
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年04月15日(月)のFXニュース(4)
-
2019年04月15日(月)19時23分
ドル・円は上げ渋り、欧州株高も米長期金利引き続き横ばい
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円90銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場では主要指数が総じて上昇基調となったほか、米株式先物もプラスに転じており、ドル買い・円売りに振れやすい地合いのようだ。ただ、米10年債利回りが2.56%台で動意は薄く、金利にらみのドル買いは入りづらいもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円90銭から111円98銭。ユーロ・円は126円60銭から126円75銭、ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1320ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)18時23分
ドル・円は111円90銭台、米長期金利はほぼ横ばい
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円90銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場は、おおむね堅調となり、株高を好感した円売りに振れやすい。ただ、米株式先物はまちまちのため、米10年債利回りは2.56%付近で推移し、前週末比ほぼ横ばいであり、ドル買いは入りづらいようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円90銭から111円98銭。ユーロ・円は126円63銭から126円75銭、ユーロ・ドルは1.1313ドルから1.1320ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)18時17分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、株高で円売り、日米協議警戒で円買い
15日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円10銭まで上昇後、111円89銭まで下落した。前週末の米国株高を受けて日経平均株価が2万2千円台に上昇して始まったことから、円売りが先行。その後、本日から始まる日米通商協議で米国側が為替条項を議論する姿勢を示していることが警戒され、円買いが徐々に優勢になった。
ユーロ・円は126円50銭から126円72銭で推移。ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1321ドルまで強含んだ。ポンドの反発に連れ高か。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円126円60-70銭
・日経平均株価:始値22122.97円、高値22211.03円、安値22102.93円、終値22169.11円(前日比298.55円高)Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)18時02分
ドル円リアルタイムオーダー=112.00円 OP25日NYカット
114.00円 売り
113.50円 OP19日NYカット
113.00円 売り
112.30-50円 断続的に売り(112.50円 OP23日NYカット)
112.25円 売り厚め、OP23日NYカット
112.10-20円 売り・ストップロス買い混在
112.00円 OP25日NYカット111.95円 4/15 17:53現在(高値112.10円 - 安値111.89円)
111.50-60円 断続的に買い
111.45円 OP24日NYカット
111.30円 買い
111.25円 OP25日NYカット
111.00円 買い、OP25日NYカット
110.80円 買い
110.50-60円 断続的に買い(110.50円 OP25日NYカット大きめ)
110.00-10円 断続的に買い(110.00円 OP15・24日NYカット)
109.50円 OP23日NYカット
109.40円 買い
109.00円 OP16日NYカット/OP23・25日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月15日(月)18時01分
【ディーラー発】欧州通貨買い優勢(欧州午前)
ハント英外務相の「労働党との協議はこれまで以上に建設的で具体性があった」との発言を受けポンド買いが優勢に。ポンドドルは序盤こそ1.3078付近まで軟化したものの一転1.3106付近まで反発、ポンド円も146円35銭付近から146円73銭付近まで持ち直した。また、「米国とEUが通商協議を開始する」との報道が好感されユーロドルは1.1320付近まで上伸、ユーロ円も126円74銭付近まで値を上げた。一方、ドル円は方向感に欠け111円90銭前後で揉み合いとなっている。18時01分現在、ドル円111.973-976、ユーロ円126.733-737、ユーロドル1.13182-185で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月15日(月)17時47分
ユーロ円 126.70円台で小じっかり、米EUは通商協議開始で合意
ユーロ円は126.73円までじり高となり、ユーロドルは1.1320ドル付近で底堅い。一部通信社によると、航空機産業への補助金を巡り互いに不当だと主張していた米国とEUだが、通商協議を開始することで合意したと報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月15日(月)17時38分
ドル・円はもみ合い、株高で円売り、日米協議警戒で円買い
15日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円10銭まで上昇後、111円89銭まで下落した。前週末の米国株高を受けて日経平均株価が2万2千円台に上昇して始まったことから、円売りが先行。その後、本日から始まる日米通商協議で米国側が為替条項を議論する姿勢を示していることが警戒され、円買いが徐々に優勢になった。
ユーロ・円は126円50銭から126円72銭で推移。ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1321ドルまで強含んだ。ポンドの反発に連れ高か。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円126円60-70銭
・日経平均株価:始値22122.97円、高値22211.03円、安値22102.93円、終値22169.11円(前日比298.55円高)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・OECD対日報告書
