
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年09月24日(火)のFXニュース(6)
-
2019年09月24日(火)23時41分
NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル高、原油先物0.88ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27023.28 +73.29 +0.27% 27079.68 26991.90 19 9
*ナスダック 8129.79 +17.33 +0.21% 8158.83 8121.41 884 1331
*S&P500 3004.30 +12.52 +0.42% 3007.98 2999.92 298 202
*SOX指数 1577.40 -0.69 -0.04%
*225先物 21930 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.47 -0.08 -0.07% 107.80 107.41
*ユーロ・ドル 1.1009 +0.0016 +0.15% 1.1015 1.0987
*ユーロ・円 118.31 +0.09 +0.08% 118.56 118.20
*ドル指数 98.46 -0.14 -0.14% 98.71 98.44
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.65 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.67 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.12 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.91 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.76 -0.88 -1.50% 58.49 57.41
*金先物 1528.80 -2.70 -0.18% 1531.30 1522.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7286.91 -39.17 -0.53% 7348.97 7286.03 46 55
*独DAX 12347.46 +5.13 +0.04% 12375.31 12330.39 17 13
*仏CAC40 5643.76 +13.00 +0.23% 5648.46 5637.73 19 20Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)23時27分
【市場反応】米9月消費者信頼感指数、予想以上に低下、ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米コンファレンスボードが発表した9月消費者信頼感指数は125.1と、予想133.0を下回り6月来で最低となった。8月分も134.2と、135.1から下方修正された。
また、同時刻に発表された米9月リッチモンド連銀製造業指数は‐9と、予想外のマイナスに落ち込んだ。関税の影響が表面化した。
事前に発表された米7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+2.00%。伸びは8月の6月+2.16%から予想以上に鈍化し、2012年8月以降7年ぶりの低い伸びにとどまった。一方、米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した7月FHFA住宅価格指数は前月比+0.4%となった。伸びは予想+0.3%を上回り4月来で最大。
低調な結果を受けて米債利回りは低下。米10年債利回りは1.71%から1.66%まで低下した。ドル・円は107円71銭から107円43銭へ急落。ユーロ・ドルは1.0995ドルから1.1015ドルまで急伸した。
[経済指標]
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.00%(予想:+2.10%、6
月:+2.16%←+2.13%)
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:+0.2%)
・米・9月消費者信頼感指数:125.1(予想:133.0、8月:134.2←135.1)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:‐9(予想:1、8月:1)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)23時18分
【市場反応】米9月消費者信頼感指数、予想以上に低下、ドル売り
米コンファレンスボードが発表した9月消費者信頼感指数は125.1と、予想133.0を下回り6月来で最低となった。8月分も134.2と、135.1から下方修正された。
また、同時刻に発表された米9月リッチモンド連銀製造業指数は‐9と、予想外のマイナスに落ち込んだ。関税の影響が表面化した。
事前に発表された米7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+2.00%。伸びは8月の6月+2.16%から予想以上に鈍化し、2012年8月以降7年ぶりの低い伸びにとどまった。一方、米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した7月FHFA住宅価格指数は前月比+0.4%となった。伸びは予想+0.3%を上回り4月来で最大。
低調な結果を受けて米債利回りは低下。米10年債利回りは1.71%から1.66%まで低下した。ドル・円は107円71銭から107円43銭へ急落。ユーロ・ドルは1.0995ドルから1.1015ドルまで急伸した。
[経済指標]
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.00%(予想:+2.10%、6
月:+2.16%←+2.13%)
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:+0.2%)
・米・9月消費者信頼感指数:125.1(予想:133.0、8月:134.2←135.1)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:‐9(予想:1、8月:1)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)23時04分
ドル円、弱含み 米経済指標が予想下回る
ドル円は弱含み。23時発表の9月米消費者信頼感指数と9月米リッチモンド連銀製造業景気指数が予想を下回ったことが分かると、円買い・ドル売りで反応した。23時3分時点では107.51円付近で推移している。また、ユーロドルは指標発表前の1.0995ドル付近から1.1010ドル付近まで強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月24日(火)23時02分
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り‐9
日本時間24日午後11時に発表された米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予
想を下回り‐9となった。【経済指標】
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:‐9(予想:1、8月:1)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)23時01分
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想を下回り125.1
日本時間24日午後11時に発表された米・9月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を下回り125.1となった。【経済指標】
・米・9月消費者信頼感指数:125.1(予想:133.0、8月:134.2←135.1)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)22時59分
【NY為替オープニング】リスクオン、米中貿易協議の進展期待が再燃
●ポイント
・英最高裁:ジョンソン首相が決定した議会閉鎖を違法と判決
・関係筋、中国政府、米国産大豆購入に関する報復関税に免除を検討
・トランプ米大統領、国連総会で演説
・黒田日銀総裁「従来より金融緩和に向けて前向き」
・独・9月IFO企業景況感指数:94.6(予想:94.5、8月:94.3)
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.00%(予想:+2.10%、6月:+2.16%←+2.13%)
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:+0.2%)
