
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年01月02日(木)のFXニュース(3)
-
2020年01月02日(木)23時45分
【速報】米・12月製造業PMI改定値は予想を下回り52.4
日本時間2日午後11時45分に発表された米・12月製造業PMI改定値は予想を予想を下回り52.4となった。
【経済指標】
・米・12月製造業PMI改定値:52.4(予想:52.5、速報値:52.5)Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)23時41分
ドル円 108.65円近辺、株高も米長期金利低下が重し
ドル円は108.65円近辺でやや上値が重い。年明けの米株は堅調な動きも、米長期金利の低下が重し。
また、ポンドドルは1.3146ドル、ポンド円は142.89円まで一段安。ポンドドルの下落につられ、ユーロドルは1.1174ドルまで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月02日(木)23時38分
【NY為替オープニング】リスクオン、中国の金融刺激策や米中貿易「第1段階」合意の正式成立を期待
●ポイント
・中国が金融機関の預金準備率を今月6日から0.5%引き下げ
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22万件、前回:22.4万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.8万人(前回:172.3万人←171.9万人)
中・12月財新製造業PMI51.5(予想:51.6、11月:51.8)
・独・12月製造業PMI改定値43.7(予想:43.4、速報値:43.4)
・ユーロ圏・12月製造業PMI改定値46.3(予想:45.9、速報値:45.9)2日のニューヨーク外為市場では中国の中銀である人民銀行が金融緩和で中小企業支援を行うと発表したほか、トランプ米大統領が15日にも第1段階貿易合意がワシントンで正式署名すると発表したことが投資家心理の改善につながり、リスク選好の動きが優勢になると予想される。ドルは上昇。欧州の製造業PMIも回復の兆候が見え始めたことも世界経済の成長見通し改善に繋がる。
米国のトランプ大統領は昨年末ツィートの中で、米中第1段階貿易合意が15日に、ワシントンで正式署名されると発表。同時に、その後、第2段階貿易協議開始のため中国を訪問することも明らかにした。ただ、中国側からは正式な発表はされておらず、日時は依然流動的と見られる。ただ、米中貿易の不透明性が解消しつつあることは引き続き投資家の安心感につながる。
貿易戦争により景気が減速した中国では景気底入れに力を入れている。中銀である人民銀行は6日から金融機関の預金準備率を0.5%引き下げると発表。企業支援を目指す。
世界各国の中銀が方針を転換し再び緩和姿勢を維持していることも金融資産市場を支援していく。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円68銭を上回る限り上昇基調へ。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1142ドルを上回っている限り上昇基調。ドル・円108円79銭、ユーロ・ドル1.1193ドル、ユーロ・円121円77
銭、ポンド・ドル1.3196ドル、ドル・スイスは0.9711フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)23時08分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数は1カ月ぶり低水準、米債利回りは低下
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比2000件減の22.2万件とほぼ1カ月ぶりの低水準となった。ただ、予想22万件は小幅上回った。失業保険継続受給者数は172.8万人と8月来の高水準となった。
米10年債利回りは1.94%から1.88%まで低下。ドル・円は108円79銭から108円66銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1190ドルから1.1197ドルまでじり高推移した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22万件、前回:22.4万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.8万人(前回:172.3万人←171.9万人)Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)22時33分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り22.2万件
日本時間2日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り22.2万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:22.2万件、前回:22.4万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.8万人(前回:172.3万人←171.9万人)Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間2日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22万件
・前回:22.2万件Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
1月2日(木)(日本時間)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.2万件、前回:22.2万
件)
・23:45 米・12月製造業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、さえない
2日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。22時時点では1.1193ドルと20時時点(1.1198ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。新年明けの海外勢参入後は総じてドル買いの動きが目立っており、一時1.1183ドルまで本日安値を更新した。
ドル円は伸び悩み。22時時点では108.79円と20時時点(108.81円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日米株価指数先物の上昇が一服したほか、米10年債利回りが低下に転じた影響もあり、108.70円台までやや伸び悩んだ。
