
2019年06月13日(木)のFXニュース(7)
-
2019年06月13日(木)23時23分
ユーロドル 1.1269ドルまで弱含み、伊はミニBOT案を検討に
ユーロドルは戻り鈍く、1.1269ドルまで下値を広げた。イタリアでは先日、ディマイオ氏とサルビーニ氏の両副首相が、公共部門の納入企業などへの支払いをユーロではなく、「ミニBOT」と名付けた借用書で行うことを協議する方針を示した。トリア伊財務相は検討の阻止を試みていたが、失敗したもよう。ドラギECB総裁は先週、ミニBOTについて「通貨か債務」とし、通貨なら違法であり、債務なら積み上がるだけだと述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月13日(木)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ68ドル高、原油先物1.48ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26072.81 +67.98 +0.26% 26146.91 26036.94 23 7
*ナスダック 7838.50 +45.78 +0.59% 7848.36 7818.13 1479 699
*S&P500 2893.62 +13.78 +0.48% 2895.24 2886.24 360 141
*SOX指数 1394.07 +9.12 +0.66%
*225先物 21000 大証比 +60 +0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.47 -0.03 -0.03% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.1277 -0.0010 -0.09% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 122.31 -0.17 -0.14% 134.05 133.12
*ドル指数 97.05 +0.05 +0.05% 97.06 96.87
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.86 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.11 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.60 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.22 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.63 +1.49 +2.91% 53.45 50.92A
*金先物 1339.8 +3.00 +0.22% 1342.70 1335.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7373.71 +6.09 +0.08% 7398.61 7350.98 54 46
*独DAX 12178.09 +62.41 +0.52% 12201.78 12079.60 24 6
*仏CAC40 5381.42 +6.50 +0.12% 5392.51 5353.11 27 14Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)22時38分
【NY為替オープニング】世界的な金利低下の環境でドルもみ合い
●ポイント
・原油急伸、日本向け石油タンカー2隻がホルムズ海峡近くで被害
・安倍首相、イラン最高指導者が核兵器製造、保有、使用の意図を否定
・スイス中銀、超緩和的な金融政策を維持、自国通貨高には介入で対応「スイスフランはいくらか強含んだ」
・米財務省30年債入札(160億ドル、リオープン)
・ユーロ圏財務相会合
・日米貿易交渉閣僚級協議(ワシントン、現地午後)13日のニューヨーク外為市場では米国の利下げを織り込むドル売りが継続する。一方で欧州でも緩和策拡大の思惑も浮上しユーロ売り圧力となるなど、世界の低金利の環境で、ドルの下値も限定的となっている。米財務省は30年債入札(160億ドル、リオープン)を予定しており、ドルは結果をうけた米債相場を睨む展開。
英国では与党党首選出の行方に注目されるほか、米国とイランの緊張が高まっており、地政学的リスクの上昇も懸念材料となる。さらに、米中貿易協議への懐疑的見方も存続しており慎重な展開が継続すると見る。トランプ大統領は依然、G20で中国の習国家主席と会談するとしているが、万が一、米中首脳会談が開催されない、または、物別れに終わった場合は米国政府は残り3000億ドルの中国製品に関税を発動することになり、世界経済をさらに悪化させる可能性がある。
米国とイランの仲介役として日本の安倍首相はイラン最高指導者と会談。しかし、イラン最高指導者は米国を信用できないと声明を発表。イラン沖ホルムズ海峡付近では日本のタンカーが攻撃を受けるなど、緊張は和らがない。
英国ではメイ首相の辞任に伴う党首選で党所属の下院議員による最初の投票が13日に実施され、ボリスジョンソン前外相が首位となった。同氏は合意ない離脱は望まないが、準備する必要があると言及する離脱強硬派として知られており、ハードブレグジットを織り込むポンドの売り圧力となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円26銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1362ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円42銭、ユーロ・ドル1.1297ドル、ユーロ・円122円48銭、ポンド1.2688ドル、ドル・スイスは0.9918フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、戻り鈍い
13日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1278ドルと20時時点(1.1287ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後にいったんは買い戻しが入ったものの、戻りの鈍さを確認すると売りが再開。昨日安値の1.1283ドルを下抜けて目先のストップロスを誘発し、一時1.1274ドルまで値を下げた。
ポンドドルは一時1.2708ドルまで上昇。この日行なわれた第1回の英保守党党首選では、ボリス・ジョンソン前外相が114票で1位となった。ドル円は底堅い。22時時点では108.47円と20時時点(108.49円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。108円台半ばでの底堅い動きとなっており、アジア時間につけた高値の108.54円に迫る場面も見られた。なお、前週分の米新規失業保険申請件数は予想より弱い結果となったが、相場への影響は限られた。
ユーロ円は22時時点では122.34円と20時時点(122.46円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの動きにつれて122.30円台まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.17円 - 108.54円
ユーロドル:1.1274ドル - 1.1304ドル
ユーロ円:122.18円 - 122.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月13日(木)22時01分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/5月輸入物価指数
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比3000件増の22.2万件と減少予想に反して前回21.9万件から増加。ほぼ1カ月ぶり高水準となった。また、
失業保険継続受給者数も169.5万人と、やはり減少予想に反して増加し3月最終週以来の高水準となった。同時刻に米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した5月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想を下回り昨年12月来で初めてのマイナスとなった。前年比では-1.5%と予想-1.2%を下回り1月来で最低。
失業保険申請の予想外の増加や輸入物価指数の鈍化で、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.11%から2.10%へ低下した。ドル・円は108円48銭から108円40銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1285-90ドルで下げ止まった、
