
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年05月13日(水)のFXニュース(2)
-
2020年05月13日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(3月) 1兆9992億円 3兆1688億円
08:50 BOP経常収支調整(3月) 1兆2872億円 2兆3781億円
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(4月) 2.0%
08:50 貸出動向 銀行計(4月) 2.2%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存10-25年)(日本銀行)
13:30 倒産件数(4月) 11.78%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(4月) 9.8 14.2
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(4月) 15.2 18.8
<海外>
11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
13:00 マレーシア・GDP(1-3月) -0.1% 3.6%
15:00 英・GDP速報値(1-3月) -1.6% 1.1%
15:00 英・鉱工業生産指数(3月) -5.7% 0.1%
15:00 英・商品貿易収支(3月) -100.00億ポンド -114.87億ポンド
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(3月) -12.0% -0.1%
21:00 ブ・小売売上高(3月) 1.2%
21:00 ブ・経済活動(3月) 0.35%
21:30 米・生産者物価コア指数(4月) 0.8% 1.4%石油輸出国機構(OPEC)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)06時13分
ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、4日ぶり反落
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は107.14円と前営業日NY終値(107.66円)と比べて52銭程度のドル安水準だった。対資源国通貨中心にドル安が進んだ欧州市場の流れを引き継いで始まった。4月米消費者物価指数(CPI)は前月比0.8%低下と市場予想通りの結果となったものの、前年同月比では予想を下回り、エネルギーと食品を除くコア指数も予想より弱い数字となったことが分かるとドル売りが加速。一時は160ドル超上昇したダウ平均が失速し460ドル超下落するとリスク回避目的の円買い・ドル売りも入り、一時107.12円と日通し安値を付けた。米10年債入札が「堅調」と受け止められ、米長期金利が低下幅を広げたこともドル売りを誘った。
トランプ米大統領はこの日、ツイッターで「米国もマイナス金利を導入するべき」との見解を示したものの、米金融当局者からはマイナス金利導入に否定的な発言が相次いだ。ユーロドルは反発。終値は1.0848ドルと前営業日NY終値(1.0807ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ高水準だった。対資源国通貨中心にドル安が進んだ流れに沿ってユーロ買い・ドル売りが先行。米CPIの下落幅が11年ぶりの大きさだったことが分かると一時1.0885ドルと日通し高値を付けた。ただ、買い一巡後は伸び悩む展開に。ポンドドルの下落につれたユーロ売り・ドル買いがやや優勢となり1.08ドル台半ばまで上値を切り下げた。
ポンドドルは取引終了間際に一時1.2256ドルと日通し安値を付けた。英国の新型コロナウイルス感染症による死者は、その疑いのあるケースも含めて5月初めの時点で3万8000人を突破。欧州では最悪の数字となっており、市場では「ジョンソン英首相の新型コロナ対策を批判する声が高まりそうだ」との指摘があった。また、英政府は新型コロナ対策の1つである雇用維持スキームを4カ月延長すると発表したものの、8月以降は企業への負担を求めており市場心理を冷やした面がある。ユーロ円は4日ぶり小反落。終値は116.22円と前営業日NY終値(116.36円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時116.85円と日通し高値を付けたものの、ドル円の下落やユーロドルの伸び悩みに伴う円買い・ユーロ売りが入ると116.20円付近まで下押しした。高く始まった米国株が失速したことも相場の重し。
産油国通貨は高安まちまちだった。WTI原油先物価格の上昇を背景に産油国通貨とされるノルウェーの通貨クローネは堅調に推移。対ユーロでは一時10.9558クローネ、対ドルでは10.0946クローネ、対円では10.63円までクローネ高が進んだ。
一方、同じく産油国通貨であるメキシコペソは軟調だった。ドルペソは一時24.4107ペソ、ペソ円は4.39円までペソ安に振れた。ロペス・オブラドール・メキシコ大統領はこの日の記者会見で「13日に抑制策緩和や経済活動再開に向けた計画を発表する」と述べたものの、同国では新型コロナ感染は依然として増加基調にある。本日の参考レンジ
ドル円:107.12円 - 107.70円
ユーロドル:1.0785ドル - 1.0885ドル
ユーロ円:115.96円 - 116.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)05時49分
パウエルFRB議長、ムニューシン米財務長官は19日に上院銀行委員会で証言
・パウエルFRB議長、ムニューシン米財務長官は19日に上院銀行委員会で証言
Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)05時46分
FRB 「パウエル議長が21日のFRBのイベントで講演」
・FRB
「パウエル議長が21日のFed Listensイベントで講演」Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)05時28分
5月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円45銭から107円17銭まで下落して引けた。
米国の4月消費者物価コア指数が過去最大の下落率を記録したため当面連邦準備制度理事会(FRB)のゼロ金利政策が継続するとの思惑が強まりドル売りが優勢となった。さらに、米国政府の新型ウイルス対策チームを率いる国立アレルギー・感染症研究所のファウチ所長が上院での証言で、経済活動の早過ぎる再開を警告したため感染「第2波」への警戒感からリスク回避の円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.0834ドルから1.0885ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は116円85銭まで上昇後、116円27銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2377ドルから1.2267ドルまで下落した。英中央銀行のブロードベント副総裁の発言を受けて追加緩和を織り込むポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.9707フランから0.9665フランまで下落した。
NY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が6月以降も現行の協調減産を維持する見通しとの報道で供給過剰懸念が後退し、買い材料となった。
[経済指標]
・米・4月消費者物価指数:前年比+0.3%(予想:+0.4%、3月:+1.5%)
・米・4月消費者物価コア指数:前年比+1.4%(予想:+1.7%、3月:+2.1%)
・米・4月消費者物価指数:前月比-0.8%(予想:-0.8%、3月:-0.4%)
・米・4月消費者物価コア指数:前月比-0.4%(予想:-0.2%、3月:-0.1%)
・米・4月財政収支:‐7379億ドル(予想:-7370億ドル、19年4月:+1603億ドル)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)04時39分
ドル円、107.17円まで下落 ダウ平均は250ドル超下げる
ドル円は弱含み。ダウ平均が一時250ドル超下落したことなどを受けてリスク回避目的の円買い・ドル売りが進み、一時107.17円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)04時35分
[通貨オプション]変動率低下、レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けてオプション売りが加速した。
