高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年02月04日(火)のFXニュース(1)
-
2020年02月04日(火)02時15分
NY外為:リスクオフ再燃、CDCが新型肺炎2次感染の2例目を報告
米疾病対策センター(CEC)は人から人への2次感染の2例目を報告した。NY市場では警戒感につながり、株式相場の上げ幅が縮小、リスク回避の動きに拍車をかけた。
ドル・円は108円80銭の高値から108円55銭まで反落。ユーロ・円は120円24銭から120円04銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.1036ドルの安値から1.1066ドルまで反発した。
朝方300ドル近く上昇していたダウ平均株価は下げ幅を縮小し181ドル高で推移。米10年債利回りは1.57%から1.52%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)01時47分
ドル円は108.53円近辺まで弱含み、CDCが2件目の人から人への感染を発表
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が2件目の人から人への新型肺炎の感染を発表したことで、ドル円は108.80円を頭に108.53円近辺まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月04日(火)01時24分
【ディーラー発】ドル円クロス円、堅調(NY午前)
米・ISM製造業景況指数の改善を好感し、ドル円は欧州時間の高値を上抜けると108円79銭付近まで上昇。また、NYダウが前週末比370ドル超高となったことを受け、ユーロ円が120円24銭付近まで、豪ドル円が一時72円92銭付近まで値を上げるなどクロス円も堅調。一方、欧州時間に強まったポンド売りの流れは継続し、ポンドドルが1.3003付近まで、ポンド円が141円33銭付近まで続落し軟調に推移している。1時24分現在、ドル円108.652-654、ユーロ円120.131-135、ユーロドル1.10564-567で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月04日(火)01時08分
[通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し1,3月カ月物の円コールスプレッドは4カ月ぶり最大の水準から縮小した。
■変動率
・1カ月物5.83%⇒5.48%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.81%⇒5.63%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.87%⇒5.73%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.31%⇒6.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.52%⇒+1.51%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.59%⇒+1.57%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.66%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.86%⇒+1.85%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)01時00分
ドル円は108.68円前後、米報道はアイオワ党員集会一色に
ドル円は108.68円近辺で底堅い動き。株式市場が堅調に推移していることが支えとなっている。
米国では本日2020年大統領選の初戦を飾るアイオワ州の党員集会が開かれることもあり、報道も党員集会一色になっている。なおアイオワ州での最新世論調査ではバイデン氏(元副大統領)とサンダース氏(上院議員)が22%でリードし、ブティジェッジ氏(インディアナ州サウスベンド市長)18%、ウォーレン氏(上院議員)15%が追う展開となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月04日(火)00時43分
NY市場動向(午前10時台):ダウ353ドル高、原油先物0.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28608.74 +352.71 +1.25% 28618.04 28319.65 27 3
*ナスダック 9293.04 +142.10 +1.55% 9295.54 9188.55 1749 566
*S&P500 3261.17 +35.65 +1.11% 3265.86 3235.66 463 41
*SOX指数 1807.74 +17.81 +0.99%
*225先物 22980 大証比 +90 +0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.77 +0.42 +0.39% 108.80 108.42
*ユーロ・ドル 1.1049 -0.0044 -0.40% 1.1074 1.1036
*ユーロ・円 120.18 +0.01 +0.01% 120.20 119.92
*ドル指数 97.85 +0.46 +0.47% 97.86 97.41
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.38 +0.07 0.00 0.00
*10年債利回り 1.57 +0.06 0.00 0.00
*30年債利回り 2.05 +0.05 0.00 0.00
*日米金利差 1.63 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.29 -0.27 -0.52% 51.97 50.42
*金先物 1578.40 -9.50 -0.60% 1598.50 1573.20【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7349.66 +63.65 +0.87% 7357.15 7285.16 89 10
*独DAX 13052.60 +70.63 +0.54% 13077.57 12987.53 21 9
*仏CAC40 5846.41 +40.07 +0.69% 5855.53 5804.14 36 4Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)00時36分
