
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年05月29日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年05月29日(水)19時12分
ドル円、109.34円まで下げ渋る 東京終盤以降のキャップ上抜けショートカバー
ドル円は下げ渋り。東京終盤以降の上値109.31円付近を上抜けたことで短期的なショートポジションを解消する動きとなり、一時109.34円まで下値を切り上げた。一時は210ドル超下落していた時間外のダウ先物がやや下げ幅を縮めていることも支えか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月29日(水)19時01分
NY為替見通し=ドル円 下サイドに控える買いオーダーをこなせるか
本日のNY為替相場ではリスクセンチメントの強弱に左右されながらも、ドル円の上値は限定的なままか。昨日の米株に続いて日経平均は軟調なまま引け、欧州午前の株式市場も弱含みに推移。時間外でも米債の買いは継続され、マイナス金利でも独債への買いが止まらない。週前半は底堅かった原油相場も再び売り優勢となってきた。このリスクオフ地合いの強まりにドル円の頭は抑えられている。ただし、本邦勢とみられる買いオーダーを前に東京午前とロンドン午前では109.10円台では下げ止められ、意外とドル売り・円買いが進んでいないという印象ではある。下サイドはオーダー次第の状況ではあるものの、NY勢が本格参入後に米長期金利低下・米株売りが加速するようであれば、ドル円の下値試し、2月1日以来の109円割れとなるだろう。もっとも米債については時間外で買われ過ぎ感もあり、ある程度の調整が先行する可能性もある。
本日は23時にカナダ銀行(BOC、中央銀行)が政策金利を発表する。金利は1.75%に据え置かれることが大方の予想だが、その声明やポロズBOC総裁の記者会見には注目したい。前回4月の会合では、声明で利上げの可能性が削除されたことでBOCがハト派色を強めたと市場は捉え、加ドル売りが速まった。その後にポロズ総裁が「経済見通しが改善すれば、利上げの可能性はある」と述べて、加ドルは買い戻されている。想定レンジ上限
・ドル円は日足一目均衡表・転換線109.91円、加ドル円が82.07円まで低下した一目・基準線が抵抗水準。想定レンジ下限
・ドル円は1月31日安値108.50円、加ドル円は心理的節目80.00円が下値のめど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月29日(水)18時24分
ドル・円は下げ渋り、底堅さを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、足元は109円20銭台でのもみ合い。欧州株は全面安、米株式先物はマイナス圏となり円買いに振れやすい地合いが続く。また、米10年債利回りの先安観でドル売りも見込まれる。ただ、本日朝方に付けた安値109円15銭付近がサポート・ラインとして意識され、ドルは下値の堅い値動きとなっているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円21銭から109円31銭、ユーロ・円は121円80銭から121円97銭、ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1159ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)18時07分
【ディーラー発】ドル円下げ渋る(欧州午前)
欧州勢本格参入後、対欧州通貨を中心としたドル買いが優勢となりユーロドルが1.1151付近まで、ポンドドルが1.2631付近まで水準を切り下げた。また、クロス円もドルストレートの下落に連れユーロ円が121円75銭付近まで、ポンド円が137円95銭付近まで下値を拡大するなど弱含み。一方、ドル円は序盤こそ本日安値に迫る109円15銭付近まで値を崩したものの、その後一時109円30銭付近まで持ち直し下げ渋る状況。18時07分現在、ドル円109.241-244、ユーロ円121.832-836、ユーロドル1.11525-528で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月29日(水)17時48分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下値の堅さを意識
29日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米国政府が為替報告書で日本を監視対象国(継続)としたことで円買いが強まり、109円15銭まで下落。ただ、国内実需筋などのドル買いで下値の堅さが意識され109円44銭まで切り返す場面もあった。しかし、夕方にかけては、欧州株安などを受けたリスク回避的な円買いで、安値圏に失速した。
ユーロ・円は122円21銭まで上昇後、121円75銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1172ドルまで上昇後、1.1152ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円121円80-90銭
・日経平均株価:始値21055.42円、高値21071.73円、安値20884.61円、終値21003.37円(前日比256.77円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)17時31分
ドル・円は下げ渋り、下値の堅さを意識
29日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米国政府が為替報告書で日本を監視対象国(継続)としたことで円買いが強まり、109円15銭まで下落。ただ、国内実需筋などのドル買いで下値の堅さが意識され109円44銭まで切り返す場面もあった。しかし、夕方にかけては、欧州株安などを受けたリスク回避的な円買いで、安値圏に失速した。
ユーロ・円は122円21銭まで上昇後、121円75銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1172ドルまで上昇後、1.1152ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円121円80-90銭
・日経平均株価:始値21055.42円、高値21071.73円、安値20884.61円、終値21003.37円(前日比256.77円安)【経済指標】
・独・5月失業率:5.0%(予想:4.9%、4月:4.9%)
・独・5月失業者数:+6.0万人(予想:-0.8万人、4月:-1.2万人)【要人発言】
・米財務省為替報告書
「為替操作国の基準満たした主要な貿易相手国・地域なし」
「監視リストに、中国、ドイツ、日本、韓国(ここまで継続)、(以下追加)アイルランド、イタリア、マレーシア、シンガポール、ベトナム」・NZ準備銀行金融安定報告
「リスクは高止まり、金融システムの健全性と効率性を高める取り組みが引き続き必要」
・黒田日銀総裁(2019年国際コンファランス)
「非伝統的金融政策、大きな負のショックに対応する際に有効」
「日本、長期インフレ予想をリアンカリングする難しさに直面」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.57%安の27235.71(前日比-155.10)
香港・ハンセン指数は、0.57%安の27235.71(前日比-155.10)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は109.29円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、安値圏でもみ合い
