
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年11月22日(金)のFXニュース(5)
-
2019年11月22日(金)16時08分
上海総合指数0.63%安の2885.288(前日比-18.350)で取引終了
上海総合指数は、0.63%安の2885.288(前日比-18.350)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は108.59円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)15時34分
豪S&P/ASX200指数は6709.78で取引終了
11月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+36.86、6709.78で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)15時34分
豪10年債利回りは上昇、1.099%近辺で推移
11月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.025%の1.099%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)15時33分
豪ドルTWI=59.0(-0.1)
豪準備銀行公表(11月22日)の豪ドルTWIは59.0となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)15時15分
日経平均大引け:前日比74.30円高の23112.88円
日経平均株価指数は、前日比74.30円高の23112.88円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.62円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、小動き
22日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小動き。15時時点では1.1066ドルと12時時点(1.1063ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1067ドルまでわずかに上値を広げたものの、総じて方向感は乏しく、欧州勢の参入を待つ状態となっている。なお、本日は欧州圏の11月製造業・サービス部門PMI速報値の発表が控えているが、最近は大きく反応する場合もあるため注意が必要となる。
ドル円は動意薄。15時時点では108.62円と12時時点(108.63円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。新規の取引材料を欠いており、108.60円台で値動きが細った。
ユーロ円は15時時点では120.20円と12時時点(120.18円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。120.20円近辺で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.57円 - 108.71円
ユーロドル:1.1056ドル - 1.1067ドル
ユーロ円:120.10円 - 120.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)14時51分
ドル・円:ドル・円は変わらず、上海総合指数は軟調
22日午後の東京市場でドル・円は108円60銭付近と、変わらずの値動き。上海総合指数は軟調地合いとなり、日経平均株価も上げ幅を徐々に縮小している。それを受け、円売りは抑制されドルの重石となったようだ。一方、時間外取引の米株式先物はプラス圏を維持しており、ドル売りは出にくいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円57銭から108円70銭、ユーロ・円は120円10銭から120円26銭、ユーロ・ドルは1.1056ドルから1.1066ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)13時59分
NZSX-50指数は10946.30で取引終了
11月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-11.86、10946.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)13時55分
NZSX-50指数は10946.30で取引終了
11月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-11.86、10946.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)13時54分
NZドル10年債利回りは上昇、1.34%近辺で推移
11月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.34%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)13時53分
NZドルTWI=71.1
NZ準備銀行公表(11月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.1となった。
Powered by フィスコ -
2019年11月22日(金)13時52分
豪ドル円 73.70円台で戻りが鈍い
本日の豪ドル円は東京午前につけた73.86円を上値にじり安となり、13時50分時点では73.73円付近で推移している。軟調な中国株などが重しとなっているもよう。ここからは今週安値73.49円(21日)や今月安値73.36円(14日)が下値めどとして意識されそうだ。
なお、現在73.12円に位置する日足一目均衡表・雲の上限は、来週後半には73.60円付近まで上昇する見込み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)13時48分
【ディーラー発】ドル円失速(東京午後)
ドル円は108円71銭付近まで僅かに午前の高値を更新したものの、日経平均の上げ幅縮小に伴い伸び悩むと108円61銭付近まで小幅に軟化し、現在は同水準で売買が交錯。クロス円もユーロ円が120円20銭前後で、ポンド円が140円30銭前後で揉み合っているほか、豪ドル円も73円75銭付近で方向感無く推移。また、ユーロドルは引き続き1.1060前後の極端に狭いレンジでの動きとなっている。13時48分現在、ドル円108.634-636、ユーロ円120.186-190、ユーロドル1.10634-637で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月22日(金)13時30分
ロンドン為替見通し=独・ユーロ圏の製造業PMIに注目
本日のロンドン為替市場は独・ユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)を見極めての取引となるか。17時30分発表の11月製造業PMIの市場予想は42.9と前回42.1から上昇が見込まれている。10月は若干ではあるが改定値で速報値から上方修正されており、今回も予想を上回るようなことがあればドイツ景気の底打ち感がでてくるかもしれない。もっとも、11カ月連続で景況感の境目となる50を下回ることはほぼ確定であり、楽観論に傾き過ぎるのも危険に感じる。18時発表のユーロ圏製造業PMIは前回45.9を上回る46.4が予想されている。
なお、PMI発表前の16時には、7-9月期独国内総生産(GDP)の改定値が公表予定。速報値では、前期比がマイナス予想から+0.1%と上振れた。速報値から大きく変わることはあまりないが、結果には注目しておきたい。
また、17時30分にはラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演が予定されている。まだ就任し1カ月も経っておらず、次回のECB会合(12月12日)前に市場を刺激するような発言はしてこないか。11月英製造業PMI速報値も発表されるが、ポンドにとっては英総選挙絡みのニュースが取引材料となるだろう。
昨日は、最大野党・労働党がマニフェストを発表した。法人や富裕層への増税、インフラ部門の国有化で歳入を拡大させ、公的セクターの賃上げや無料の大学教育、子育て世帯や高齢者支援を掲げた。また、EU離脱の是非を問う2回目の国民投票実施の意向も示している。労働党のコービン党首は、過去数十年で最も革新的で野心的な計画だと自信を見せた。もっとも、公的な追加財政支出は820億ポンド超と試算され、増税のみで賄えるのか懐疑的な見方も多い。
一部報道では、選挙活動の第1週に受けた政治献金額は、与党・保守党が労働党の約26倍に達したことが報じられている。依然としてジョンソン英首相が率いる保守党優位は変わらず、ポンドは下げたところでは買いが出てきそうだ。想定レンジ上限
・ユーロドルの目先の上値めどは21日高値1.1097ドルだが、1.11ドル台に乗せると10月31日高値1.1176ドルを目指す展開となるか。ポンドドルは10月21日高値1.3013ドルが抵抗水準。想定レンジ下限
・ユーロドルは14日安値1.0989ドル、ポンドドルは12日安値1.2816ドルが下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月22日(金)13時03分
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、日足一目均衡表・雲の上限1.1056ドルの上で推移している。上値には、1.1100ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、下値には、1.1050ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、トランプ米大統領が決断を保留している「1962年通商拡大法232条」に伴う対EU自動車関税関連の報道に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年11月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年11月22日(金)17:49公開「相場が間違っている」という論調は危険!カギは米ドル/円と200日線の関係にあり
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年11月22日(金)15:07公開GSOMIA失効も控え為替相場も小動き、ドル円の値動きを要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年11月22日(金)10:14公開米中交渉→情報錯そうで投資家動けず!11月末はリスク回避が起きにくい季節。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年11月22日(金)06:56公開11月22日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年07月01日(火)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)