に値を戻す展開。中国の弱い貿易統計を受け経済の腰折れ懸念は残るものの、過度の不安の後退で主要通貨は対円で持ち直しつつある。一方、英国の欧州連合(EU)離脱合意案の議会採決を明日に控え、ポンド・円は警戒から、138円台後半で上値の重い展開になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円09銭から108円22銭。ユーロ・円は123円97銭から124円21銭、ユーロ・ドルは1.1465ドルから1.1482ドルで推移。
Powered by フィスコ
2019年01月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月14日(月)11:57公開重要イベントが目白押しの今週、日本休みだが米企業決算もスタート!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月14日(月)10:56公開今週はEU離脱案採決と企業決算に注目!米政府機関一部閉鎖が過去最長を更新。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年01月14日(月)07:23公開1月14日(月)■『先週に優勢となったリスクオフの巻き戻しの流れ』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きとなるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)