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:21.5万件、前回:21.9万件←21.8万件)・米・失業保険継続受給者数:169.5万人(予想:166.0万人、前回:169.3万人←168.2万人)
・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、4月:+0.1%←+0.2%)
・米・5月輸入物価指数:前年比-1.5%(予想:-1.2%、4月:-0.3%←-0.2%)Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時57分
ユーロドル、弱含み 昨日安値を下抜けて1.1274ドルまで下押し
ユーロドルは弱含み。昨日安値の1.1283ドルを下抜けて目先のストップロスを誘発すると、一時1.1274ドルまで下押しした。また、ユーロ円もつれて122.33円付近まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月13日(木)21時52分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/5月輸入物価指数、
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比3000件増の22.2万件と減少予想に反して前回21.9万件から増加。ほぼ1カ月ぶり高水準となった。また、
失業保険継続受給者数も169.5万人と、やはり減少予想に反して増加し3月最終週以来の高水準となった。同時刻に米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した5月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想を下回り昨年12月来で初めてのマイナスとなった。前年比では-1.5%と予想-1.2%を下回り1月来で最低。
失業保険申請の予想外の増加や輸入物価指数の鈍化で、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.11%から2.10%へ低下した。ドル・円は108円48銭から108円40銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1285-90ドルで下げ止まった、
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:21.5万件、前回:21.9万件←21.8万件)・米・失業保険継続受給者数:169.5万人(予想:166.0万人、前回:169.3万人←168.2万人)
・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、4月:+0.1%←+0.2%)
・米・5月輸入物価指数:前年比-1.5%(予想:-1.2%、4月:-0.3%←-0.2%)Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時40分
ドル円、買い戻し一服 昨日高値手前で伸び悩む
ドル円は買い戻しが一服。20時前に108.50円付近まで上昇したものの、昨日高値の108.57円が意識されると伸び悩む展開に。米長期金利が再び低下したことも重しとなり、108.40円付近まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月13日(木)21時32分
【速報】米・5月輸入物価指数は予想を下回り-0.3%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・5月輸入物価指数は予想を下回り、前月比-0.3%となった。
【経済指標】
・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、4月:+0.1%←+0.2%)
・米・5月輸入物価指数:前年比-1.5%(予想:-1.2%、4月:-0.3%←-0.2%)Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時32分
ドル円108.41円前後、米新規失業保険申請件数は22.2万件
ドル円は108.41円前後で推移。前週分の米新規失業保険申請件数は22.2万件となり、予想21.6万件、前回の21.9万件を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月13日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り22.2万件
日本時間13日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、22.2万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:21.5万件、前回:21.9万件←21.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:169.5万人(予想:166.0万人、前回:169.3万人←168.2万人)Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
6月13日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.8万
件)
・21:30 米・5月輸入物価指数(前月比予想:-0.2%、4月:+0.2%)
・02:00 米財務省30年債入札(160億ドル、リオープン)
・ユーロ圏財務相会合
・日米貿易交渉閣僚級協議(ワシントン、現地午後)Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時19分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.5万件
・前回:21.8万件Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時12分
ドル・円は108円31銭から108円50銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円31銭から108円50銭まで上昇した。オマーン湾でタンカー攻撃との報道を受けて原油価格が急反発し、欧州株は全面高、米株先物も上昇し、円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1284ドルから1.1300ドルでもみ合い。ユーロ圏の4月鉱工業生産が2カ月連続マイナスとなり、ユーロ売りが一時強まった。ユーロ・円は122円36銭から122円48銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2665ドルから1.2688ドルでもみ合い。英保守党党首選の第1回投票を控え、ポンドの売り買いが交錯した。ドル・スイスフランは0.9918フランから0.9941フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・4月鉱工業生産:前月比-0.5%(予想:-0.5%、3月:-0.4%←-0.3%)[要人発言]
・ジョルダン・スイス中銀総裁
「SNB政策金利への変更はLIBORの先行きを考慮したもの、金融政策の変更ではない」Powered by フィスコ -
2019年06月13日(木)21時00分
【ディーラー発】資源国通貨強含み(欧州午後)
午前にホルムズ海峡付近でタンカー2隻が攻撃を受けたとの報道を受け、原油価格が反発し堅調に推移していることで資源国通貨は強含み。カナダ円は81円55銭付近まで上昇、豪ドル円が74円99銭付近まで付近まで買い戻されたほか、メキシコペソ円が5円66銭付近まで上値を拡大。また、ドル円は日米株価先物の底堅い動きを支えに108円50銭付近まで小幅に上値を伸ばした。一方、ユーロドルは一時1.1283付近まで小幅に水準を切り下げた。21時00分現在、ドル円108.413-416、ユーロ円122.455-459、ユーロドル1.12953-956で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/14(月) 06:40)
- [NEW!]ドル円、143.90円前後 米大統領は14日に半導体への関税措置を説明(04/14(月) 06:30)
- 円建てCME先物は11日の225先物比130円高の33650円で推移(04/14(月) 05:50)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)