29日午後の東京外国為替市場でドル円は安値圏でもみ合い。17時時点では109.20円と15時時点(109.24円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が180ドル超下落、欧州株も軒並み1%超安と株価が下げ止まらず、米10年債利回りも2.22%台まで低下幅を広げたことで一時109.16円付近まで値を下げた。もっとも東京午前に付けた安値109.15円を下抜け出来ず、戻りは鈍いながらも下げ止まっている状況。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.1153ドルと15時時点(1.1166ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア財政問題を巡る懸念が燻るなか、伊債券相場が下落して始まったことでユーロも売られ、一時1.1152ドルまで下押しした。
ユーロ円は軟調。17時時点では121.80円と15時時点(121.98円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。伊国債安に伴うユーロ売りと株安を背景とした円高が重なり、一時121.75円と1月3日以来の安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.15円 - 109.44円
ユーロドル:1.1152ドル - 1.1172ドル
ユーロ円:121.75円 - 122.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時56分
【速報】独・5月失業率は予想を上回り5.0%
日本時間29日午後4時55分に発表された独・5月失業率は予想を上回り、5.0%となった。
【経済指標】
・独・5月失業率:5.0%(予想:4.9%、4月:4.9%)
・独・5月失業者数:+6.0万人(予想:-0.8万人、4月:-1.2万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時35分
豪S&P/ASX200指数は6440.03で取引終了
5月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-44.81、6440.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時35分
豪10年債利回りは下落、1.483%近辺で推移
5月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.051%の1.483%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時34分
豪ドルTWI=60.1(0.0)
豪準備銀行公表(5月29日)の豪ドルTWIは60.1となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7209.47
前日比:-59.48
変化率:-0.82%フランス CAC40
終値 :5234.28
前日比:-78.41
変化率:-1.48%ドイツ DAX
終値 :11890.10
前日比:-136.95
変化率:-1.14%スペイン IBEX35
終値 :9081.10
前日比:-110.70
変化率:-1.20%イタリア FTSE MIB
終値 :20060.51
前日比:-200.47
変化率:-0.99%アムステルダム AEX
終値 :541.61
前日比:-7.49
変化率:-1.36%ストックホルム OMX
終値 :1549.46
前日比:-15.66
変化率:-1.00%スイス SMI
終値 :9580.99
前日比:-99.88
変化率:-1.03%ロシア RTS
終値 :1268.44
前日比:-2.71
変化率:-0.21%イスタンブール・XU100
終値 :87054.41
前日比:+276.78
変化率:+0.32%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時22分
ドル・円は底堅い展開か、リスク要因でドル買いは継続
[今日の海外市場]
29日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。株価が幅広く下げ円買い基調に振れやすい地合いが続く見通し。一方で、イタリア財政規律や米中貿易摩擦にリスクが広がるなか、安全通貨のドルへの資金流入も見込まれる。
前日の海外市場では、イタリアの欧州連合(EU)の財政規律が材料視された。サルビーニ副首相は欧州委員会から30億ユーロの制裁金が科される可能性を示したうえで、EUの財政ルールは時代遅れで不公正とし全力で戦う考えを表明。欧州委員会のなかにはイタリアに対する制裁を支持しないとの声もあるが、今後のユーロ体制維持への懸念からユーロ売りやリスク回避の円買いに振れ、ドル・円は一時109円20銭台に軟化した。本日のアジア市場でもその流れが続いたほか、米国の為替報告書で日本が監視対象国とされたことで、ドル・円は前日安値を割り込む場面もあった。
この後の欧米市場でも、クロス円に下落圧力がかかりやすい地合いが続く見通し。特に重要なイベントは予定されておらず、株価や長期金利に振らされる展開となりそうだ。そうしたなか、中国は米国の制裁に対する報復としてレアアースの輸出規制に言及しており、今後の貿易交渉の材料になる可能性を示唆。両国の対立は6月に向け本格化する兆しをみせている。また、英国のメイ首相の後任選びで合意なきEU離脱の可能性が高まっており、イタリア財政も含め欧州通貨売りに振れやすい。その結果ドルと円が買われ、ドル・円は109円台を維持できればショートカバーが想定される。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
・23:00 米・5月リッチモンド連銀製造業指数(予想:7、4月:3)
・02:00 米財務省5年債入札(410億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月29日(水)16時17分
ユーロ円 1/3以来の安値を更新、伊株・債への売りが継続
ユーロ円は16時前に121.79円まで下落し、1月3日以来の安値を更新した。16時15分時点でも121.85円近辺と上値は重いまま。ユーロドルが1.1153ドルまで下値を広げている。イタリア財政問題に対する市場の警戒感は強いままであり、伊債券市場は本日も売りが先行。伊株も他の主要株式市場同様に軟調な展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
-
【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り53.6(23:08)
-
ユーロドル、1.05ドルを割り込む 米長期金利が低下幅を縮小(23:07)
-
【まもなく】米・8月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:59)
-
【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:53)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル軟調、米9月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正(22:48)
-
NY外為:ドル戻り鈍い、米雇用減速の思惑(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)