ユーロ円は22時時点では121.77円と20時時点(121.85円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが進み、一時は121.65円まで下落する場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.61円 - 108.87円
ユーロドル:1.1183ドル - 1.1225ドル
ユーロ円:121.65円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月02日(木)21時03分
【ディーラー発】ドル円上値重い(欧州午後)
午後に入ると、ドル円は108円86銭付近まで僅かに上値を拡大したものの、米債利回りが低下に転じたことで108円76銭付近まで反落し上値重く推移している。また、ユーロドルが1.1182付近まで、ポンドドルが1.3188付近まで値を落としそれぞれ本日安値を更新。クロス円はドルストレートの下落に連れ、ユーロ円が121円64銭付近まで、ポンド円が143円47銭付近まで水準を切り下げた。21時03分現在、ドル円108.778-780、ユーロ円121.693-697、ユーロドル1.11864-867で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月02日(木)20時52分
NY為替見通し=米指標に対する反応から市場参加者の姿勢を推し量る状況
NYタイムは、米経済指標への反応を見定め、クリスマスや年末・年始の休暇を過ごした市場参加者が、本格的に取引へ臨む姿勢を取り戻しているか推し量る展開となるだろう。米新規失業保険申請件数や12月米製造業PMIの発表が予定されている。
だが、完全雇用の状態でありながらひっ迫感はないと米連邦公開市場委員(FOMC)が判断を示すなど、米労働市場は指標の数値だけで単純に強弱を判断して反応しにくい状況。製造業PMIは改定値とあって、改定内容次第だが通常は大きな動きにつながりづらい。
指標を受けた動意を期待するのが難しいなか、休日の谷間の年始の市場で明確な方向性を持った値動きはまだ望み難いとみる。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、月足一目均衡表・基準線109.51円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは108.21円前後で底打ちが期待される6カ月移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月02日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、戻り鈍い
2日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1198ドルと17時時点(1.1210ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。1.1210ドル台で戻りの鈍さを確認すると、全般にドル買い戻しが強まった流れに沿って、一時1.1193ドルまで値を下げた。目先は12月30日安値の1.1171ドルが下値の目処として意識されそうだ。
ドル円はじり高。20時時点では108.81円と17時時点(108.78円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨や対オセアニア通貨などでドル高が進んだ影響から、19時過ぎには108.87円と日通し高値をつけた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.68まで上昇している。
ユーロ円は失速。20時時点で121.85円と17時時点(121.95円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。18時過ぎに本日高値の122.02円に面合わせする場面があったものの、その後はユーロドルの下落につれて121.80円台まで失速した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.61円 - 108.87円
ユーロドル:1.1193ドル - 1.1225ドル
ユーロ円:121.79円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月02日(木)19時34分
ドル、買い戻し ユーロドルは1.1193ドルまで反落
ドルは買い戻し。特に新規の材料は伝わっていないものの、足もとでドル買い戻しの動きが目立っており、ユーロドルは1.1193ドルの安値まで反落した。また、豪ドル米ドルは0.6991米ドル、NZドル米ドルは0.6700米ドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月02日(木)18時33分
欧米株高への期待でドル・円は108円80銭近辺で推移
[欧米市場の為替相場動向]
1月2日の欧州市場でドル・円は主に108円80銭近辺で推移。アジア市場では中国本土株高を意識した円売りが観測された、欧米株高への期待などでドル買い・円売りの興味は失われていないようだ。欧州市場ではドル・円は108円77銭から108円82銭、ユーロ・円は121円91銭−122円02銭、ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1214ドル。
Powered by フィスコ -
2020年01月02日(木)18時10分
【ディーラー発】円売りやや優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、日経先物やダウ先物の堅調地合いを受けリスク選好の円売りがやや優勢に。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり108円81銭付近まで値を上げた。クロス円もユーロ円が122円ちょうど付近まで、豪ドル円が76円22銭付近まで下値を切り上げている。そうした中、アジア時間に強まったポンド売りの流れは一服し、ポンドドルが1.3220前後で、ポンド円が143円80銭前後で売買が交錯している。18時10分現在、ドル円108.791-793、ユーロ円121.962-966、ユーロドル1.12100-103で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月02日(木)18時06分
ユーロドル、下値堅い 強い欧州指標も下支えに
ユーロドルは下値が堅い。欧州圏の12月製造業PMI改定値が軒並み市場予想を上回ったことを受け、一時1.1214ドル付近まで強含む場面があった。18時4分時点では1.1212ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)