ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年02月15日(金)のFXニュース(2)

  • 2019年02月15日(金)07時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、4日ぶり反落

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は110.48円と前営業日NY終値(111.01円)と比べて53銭程度のドル安水準だった。12月米小売売上高が予想を下回り、約9年ぶりの大幅な減少となったことが分かると、米景気の減速懸念が強まり円買い・ドル売りが先行。1月米卸売物価指数(PPI)や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったことも嫌気されて、23時30分頃に一時110.50円まで円高・ドル安が進んだ。
     前日の安値110.43円が目先サポートとして意識されると買い戻しが入り、110.82円付近まで下げ渋る場面もあったが戻りは鈍かった。
     関係者の話として「米中通商交渉は改革の要求を巡り依然として隔たりが大きい」との報道が伝わったほか、トランプ米大統領の側近の話として「大統領が現時点で共和・民主両党が合意した予算案に署名するがどうか確信が持てない」との報道が伝わり円買い・ドル売りを誘った。一時110.46円と日通し安値を更新した。
     なお、ホワイトハウスは「トランプ米大統領は予算案に署名すると同時に、メキシコ国境の壁建設費用を確保するために国家非常事態を宣言する」と明らかにした。

     ユーロドルは反発。終値は1.1295ドルと前営業日NY終値(1.1261ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の10−12月期独国内総生産(GDP)速報値が予想を下回ったことで一時1.1250ドルの日通し安値を付けたものの、NYの取引時間帯に入ると買い戻しが進んだ。低調な米経済指標が相次ぎ、米長期金利が低下したため全般ドル売りが優勢となり、一時1.1310ドルと日通し高値を付けた。
     その後の下押しも1.1265ドル付近にとどまり、一部通信社が「米中協議はあまり進展していない」と伝えると再び1.13ドル台に乗せる場面があった。
     なお、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事はCNBCとのインタビューで「バランスシートの正常化は今年中に終わらせるべきだろう」などと述べた。

     ユーロ円は小幅ながら続落。終値は124.81円と前営業日NY終値(125.00円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が一時230ドル超下落したことでリスク回避的な売りが強まり、一時124.75円と日通し安値を付けた。

     ポンドドルは英国の欧州連合(EU)からの離脱を巡り、EUとの協議継続を目指すメイ首相の方針が議会で否決される可能性が事前に高まっていたことで軟調に推移。1時前に一時1.2773ドルと日通し安値を付けた。そのため、英下院議会がメイ英首相の方針を反対多数で否決したと伝わっても、ポンド相場は小動きだった。なお、今回の議会採決に法的拘束力はないものの、EUとの協定案修正を巡り協議するメイ首相の交渉力は弱体化することになる。

    本日のレンジ
    ドル円:110.46円 - 111.13円
    ユーロドル:1.1250ドル - 1.1310ドル
    ユーロ円:124.75円 - 125.46円

  • 2019年02月15日(金)07時06分
    NY金先物は伸び悩み、米長期金利反落で下げ幅は縮小

    COMEX金4月限終値:1313.90 ↓1.20

     14日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−1.20ドルの1オンス=1313.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1304.70ドルまで売られたが、株安や米長期金利の反落を受けて金先物の下げ幅は縮小した。なお、米上院は政府機関閉鎖回避のための国境警備予算案を可決し、下院に送付したことが報じられている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)06時58分
    米12月小売売上高の悪化で、Q4GDPの成長見通し大幅下方修正

     米国経済は7割を消費が占める。このため注目される小売売上高の12月分は、期待に反して大幅に悪化した。米商務省が発表した12月小売売上高は前月比-1.2%と、予想外のマイナスとなった。価格の下落が影響しガソリンの売り上げが減少し、下落率は2009年9月以降9年ぶりで最大を記録した。

    また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車・建材・給油・食品を除いたコントロールグループと呼ばれるコアの小売売上高も前月比−1.7%と、2001年9月以降17年ぶり最悪となり、10−12月期のGDPに大きな影響を与える可能性が懸念される。11月からの株式相場の急落または、政府機関閉鎖の影響が考えられるが、統計の発表がすでに遅れており、修正もないと見られている。

    低調な結果を受けて米国経済の先行き見通しが悪化。各金融機関は10−12月期GDPの成長見通しを下方修正した。アトランタ連銀は10−12月期GDP見通しを+1.5%と、従来の+2.7%から大幅に引き下げ。個人消費支出は3.7%ポイントから2.7%ポイントへ低下、在庫投資も0.27%のマイナス寄与度から0.55マイナス寄与度に悪化したと説明した。

