
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年02月21日(金)のFXニュース(2)
-
2020年02月21日(金)08時10分
円建てCME先物は20日の225先物比30円安の23480円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比30円安の23480円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円30銭台、ユーロ・円は120円30銭台。
Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では112.05円とニューヨーク市場の終値(112.10円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に112円台前半でのもみ合いとなっている。直近高値を明確に上抜けたことで買い目線に移行している市場参加者が増えたうえ、新型肺炎への日本政府の対応を失望して海外勢が日本売り(円売り)に動いているとの声も聞かれるなかで本日も底堅さをキープできるかに注目したい。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0785ドルとニューヨーク市場の終値(1.0785ドル)とほぼ同水準だった。1.07ドル台後半でこう着している。本日は欧州タイムに欧州各国のPMI速報値の発表があるため、東京市場での動意は厳しいか。
ユーロ円は8時時点では120.90円とニューヨーク市場の終値(120.92円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.04円 - 112.11円
ユーロドル:1.0785ドル - 1.0789ドル
ユーロ円:120.86円 - 120.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月21日(金)08時06分
NY金先物は続伸、米長期金利の低下などを意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1620.50 ↑8.70
20日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+8.70ドルの1オンス=1620.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1606.60−1626.50。通常取引開始前の時間外取引で1606.60ドルまで売られたが、その後反転。通常取引開始後に株安や米長期金利の低下を意識して1626.50ドルまで買われており、その後も1620ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)08時00分
東京為替見通し=日本売り・円売り継続か、2009年以来の水準まで下落した豪ドルの動きも注目
NY市場ではドル円は、日本経済の先行き不透明感から、この日も円売りの流れが目立ったほか、米経済指標が総じて予想より強い結果となったこともあり、一時112.23円と昨年4月以来の高値を更新した。
ダウ平均が一時380ドル超安まで下落したことは相場の重しとなり、111.70円付近まで上値を切り下げる場面も見られた。もっとも、その後はダウ平均が徐々に下げ幅を縮めたことに合わせて112円台を回復した。
ユーロドルはユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれて買いがし、1.0821ドルの高値をつける場面もあったが、一巡後はドルの買い戻しが進んだ流れに沿って1.0780ドル台まで失速した。本日の東京市場のドル円は底堅い動きとなるか。ドル円は12月27日から毎週金曜日は早朝の寄り気配値とNYの引けの気配値を比較すると、8週連続して下落して引けている。
中東リスクから始まり新型コロナウィルスリスクまで、週末には世界中でリスクが高まることを嫌気し、金曜日はリスクオフになり円買いになっていた。しかし、今週から為替市場はリスクオフ=円買いという動きではなく、それぞれの国の通貨の強弱で動くようになってきている。
昨日はその動きが顕著で、ウィルス感染が急拡大した韓国(ウォン)、対応策が非常に拙い日本(円)、中国経済の停滞で影響を大きく受けるオセアニア国(豪ドル、NZドル)が弱含み、感染拡大が伝わっていない米国(ドル)やスイス(フラン)が強含んだ。本日もこの流れが継続する可能性が高い。
日本に関していえば昨日、相次いでイベントが中止になっている中で厚生労働省は「開催の必要性を改めて検討するようお願いする」という声明を出した。しかし、その反面、自民党が党大会の開催の延期も検討という報道もあり、政府の対応は一貫性もなく、後手後手で再び混迷を深めるだろう。
週末も感染者拡大が報道される可能性も高く、上記のようにイベント中止により日本経済の停滞がクローズアップされそうだ。
特に今週発表があった昨年の10-12月期の国内総生産(GDP)が非常に弱かったこともあり、1-3月期もマイナス成長でリセッション入りをすることも現実的に見えていることは日本にとっては痛手だ。
日本よりも海外からの報道では日本政府に対するバッシングが強いこともあり、このような日本売り(日経売り、円売り)が本格的に海外投資家から出るのかを見極めるのが、本日や来週の大きな注目点になるだろう。
経済指標では本邦の1月全国消費者物価指数(CPI)が発表される。上記のGDPのように日本の経済指標に対して海外投資家が徐々に注目を集めつつあり、特に弱い結果となった場合には市場も反応するかもしれない。
ドル円以外では東京時間では引き続き豪ドルの動きには警戒したい。昨日、対ドルでは2009年3月以来の水準まで下落している。この流れが続くのかを見極めたい。
ユーロやポンドは、欧米入り後に仏、独、ユーロ圏、英、米から製造業やサービス業の各種購買担当者景気指数(PMI)が発表されることで、指標結果次第で動くことになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月21日(金)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ128.05ドル安(速報)、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29219.98 -128.05 -0.44% 29368.45 28959.65 9 20
*ナスダック 9750.97 -66.21 -0.67% 9820.86 9636.94 1442 1106
*S&P500 3373.23 -12.92 -0.38% 3389.15 3341.02 257 243