【市場反応】米1月ISM製造業景況指数、予想外に50台回復、ドル買い
米供給管理協会(ISM)が発表した1月ISM製造業景況指数は50.9と、予想外に昨年7月以降半年ぶりに活動の拡大を示す50を回復した。
米12月建設支出は前月比‐0.2%と、予想外に6月来のマイナスに落ち込んだ。
マークイットが発表した1月製造業PMI改定値は51.9と、予想外に速報値51.7から上方修正された。12月からは低下。
米国製造業の改善で米10年債利回りは1.51%から1.57%まで上昇した。ドル・円は108円48銭から108円79銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1036ドルまで下落し、日中安値を更新した。
[経済指標]
・米・1月製造業PMI改定値:51.9(予想:51.7、速報値:51.7)
・米・1月ISM製造業景況指数:50.9(予想:48.5、12月:47.8←47.2)
・米・12月建設支出:前月比‐0.2%(予想:+0.5%、11月:+0.7%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)00時33分
ドル円、108.80円までじり高 ダウ平均は360ドル超上げる
ドル円はじり高。ダウ平均が360ドル超上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いがじわりと強まった。0時30分過ぎに一時108.80円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月04日(火)00時28分
【市場反応】米1月ISM製造業景況指数、予想外に50台回復、ドル買い
米供給管理協会(ISM)が発表した1月ISM製造業景況指数は50.9と、予想外に昨年7月以降半年ぶりに活動の拡大を示す50を回復した。
米12月建設支出は前月比‐0.2%と、予想外に6月来のマイナスに落ち込んだ。
マークイットが発表した1月製造業PMI改定値は51.9と、予想外に速報値51.7から上方修正された。12月からは低下。
米国製造業の改善で米10年債利回りは1.51%から1.57%まで上昇した。ドル・円は108円48銭から108円79銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1036ドルまで下落し、日中安値を更新した。
[経済指標]
・米・1月製造業PMI改定値:51.9(予想:51.7、速報値:51.7)
・米・1月ISM製造業景況指数:50.9(予想:48.5、12月:47.8←47.2)
・米・12月建設支出:前月比‐0.2%(予想:+0.5%、11月:+0.7%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)00時10分
NY外為:ポンド一段安、ハードブレグジット懸念が再燃
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではポンドが一段安となった。英国は欧州連合(EU)を離脱したが、ジョンソン首相が、「英国はEUの規制に准じるつもりはない」意向を示すなど、EUとの通商協議が難航しており、2020年内に移行完了を目指す英国のハードブレグジットの可能性が警戒されている。
ポンド・ドルは1.3065ドルから1.3030ドルまで下落。ポンド円は141円84銭から141円38銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8469ポンドから0.8485ポンドまで上昇し、1月30日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)00時09分
・関係筋 「中国、米中貿易第1段階貿易合意での公約の柔軟性を米国に模索」
・関係筋
「中国、米中貿易第1段階貿易合意での公約の柔軟性を米国に模索」Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)00時04分
【速報】米・12月建設支出は予想を下回り‐0.2%
日本時間4日午前0時に発表された米・12月建設支出は予想を下回り、前月比‐0.2%となっ
た。【経済指標】
・米・12月建設支出:前月比‐0.2%(予想:+0.5%、11月:+0.7%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2020年02月04日(火)00時02分
【速報】米・1月ISM製造業景況指数は予想を上回り50.9
日本時間4日午前0時に発表された米・1月ISM製造業景況指数は予想を上回り50.9となった。
【経済指標】
・米・1月ISM製造業景況指数:50.9(予想:48.4、12月:47.8←47.2)Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はしっかり、欧米株高期待で(01/14(火) 18:34)
- [NEW!]ドル円、一時157.96円付近まで上昇 米金利の低下幅縮小支え(01/14(火) 18:32)
- 欧州主要株価指数一覧(01/14(火) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:43)
- ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:28)
- ハンセン指数取引終了、1.83%高の19219.78(前日比+345.64)(01/14(火) 17:19)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(01/14(火) 17:06)
- 上海総合指数2.54%高の3240.940(前日比+80.185)で取引終了(01/14(火) 16:27)
- ドル・円は伸び悩みか、米緩和後退に思惑も日銀に根強い期待(01/14(火) 16:12)
- 豪S&P/ASX200指数は8231.00で取引終了(01/14(火) 15:43)
- 豪10年債利回りは上昇、4.612%近辺で推移(01/14(火) 15:42)
- 豪ドルTWI=59.8(+0.4)(01/14(火) 15:40)
- 日経平均大引け:前日比716.10円安の38474.30円(01/14(火) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
- ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)