    ゴールドマンサックスは従来の2.5%から2.0%へ引き下げ。バークレイズ銀は従来の2.7%から2.1%へ引き下げた。2018年通年の成長率も当初の3.2%付近から3.0%へ引き下げられている。28日に発表予定の10−12月期GDP速報値は平均予想が前期比年率で2.6%。景気後退入りも近いとの警戒感も根強い。小売り売上高の鈍化が1カ月だけの一時的なものか中期的な基調になるのか今後の指標で判断していくことになる。

    小売売上高の低調な結果は米連邦公開市場委員会(FOMC)の当面政策金利を据え置く、辛抱強い方針を後押しする。現状で、本年の利上げは「ほぼなし」と見られている。一方で、欧州で最大のドイツ経済はゼロ成長にとどまっている。米国経済の成長減速が予想されるとはいえ他国の成長ペースは依然上回ると考えられ今後もドルを支援すると見る。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:30 設備稼働率(12月)  1.0%

      オーストリアのクルツ首相が訪日、安倍首相と会談。広島訪問(17日まで)


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(1月)  1.9%
    10:30 中・生産者物価指数(1月)  0.9%
    16:00 トルコ・失業率(11月)  11.6%
    16:00 欧・新車販売台数(1月)  -8.4%
    18:30 英・小売売上高指数(1月) 0% -0.9%
    19:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(2月)  -0.26%
    19:00 欧・貿易収支(12月)  190億ユーロ
    19:30 ブ・経済活動(12月)  0.29%
    22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(2月) 7.5 3.9
    22:30 米・輸入物価指数(1月) -0.2% -1.0%
    23:15 米・鉱工業生産指数(1月) 0.1% 0.3%
    23:15 米・設備稼働率(1月) 78.8% 78.7%
    24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(2月) 94.0 91.2
    30:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(12月)  376億ドル

      印・貿易収支(1月)  -130億7730万ドル
      独・ミュンヘン安全保障会議(17日まで)
      中・経常収支速報(10-12月)  233億ドル
      米・アトランタ連銀総裁が講演
      米・つなぎ予算期限


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)06時28分
    ユーロ円オーダー=124.60円 買い

    127.00円 売り
    126.60円 超えるとストップロス買い
    126.20円 売り厚め
    126.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    125.60円 売り厚め

    124.80円 2/15 6:00現在(高値125.46円 - 安値124.75円)

    124.60円 買い
    123.90-4.40円 断続的に買い
    123.60円 買い厚め

  • 2019年02月15日(金)06時24分
    米上院、国境警備予算案を可決

    米上院、国境警備予算案を可決

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)06時15分
    2月14日のNY為替・原油概況(訂正)

     
     14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円07銭から110円46銭まで下落し110円55銭前後で引けた。

    米12月小売売上高が予想外に9年ぶりの大幅な落ち込みを見せ、10−12月期国内総生産(GDP)の成長見通しが下方修正されたほか、先行き見通しも悪化しドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1261ドルから1.1310ドルまで上昇して1.1295ドルで引けた。

    ユーロ・円は、125円21銭から124円75銭まで下落。世界経済の悪化懸念が再燃しリスク回避の円買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2840ドルから1.2773ドルまで下落した。英議会が欧州連合(EU)離脱問題でメイ首相提案の動議を否決したため、合意ない離脱への警戒感が強まり、ポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは、1.0093フランから1.0045フランまで下落した。

     14日のNY原油は続伸。ドルの反落で割高感が後退したほか、米中貿易協議において、米国政府が交渉期限の先送りも検討しているとの報道で、需要鈍化懸念が後退し買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・12月小売売上高:前月比-1.2%(予想:+0.1%、11月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・12月小売売上高(自動車除く):前月比-1.8%(予想:0.0%、11月:+0.2%)
    ・米・12月小売売上高(自動車・建材・給油・食品除く):前月比−1.7%(予想:0.4%、11月:+1.0%←+0.9%)
    ・米・1月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、12月:-0.1%←-0.2%)
    ・米・1月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、12月:0.0%←-0.1
    %)
    ・米・1月生産者物価指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、12月:+2.5%)
    ・米・1月生産者物価コア指数:前年比+2.6%(予想:+2.5%、12月:+2.7%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.9万件(予想:22.5万件、前回:23.5万件←23.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:177.3万人(予想:174.0万人、前回:173.6万人)
    ・米・11月企業在庫:前月比-0.1%(予想:+0.2%、10月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)05時43分
    トランプ米大統領は超党派予算案に署名、同時に非常事態宣言を発動へ