*SOX指数 1949.25 -30.25 -1.53%
*225先物 23500 大証比 -10 -0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.11 +0.74 +0.66% 112.23 111.11
*ユーロ・ドル 1.0786 -0.0019 -0.18% 1.0821 1.0778
*ユーロ・円 120.93 +0.58 +0.48% 121.40 120.10
*ドル指数 99.89 +0.18 +0.18% 99.91 99.53【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.39 -0.03 1.44 1.38
*10年債利回り 1.52 -0.05 1.58 1.51
*30年債利回り 1.96 -0.05 2.03 1.96
*日米金利差 1.56 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.88 +0.39 +0.73% 54.66 53.44
*金先物 1621.8 +10.0 +0.62% 1626.5 1606.6
*銅先物 259.9 -1.5 -0.57% 263.2 258.6
*CRB商品指数 174.73 -0.77 -0.44% 176.06 174.62【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7436.64 -20.38 -0.27% 7480.49 7436.64 35 66
*独DAX 13664.00 -125.00 -0.91% 13788.41 13664.00 8 22
*仏CAC40 6062.30 -48.94 -0.80% 6110.95 6062.30 17 23Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)07時57分
NY金先物は続伸、米長期金利の低下などを意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1620.50 ↑8.70
20日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+8.70ドルの1オンス=1620.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1606.60−1626.50。通常取引開始前の時間外取引で1606.60ドルまで売られたが、その後反転。通常取引開始後に株安や米長期金利の低下を意識して1626.50ドルまで買われており、その後も1620ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:続伸、原油在庫の増加幅は予想を下回る
NYMEX原油4月限終値:53.88 ↑0.39
20日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.39ドルの1バレル=53.88ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、53.44ドル−54.66ドル。原油在庫の増加幅は予想を下回ったことや、ガソリン在庫の減少を意識した買いが入ったようだ。なお、20日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.49ドルの1バレル=53.78ドルで通常取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.67%安、対ユーロ0.49%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.12円 +0.75円 +0.67% 111.37円
*ユーロ・円 120.94円 +0.59円 +0.49% 120.35円
*ポンド・円 144.37円 +0.48円 +0.33% 143.89円
*スイス・円 113.93円 +0.75円 +0.67% 113.18円
*豪ドル・円 74.16円 -0.20円 -0.26% 74.35円
*NZドル・円 71.01円 -0.09円 -0.13% 71.11円
*カナダ・円 84.56円 +0.32円 +0.38% 84.24円
*南アランド・円 7.41円 -0.02円 -0.32% 7.44円
*メキシコペソ・円 5.95円 -0.05円 -0.77% 6.00円
*トルコリラ・円 18.37円 +0.06円 +0.35% 18.31円
*韓国ウォン・円 9.30円 -0.03円 -0.32% 9.33円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.01円 +0.24% 3.70円
*シンガポールドル・円 80.04円 +0.18円 +0.23% 79.86円
*香港ドル・円 14.41円 +0.08円 +0.58% 14.33円
*ロシアルーブル・円 1.75円 -0.00円 -0.23% 1.75円
*ブラジルレアル・円 25.52円 +0.01円 +0.04% 25.51円
*タイバーツ・円 3.57円 -0.00円 -0.06% 3.57円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +3.23% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 -0.68% 127.50円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 +0.21% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 +1.44% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -2.72% 80.72円 69.97円 76.24円
*NZドル・円 -2.92% 76.78円 66.32円 73.15円
