
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年07月11日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年07月11日(木)21時07分
ドル・円は108円02銭から108円20銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円02銭から108円20銭で推移した。米10年債利回りが2.06%台まで反発し、ドルの買い戻しが先行した。
ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1278ドルで推移し、ユーロ・円は121円79銭から121円95銭で推移した。欧州中央銀行(ECB)の理事会議事要旨への反応はほとんどみられなかった。
ポンド・ドルは1.2531ドルから1.2571ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9852フランから0.9867フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・英中銀金融安定報告
「人々が想定する合意なき離脱のリスクが年初から高まっている」
「合意なき離脱は重大な経済混乱を引き起こす可能性」
「英国内の銀行は、合意なき離脱と貿易摩擦に耐え得る資本ある」・欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(6月5-6日開催分)
「緩和政策を準備する必要性で一致」
「市場ベースのインフレ期待が低下」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)20時55分
【ディーラー発】ドル円買戻しやや優勢(欧州午後)
ドル円は米債利回りの上昇を背景に買い戻しがやや優勢となり108円19銭付近まで小幅に上値を拡大。クロス円もユーロ円が121円94銭付近まで、豪ドル円が75円53銭付近まで値を上げ強含み。また、英債利回りの上昇を支えにポンドは対ドルで1.2571付近まで、対円で135円90銭付近まで水準を切り上げた。そうした中、ランド円は「南ア公共投資会社が国営電力会社に対し支援策を提案」との一部報道を受け一時7円79銭付近まで買いが強まる場面が見られた。20時55分現在、ドル円108.111-114、ユーロ円121.885-889、ユーロドル1.12730-733で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月11日(木)20時13分
ドル・円は108円02銭から108円20銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円02銭から108円20銭で推移している。米10年債利回りが2.06%台まで反発しており、ドルの買い戻しが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1278ドルで推移し、ユーロ・円は121円79銭から121円95銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2531ドルから1.2558ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9856フランから0.9867フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し継続
11日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し継続。20時時点では108.12円と17時時点(108.05円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが時間外取引で上昇に転じたことをながめ、一時108.20円付近まで値を上げた。もっとも、欧州株式相場や日経平均先物などが下げに転じた影響も受けたため、徐々に買いの勢いは弱まっている。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1271ドルと17時時点(1.1277ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.1270ドルを挟んだ方向感の乏しい動き。なお、21時30分には6月米消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。
ユーロ円は20時時点では121.88円と17時時点(121.86円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれて121.95円付近まで買い戻される場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.86円 - 108.46円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1281ドル
ユーロ円:121.62円 - 122.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月11日(木)19時23分
ドル・円は小じっかり、米長期金利は底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きで、108円10銭台に値を戻した。欧州株高や米株高観測を背景にポンドや豪ドルなどの主要通貨はドルや円に対して小幅に上昇。ドル・円はクロス円の上昇にけん引されているもよう。一方、米10年債利回りは2.05%と底堅く推移し、ドルは売りづらい面もある。なお、英中銀が公表した金融政策報告書で、英国の金融機関は合意なきブレグジットに耐える体力があると指摘。それに対するポンドの反応は限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円02銭から108円20銭、ユーロ・円は121円79銭から121円93銭、ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1278ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)19時18分
NY為替見通し=ドル、米金利先安感の強弱に追随
本日のニューヨーク為替相場では、昨日のパウエルFRB議長の議会証言を受けて高まった米金利先安感の強弱にドルがついていく形となりそうだ。本日のパウエル議長は米上院銀行委員会で証言し、くわえて複数のFRB高官が講演予定。市場は大幅利下げまで折り込み始めているが、過度な利下げ期待へのけん制発言には警戒しておきたい。
本日はまた、6月米消費者物価指数(CPI)が発表される。CPI総合(前年比)は+1.6%と前回+1.8%から低下の見込み。一方、エネルギーと食品を除くコア指数(前年比)は+2.0%と5月から横ばいが市場予想。ただもし、コア指数が予想を下回れば18年2月以来の2%割れとなり、利下げへの確信を更に深めてドル売り圧力が増しそうだ。
ドル円の日足チャートをみると、6月25日安値106.78円を基点として、3日安値107.53円、5日安値107.78円を結んだラインが引ける。本日は108.29円付近にそのラインが位置しており、その水準を下回って引けた場合は下向きトレンドが強化されることになる。想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは10日高値108.99円。
想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは3日安値107.53円だが、下回ると6月25日安値106.78円を目指す展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月11日(木)19時09分
ドル円 戻り高値を更新、米10年債利回りは2.05%半ば
米10年債利回りが2.05%半ばまで低下幅を縮小する動きを眺めながら、ドル円は108.20円までじり高となり、下値107.86円からの戻り高値を更新した。ユーロドルも1.1265ドル前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月11日(木)18時24分
ドル・円は108円台を維持、欧米株高で円売りも
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円台を維持。米10年債利回りは2.04%台と戻りのペースは緩慢で、ドル買いは仕掛けづらいもよう。一方、欧州株式市場は主要指数が上昇基調となり、米株式先物もプラス圏推移が続き、株高を好感した円売りに振れやすいようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円02銭から108円13銭、ユーロ・円は121円79銭から121円87銭、ユーロ・ドルは1.1272ドルから1.1278ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)18時02分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、一時108円割れも株高が円買い抑制