    トランプ米大統領は超党派予算案に署名、同時に非常事態宣言を発動へ

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)05時42分
    【ディーラー発】ドル売り継続(NY午後)

    米大統領側近の話として「トランプ氏が予算案に署名するか確信が持てない」との一部報道が嫌気され、ドル売りの流れが継続。ドル円は午前の急落に対する反動から110円82銭付近まで戻りを試すも、再び売りに傾斜すると110円46銭付近まで値を下げ本日安値を僅かに更新。一方、ユーロドルが1.1264付近から1.1302付近まで反発したほか、ポンドドルは1.2800付近で、豪ドルドルは0.7100付近で底堅く推移している。5時42分現在、ドル円110.534-537、ユーロ円124.841-845、ユーロドル1.12943-946で推移している。

  • 2019年02月15日(金)05時35分
    大証ナイト終値21030円、通常取引終値比160円安

    大証ナイト終値21030円、通常取引終値比160円安

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)05時04分
    ドル円、一時110.46円まで下落 大統領が予算案に署名しない懸念も

     ドル円は頭が重い。トランプ米大統領の側近の話として「大統領が現時点で共和・民主両党が合意した予算案に署名するがどうか確信が持てない」との報道が伝わると、米政府機関再閉鎖への懸念から円買い・ドル売りがじわりと強まった。5時前に一時110.46円と日通し安値を付けた。

  • 2019年02月15日(金)04時51分
    トランプ大統領、政府機関閉鎖を回避するための署名、定かでハイ=側近

    トランプ大統領側近によると、政府機関閉鎖を回避するために大統領が署名するかどうか定かでないとた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)04時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ28ドル安、原油先物0.58ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25514.80 -28.47 -0.11% 25540.03 25308.09  16  14
    *ナスダック   7436.77 +16.39 +0.22% 7448.95 7375.71 1338 1013
    *S&P500     2752.41  -0.62 -0.02% 2755.29 2731.23 252 249
    *SOX指数     1344.55  +3.84 +0.29%  
    *225先物    21050 大証比 -140 -0.66%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.60  -0.41 -0.37%  111.09  110.50 
    *ユーロ・ドル  1.1300 +0.0039 +0.35%  1.1310  1.1257 
    *ユーロ・円   124.98  -0.02 -0.02%  125.25  124.75 
    *ドル指数     97.03  -0.10 -0.10%   97.29   96.95 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.50  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.66  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.01  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.68  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.48  +0.58 +1.08%   54.68  53.08 
    *金先物      1314.30  -0.80 -0.08%  1317.40 1304.7 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7197.01  +6.17 +0.09% 7232.83 7183.01  51  50
    *独DAX    11089.79 -77.43 -0.69% 11260.55 11077.78   9  21
    *仏CAC40    5062.52 -11.75 -0.23% 5117.79 5062.52  14  26

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋る

     14日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1299ドルと2時時点(1.1284ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロを売る明確な材料を欠くなか、豪ドル安に連れた下押しは一巡。限れられた動きのなかで小幅に戻した。

     ユーロ円もやや持ち直す。4時時点では124.99円と2時時点(124.89円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルに連動して、下押し圧力を緩めた。

     ドル円は戻りが鈍い。4時時点では110.62円と2時時点(110.68円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。豪ドルやユーロに対するドル強含みが一服。ドル円は小幅に下押した。ユーロ円などクロス円の持ち直しに追随できなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.50円 - 111.13円
    ユーロドル:1.1250ドル - 1.1310ドル
    ユーロ円:124.75円 - 125.46円

  • 2019年02月15日(金)03時47分
    NY外為:ポンド続落、英国の合意ないEU離脱の可能性高まる

     英議会は、欧州連合(EU)離脱問題でメイ首相提案の動議を否決した。首相府は「政府案を否決することは合意ない離脱の可能性をさらに強めることになる」とした。

    ポンド・ドルは1.2840ドルから1.2773ドルまで下落したのちも戻りが鈍い展開。ポンド円は142円30銭から141円30銭まで下落し、7日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8792ポンドから0.8840ポンドまで上昇し、1月21日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較