*カナダ・円 +1.12% 85.24円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -4.40% 8.05円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 +3.74% 6.01円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 +0.72% 20.97円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.05% 9.97円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 +2.29% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.88% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 +3.32% 14.42円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -0.32% 1.80円 1.58円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -5.42% 29.91円 25.04円 26.98円
*タイバーツ・円 -2.40% 3.73円 3.40円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)07時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、続伸
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は112.10円と前営業日NY終値(111.37円)と比べて73銭程度のドル高水準だった。日本経済の先行き不透明感から、この日も総じて円売りの流れが目立ったほか、米経済指標が総じて予想より強い結果となったこともあり、一時112.23円と昨年4月以来の高値を更新した。昨年4月24日高値の112.40円が上値の目処として意識されると、ダウ平均が一時380ドル超安まで下落したことも相場の重しとなり、1時30分過ぎには111.70円付近まで上値を切り下げる場面も見られた。もっとも、その後はダウ平均が徐々に下げ幅を縮めたことに合わせて112円台を回復した。
ユーロドルは反落。終値は1.0785ドルと前営業日NY終値(1.0805ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれて買いが先行。23時30分過ぎには1.0821ドルの高値をつける場面もあったが、一巡後はドルの買い戻しが進んだ流れに沿って1.0780ドル台まで失速した。
ユーロ円は続伸。終値は120.92円と前営業日NY終値(120.35円)と比べて57銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが先行した流れに沿って、24時前には121.40円と1月23日以来の高値を更新した。その後は欧米株安を受けて120円台半ばまで失速したが、ドル円や米国株が下げ幅を縮めると同様に121.00円付近まで下げ渋った。
本日の参考レンジ
ドル円:111.11円 - 112.23円
ユーロドル:1.0778ドル - 1.0821ドル
ユーロ円:120.10円 - 121.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月21日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(1月) 0.8% 0.7%
09:30 製造業PMI(2月) 48.8
09:30 サービス業PMI(2月) 51.0
09:30 総合PMI(2月) 50.1
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
13:30 全産業活動指数(12月) 0.3% 0.9%
14:30 全国百貨店売上高(1月) -5.0%
14:30 東京地区百貨店売上高(1月) -3.2%
<海外>
17:30 独・製造業PMI(2月) 44.8 45.3
17:30 独・サービス業PMI(2月) 54.2 54.2
17:30 独・総合PMI(2月) 50.5 51.2
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(2月) 47.3 47.9
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(2月) 52.3 52.5
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(2月) 52.3 51.3
18:30 英・製造業PMI(2月) 50.0
18:30 英・サービス業PMI(2月) 53.9
18:30 英・総合PMI(2月) 53.3
19:00 欧・ユーロ圏CPI(1月) -1.0%
22:30 加・小売売上高(12月) 0.2% 0.9%
23:45 米・製造業PMI(2月) 51.5 51.9
23:45 米・サービス業PMI(2月) 53.5 53.4
23:45 米・総合PMI(2月) 53.3
24:00 米・中古住宅販売件数(1月) 548万件 554万件米・ダラス連銀総裁が講演
米・ブレイナードFRB理事とアトランタ連銀総裁がパネル討論に参加
米・クラリダFRB副議長がパネル討論に参加
米・クリーブランド連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)06時30分
2月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は112円23銭まで上昇後、111円70銭まで反落して引けた。
米国の2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数や1月景気先行指数が予想を上回り他国に比べて米国経済の強い成長に期待が広がったほか、中国国外での新型肺炎の一段の拡大を世界保健機関(WHO)が警告したため、質への逃避的な動きに投資資金が米国に流入しドル買いにつながった。
ユーロ・ドルは、1.0821ドルまで上昇後、1.0783ドルまで反落して引けた。ユーロ圏・2月消費者信頼感指数が予想を上回ったためいったんユーロ買いが強まった。しかし、欧州中央銀行(ECB)が1月議事要旨の中で、長期にわたり大規模緩和が必要との見方を確認したため戻り高値からは金利先安感に伴うユーロ売りに押された。
ユーロ・円は121円40銭まで上昇後、120円52銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2849ドルまで下落後、1.2889ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9815フランまで下落後、0.9845フランまで上昇した。
20日のNY原油先物は続伸。米週次統計で原油在庫が予想を下回った。また、イラン、リビア、ベネズエラの供給減少も買い材料になった。新型肺炎による景気への悪影響を相殺すべく中国が利下げに踏み切ったことで需要鈍化懸念も若干後退した。