11日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。前日行われたパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派寄りの証言を受け、朝方108円46銭をつけた後は下落方向に。また、イランをめぐる中東情勢の不安定化で地政学リスク懸念の円買いも加わり一時107円86銭まで下落した。ただ、株高が円買いを抑え、ドルは小幅に戻した。
ユーロ・円は122円11銭から121円62銭まで下落後は下げ渋った。ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1281ドルまで上昇後は伸び悩んだ。
・17時時点:ドル・円108円00-10銭、ユーロ・円121円80-90銭
・日経平均株価:始値21547.19円、高値21649.93円、安値21532.57円、終値21643.53円(前日比110.05円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)17時38分
【ディーラー発】ドル軟調地合い継続(欧州午前)
欧州勢参入後もドルは引き続き軟調。ユーロドルは序盤に売りに押されたものの1.1275前後で底堅く推移、ポンドドルは1.2540付近まで、豪ドルドルは0.6978付近まで買われ本日高値を僅かに更新した。クロス円はドルストレートの上昇につれユーロ円が121円87銭付近まで、ポンド円が135円58銭付近まで水準を回復。ドル円は日経先物の堅調地合いを支えに下げ渋ると108円台を回復し108円12銭付近まで値を戻した。17時38分現在、ドル円108.043-046、ユーロ円121.807-811、ユーロドル1.12732-735で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月11日(木)17時34分
ドル・円は下げ渋り、一時108円割れも株高が円買い抑制
11日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。前日行われたパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派寄りの証言を受け、朝方108円46銭をつけた後は下落方向に。また、イランをめぐる中東情勢の不安定化で地政学リスク懸念の円買いも加わり一時107円86銭まで下落した。ただ、株高が円買いを抑え、ドルは小幅に戻した。
ユーロ・円は122円11銭から121円62銭まで下落後は下げ渋った。ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1281ドルまで上昇後は伸び悩んだ。
・17時時点:ドル・円108円00-10銭、ユーロ・円121円80-90銭
・日経平均株価:始値21547.19円、高値21649.93円、安値21532.57円、終値21643.53円(前日比110.05円高)【経済指標】
・日・5月第3次産業活動指数:前月比-0.2%(予想:-0.1%、4月:+0.8%)
・独・6月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)【要人発言】
・米防衛当局者
「イラン籍とみられる船舶5隻が10日、ホルムズ海峡で英石油タンカーに接近」
「イラン船舶はタンカーに停止要請したが、英軍艦の警告受け撤退」・米通商代表部(USTR)声明
「フランスによるハイテク大手課税計画巡り調査開始」・ライトハイザーUSTR代表
「仏上院通過が見込まれる課税案が、米企業を不当にターゲットにしていると非常に懸念」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)17時26分
ハンセン指数取引終了、0.81%高の28431.80(前日比+227.11)
香港・ハンセン指数は、0.81%高の28431.80(前日比+227.11)で取引を終えた。
17時24分現在、ドル円は108.05円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月11日(木)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し
11日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点で108.05円と15時時点(108.00円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小したことを受け、欧州勢の参入後はショートカバーが進んだ。17時前には108.12円付近まで下値を切り上げた。
ユーロ円も買い戻し。17時時点では121.86円と15時時点(121.72円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれた買い戻しが入ったほか、欧州株などが上昇したことを手掛かりに121.88円付近まで上昇した。
ユーロドルは17時時点では1.1277ドルと15時時点(1.1269ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準。1.1270ドル台でのもみ合いとなっており、欧州勢の参入後も方向感は出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.86円 - 108.46円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1281ドル
ユーロ円:121.62円 - 122.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月11日(木)16時48分
ドル円 108.10円台へ持ち直す、米10年債利回りは2.04%後半へ
米10年債利回りが2.04%後半まで下げ幅を縮小する動きを眺めながら、ドル円は108.12円近辺まで持ち直している。また底堅い欧州株も支えに、ユーロ円が121.86円前後までじり高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月11日(木)16時39分
豪S&P/ASX200指数は6716.14で取引終了
7月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.35、6716.14で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル高、原油先物0.99 ドル安(23:50)
-
[NEW!]【市場反応】米8月中古住宅販売成約指数、5月来のマイナスでドル売り優勢(23:26)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル売り、米8月中古住宅販売成約指数が予想下回る(23:04)
-
【速報】米・8月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-7.1%(23:01)
-
【NY為替オープニング】米年内あと1回の追加利上げ織り込みドル底堅い展開か(22:57)
-
【まもなく】米・8月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
【市場反応】米4-6月期GDP、新規失業保険申請件数、ドル買い優勢(22:14)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、149.50円付近まで反発 米長期金利が一転急上昇(21:53)
-
【速報】米10年債利回りは4.63%と、2007年以来で最高水準(21:45)
-
ユーロドル、一時1.0557ドルまで上昇 米GDP個人消費・確定値が予想を大きく下回る(21:36)
-
【速報】ドル・円149.40円⇒149.17円、ドル上下、米2QGDP、新規失業保険申請件数、予想下回る(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.4万件(21:31)
-
【速報】米・4-6月期GDP確定値は予想を下回り+2.1%(21:31)
-
【速報】ユーロ・ドル1.0537ドル、独9月CPIが予想以上に伸び鈍化(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・4-6月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.5%(21:01)
-
ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)