・米・9月消費者信頼感指数(予想:133.0、8月:135.1)
・米財務省2年債入札(400億ドル)24日のニューヨーク外為市場では米中貿易協議の進展期待が再燃し、リスク選好の動きが優勢となった。関係筋によると、中国政府が米国産大豆購入に関する報復関税を免除するという。米中閣僚は10月の2週目に交渉を再開する予定。
トランプ大統領は24日、国連総会で演説を行う。米中貿易関連、対立が深まるイランに関する発言に注目が集まる。
中国や欧州などの経済の成長が一段と悪化。景気後退に陥り、世界経済にも影響を与えるとの脅威に安全資産としての米国債に投資資金が流入。米債利回りの低下にドルも軟調に推移している。米国の住宅価格指数は軒並み予想を下回った。消費の行方を探るため米9月消費者信頼感指数に注目が集まるほか、米財務省が予定している2年債入札(400億ドル)の結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。
また、日銀が一段と予防的・保険的な追加緩和に一段と前向きになったとの見方に円売りも強まっている。
英ジョンソン首相が決定した議会閉鎖を巡る注目の判決で、最高裁は違法と判断。このため、ジョンソン首相は合意ない離脱を妨げようとする議会の動きを阻止することは困難となる。ポンドは合意ない離脱への脅威が緩和したため上昇。一方で、ジョンソン首相は断固として計画通り10月31日に欧州連合(EU)を離脱すると主張しており、合意ない離脱のリスクは残る。
民間マークイットが発表したドイツの製造業PMIは金融危機以降で最悪に落ち込むなど、ユーロ圏経済が景気後退するとの懸念も強く、欧州中央銀行(ECB)の追加利下げ観測が引き続きユーロ売り圧力となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円25銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1249ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円69銭、ユーロ・ドル1.1001ドル、ユーロ・円118円47銭、ポンド1.2474ドル、ドル・スイスは0.9988フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)22時54分
ユーロドル 1.10ドル台では伸び悩む
22時頃に1.1010ドルまで日通し高値を更新したユーロドルだが、1.10ドル台では買いの勢いが続かず、22時52分時点では1.0997ドル前後で伸び悩み。ポンドドルが1.2480ドル台で底堅く、ユーロポンドが0.8808ポンド前後のポンド高・ユーロ安水準で取引されている。ユーロの対ポンドでの売りが、対ドルでも上値を抑えているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月24日(火)22時51分
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間24日午後11時に米・9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・9月消費者信頼感指数
・予想:133.0
・8月:135.1Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)22時02分
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を下回り+2.0%
日本時間24日午後10時に発表された米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は、前年比+2.0%となった。【経済指標】
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.0%(予想:+2.10%、6
月:+2.16%←+2.13%)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)22時02分
【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.4%
日本時間24日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の7月住宅価格指
数は予想を上回り、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)21時47分
【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間24日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の7月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・7月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.3%
・6月:+0.2%Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)21時46分
【まもなく】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時 間22:00)
日本時間24日午後10時に米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表
されます。・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+2.10%
・6月:+2.13%Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
9月24日(火)
・22:00 米・7月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.3%、6月:+0.2%)
・22:00 米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+2.10%、
6月:+2.13%)
・23:00 米・9月消費者信頼感指数(予想:133.0、8月:135.1)
・02:00 米財務省2年債入札(400億ドル)
・国連総会一般討論演説(30日まで)Powered by フィスコ -
2019年09月24日(火)21時08分
ドル・円は107円58銭から107円80銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円58銭から107円80銭まで上昇した。ユーロ・円やポンド・円の上昇に連れ高気味になった。
ユーロ・ドルは1.0987ドルから1.1000ドルまで上昇。独・9月IFO企業景況感指数が悪化しなかった安心感からユーロの買い戻しが先行した。ユーロ・円は118円20銭から118円56銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2414ドルから1.2489ドルまで上昇。英国の最高裁が議会閉会を違法と判断したことを受けてポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9914フランから0.9884フランまで下落した。
[経済指標]
・英・8月公的部門純借入額(銀行部門除く):+64億ポンド(予想:+70億ポンド、7月:-8億ポンド←-13億ポンド)[要人発言]
・英国最高裁判所(11人の判事全員一致)
「ジョンソン首相による議会の長期間閉鎖措置は違法」・バーコウ英下院議長
「英議会は25日再開」・ロウ豪準備銀行総裁
「追加の金融緩和が必要となる可能性がある」
「来週の理事会では、再び兆候の評価をすることになる」Powered by フィスコ
2019年09月24日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年09月24日(火)13:49公開ドル円大きな投げ売りには至らず、リスクのありよう引き続き要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年09月24日(火)12:40公開英ポンドは目先調整も、押し目買い方針。今は市場が動意づくまで待つしかないか
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年09月24日(火)09:46公開ポンド下落もIMMショート溜まり過ぎか?英最高裁→議会閉会が違法か24日判断。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年09月24日(火)07:05公開9月24日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『明日に日米首脳会談(日米通商交…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)