[経済指標]
・米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:36.7(予想:11.0、1月:17.0)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21万件(予想:21.0万件、前回:20.6万件←20.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.6万人(予想:171.7万人、前回:170.1万人←169.8万人)
・米・1月景気先行指数:前月比+0.8%(予想:+0.4%、12月:-0.3%)
・ユーロ圏・2月消費者信頼感指数:−6.6(予想:-8.2、1月:-8.1%)Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)06時03分
【ディーラー発】円買い一時強まる(NY午後)
NYダウが380ドル超安となったことが重石となり、リスク回避の円買いが一時強まる展開。ドル円は米債利回りの低下も重なり111円70銭付近まで軟化。また、ユーロ円が120円51銭付近まで、ポンド円が143円85銭付近まで失速し、豪ドル円は73円84銭付近まで売られる場面が見られた。しかしその後、NYダウが下げ幅を縮小する動きに伴いドル円は112円10銭付近まで値を戻したほか、クロス円も軒並み反発している。6時03分現在、ドル円112.100-102、ユーロ円120.953-957、ユーロドル1.07891-894で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月21日(金)05時39分
大証ナイト終値23500円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値23500円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)05時38分
FRBは市場の追加利下げ予想に懐疑的
新型肺炎の感染拡大が成長を一段と抑制するとの懸念から、米国金利先物市場では年内少なくとも1回、最大で2回の追加利下を織り込み始めた。市場は速くて、6月、7月あたりの利下げを織り込んだ。
一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)は米国経済に依然楽観的で、年内の金利据え置き予想を維持している。クロリダ副議長は20日、CNBCとのインタビューで新型肺炎が第1四半期の中国経済に影響をあたえることは必至だと指摘。また、中国経済が米国経済の多くを占めると警告した。しかし、現在のところ、新型肺炎が米国の金融政策の修正を必要とするような証拠がないとした。
リスクは存続するが、米国経済は「強い」と主張。労働市場も強く、新型委肺炎の影響を判断するのは「時期尚早だ」と加えた。米金利先物市場の利下げの織り込みを払拭させるべく、「利下げの可能性は高くない」との考えを示した。
FRBは19日公表した1月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、貿易の不透明性、ブレグジット、世界経済の成長減速といったリスクは後退したものの新型肺炎が新たなリスクとなるなどリスクが存続すると警告。しかし、米国経済が緩やかなペースで成長継続すると楽観的な見通しを示し、政策が「適切」と考えていることも確認された。2020年、2021年の経済が成長減速する前に、潜在的水準を上回る水準までいったん強まると見ていることも明らかになった。新型肺炎が新たなリスクとなり、他のリスクも存続すると警告したものの、成長見通しの著しい修正にはいたっていない。
市場の追加利下げ観測が後退した場合、さらなるドル買いに繋がる。
Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ188ドル安、原油先物0.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29160.01 -188.02 -0.64% 29368.45 28959.65 7 22
*ナスダック 9720.49 -96.69 -0.98% 9820.86 9636.94 1228 1192
*S&P500 3363.76 -22.39 -0.66% 3389.15 3341.02 213 291
*SOX指数 1945.78 -33.72 -1.70%
*225先物 23460 大証比 -50 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.03 +0.66 +0.59% 112.23 111.70
*ユーロ・ドル 1.0793 -0.0012 -0.11% 1.0821 1.0783
*ユーロ・円 120.93 +0.58 +0.48% 121.40 120.52
*ドル指数 99.83 +0.12 +0.12% 99.91 99.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.39 -0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 1.53 -0.04 0.00 0.00
*30年債利回り 1.97 -0.04 0.00 0.00
*日米金利差 1.56 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.76 +0.47 +0.88% 54.50 53.22
*金先物 1621.4 +9.6 +0.60% 1626.50 1606.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7436.64 -20.38 -0.27% 7480.49 7436.64 35 66
*独DAX 13664.00 -125.00 -0.91% 13788.41 13664.00 8 22
*仏CAC40 6062.30 -48.94 -0.80% 6110.95 6062.30 17 23Powered by フィスコ -
2020年02月21日(金)04時08分
NY外為:リスクオフ一服、米国株の回復で、ダウ193ドル安
NY外為市場では米国株式相場の回復に連れて、リスク回避の動きも一段落した。ドル・円は111円70銭まで反落後、再び上昇に転じ112円10銭付近で推移。
ユーロ・円は120円52銭まで反落後、121円00銭まで上昇した。一時389ドル安となったダウ平均株価は200ドル安と、下げ幅を縮小。米10年債利回りは1.51%から1.53%まで戻した。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)