「消費税のみで十分な水準の基礎的財政黒字を確保するためには、20-26%必要」
「日銀は物価目標を実現するまで金融緩和を持続すべきだが、副作用にも留意すべき」・中尾アジア開銀総裁
「アジアの経済成長、米中貿易戦争の一定の影響あるが底堅い」
「中国の経済成長減速は自然なこと」Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.33%安の29810.72(前日比-99.04)
香港・ハンセン指数は、0.33%安の29810.72(前日比-99.04)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は111.95円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、底堅い
【訂正:ユーロドル概況で文言の一部を訂正しました。】
15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い動き。17時時点では1.1316ドルと15時時点(1.1306ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ハント英外務相が英政府と最大野党・労働党との離脱協議の進展を強調。ポンドドルが1.3080ドル台から1.3106ドルまで上昇すると、ユーロも対ドルでつれ高となった。
ユーロ円はじり高。17時時点では126.65円と15時時点(126.53円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。大引けにかけて失速した上海総合指数の動きが重しとなっていたが、ユーロドルの上げに支えられた。
ドル円は戻りが鈍い。17時時点では111.92円と15時時点(111.91円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ドルは欧州通貨に対して弱含み、対円でも上値は重かった。もっとも下値は限定的であり、16時頃につけた本日安値111.89円を下回ることはなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.89円 - 112.10円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1321ドル
ユーロ円:126.48円 - 126.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月15日(月)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7430.78
前日比:-6.28
変化率:-0.08%フランス CAC40
終値 :5505.01
前日比:+2.31
変化率:+0.04%ドイツ DAX
終値 :12012.26
前日比:+12.33
変化率:+0.10%スペイン IBEX35
終値 :9525.20
前日比:+56.70
変化率:+0.60%イタリア FTSE MIB
終値 :21958.29
前日比:+99.98
変化率:+0.46%アムステルダム AEX
終値 :562.74
前日比:+1.13
変化率:+0.20%ストックホルム OMX
終値 :1640.21
前日比:-1.00
変化率:-0.06%スイス SMI
終値 :9473.13
前日比:-11.78
変化率:-0.12%ロシア RTS
終値 :1257.06
前日比:+3.62
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :96021.17
前日比:+44.35
変化率:+0.05%Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)16時31分
豪S&P/ASX200指数は6251.44で取引終了
4月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+0.11、6251.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)16時31分
豪10年債利回りは上昇、1.950%近辺で推移
4月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.067%の1.950%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)16時31分
豪ドルTWI=61.2(+0.2)
豪準備銀行公表(4月15日)の豪ドルTWIは61.2となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2019年04月15日(月)16時18分
豪ドル円 80円前半、大引けにかけて失速した中国株が重しに
豪ドル円は本日安値80.19円からの反発力は弱いまま、16時15分時点では80.25円前後で推移。先週末に高まった中国経済への楽観的な見方で買いが先行した上海総合指数が、前引け1.12%高から大引けでは0.34%安まで失速した。中国と経済的に結びつきが強い豪州の通貨の重しとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月15日(月)16時15分
上海総合指数0.34%安の3177.787(前日比-10.838)で取引終了
上海総合指数は、0.34%安の3177.787(前日比-10.838)で取引を終えた。
16時13分現在、ドル円は111.92円付近。Powered by フィスコ
2019年04月15日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月15日(月)17:20公開日米貿易交渉に為替条項!? 112円台回復の米ドル/円よりも、気になるのはユーロ?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年04月15日(月)15:25公開6カ月間延長で、EU離脱日は10月31日に。2度目の国民投票実施はあり得るのか!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年04月15日(月)15:09公開中国の貿易収支でクロス円全面高、いよいよ日米の貿易協議スタート
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月15日(月)09:49公開ドル円112台、通商交渉と決算に注目!VIX指数12へ低下、目先は安定相場か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年04月15日(月)07:31公開4月15日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドル・ユーロ・日本円の方向性』、そして『日米貿易協議』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)