リスクリバーサルでは1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方で、中長期物では円コールに比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.27%⇒6.85%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.74%⇒7.4%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.2%⇒7.98%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.19%⇒8.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.07%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.8%⇒+1.75%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.27%⇒+2.23%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.57%⇒+2.46%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻りが鈍い
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では107.25円と2時時点(107.36円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米10年債入札が順調に消化されて米長期金利が低下傾向となると、再び107.20円台まで押し戻された。
なお、米財務省が発表した4月の月次財政収支は7379億ドルの赤字と予想の赤字幅を上回った。4月が赤字となったのは2011年以来であり、その赤字幅も過去最大を記録している。ユーロ円はじり安。4時時点では116.40円と2時時点(116.50円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。「米共和党のリンジー・グラハム上院議員らは対中制裁法案を準備」との一部報道を受け、弱含む米株を眺めながら2時半前には116.37円付近までユーロ売り・円買い戻しの動きに。その後も上値重く推移した。また、ポンド円は131.58円まで下値を広げ、NY序盤に70円台まで持ち直した豪ドル円も一時69.60円割れまで水準を落とした。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0853ドルと2時時点(1.0851ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルやユーロポンドの動きに挟まれ、1.0850ドル台で方向感が出難かった。ポンドドルは1.2267ドルまで日通し安値を更新し、ユーロポンドが0.8845ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.22円 - 107.70円
ユーロドル:1.0785ドル - 1.0885ドル
ユーロ円:115.96円 - 116.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)03時50分
NY外為:ドル軟化、米4月財政赤字が過去最大
米財務省が発表した4月財政収支は7379億ドルの赤字を計上した。4月としては過去最大の赤字を記録。4月は通常、税収が入るため財政黒字となるが、本年はウイルスパンデミックを受けて、政府が納税申告期限を延長したことが影響した。歳入は昨年同月比ほぼ55%減の2419億ドルとなった一方で、歳出は前年同月のほぼ2倍の9800億ドルに膨れ上がった。
2019年10月から始まった2020会計年度の財政赤字は1.48兆ドルと、前年同期の5309億ドルを上回った。
ドル・円は107円28銭の安値圏でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0857ドル小動きに終始した。
[経済指標]
・米・4月財政収支:‐7379億ドル(予想:-7370億ドル、19年4月:+1603億ドル)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ85ドル安、原油先物1.77ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24137.37 -84.62 -0.35% 24382.09 24058.35 9 21
*ナスダック 9192.26 -0.08 -0.00% 9250.96 9138.76 1083 1398
*S&P500 2915.58 -14.74 -0.50% 2945.82 2908.81 147 354
*SOX指数 1773.35 -0.96 -0.05%
*225先物 20380 大証比 +90 +0.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.29 -0.37 -0.34% 107.57 107.22
*ユーロ・ドル 1.0851 +0.0044 +0.41% 1.0885 1.0813
*ユーロ・円 116.43 +0.07 +0.06% 116.85 116.26
*ドル指数 99.93 -0.31 -0.31% 100.44 99.66
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.67 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.37 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 0.67 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 25.91 +1.77 +7.33% 26.23 24.22
*金先物 1707.80 +9.30 +0.58% 1716.70 1693.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5994.77 +55.04 +0.93% 6012.98 5911.37 52 49
*独DAX 10819.50 -5.49 -0.05% 10886.01 10772.58 14 16
*仏CAC40 4472.50 -17.72 -0.39% 4499.39 4453.65 13 27Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)03時01分
【速報】米・4月財政収支は‐7379億ドル
日本時間13日午前3時に発表された米・4月財政収支は‐7379億ドルとなった。
【経済指標】
・米・4月財政収支:‐7379億ドル(予想:-7370億ドル、19年4月:+1063億ドル)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)02時37分
クロス円 弱含み、ダウ平均は三桁安
ダウ平均が一時140ドル超安、ナスダック総合もマイナス推移を眺めながら、クロス円は弱含み。ユーロ円が116.38円付近までじり安、ポンド円は131.58円まで日通し安値を更新した。また、21時過ぎに70円台まで持ち直した豪ドル円も69.60円前後まで水準を落としている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)02時20分
NY外為:ドル軟化、米10年債入札好調、最高落札利回り過去最低
米財務省は過去最大規模となる320億ドルの10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.7%と過去最低を記録。応札倍率は2.69倍と、過去6回入札平均の2.46倍を上回り需要は強かった。各国中銀を含む間接ビッドは66.1%と、過去6回入札平均の59.6%を上回った。
好調な入札結果を受けて米国債は上昇。米10年債利回りは0.71%から0.69%まで低下した。ドル・円は107円40銭から107円32銭へ弱含んだ。
Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では107.36円と24時時点(107.24円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。NY午前までにみられたドル売りは一服し、米財務省の10年債入札を控え、107.42円付近まで下値を切り上げた。
ユーロドルは弱含み。2時時点では1.0851ドルと24時時点(1.0874ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にポジション調整のドル買い戻しに傾き、一時1.0848ドル付近まで水準を下げた。
なお、ポンドは軟調に推移し、対ドルでは1.2283ドル、対円でも131.86円まで下値を広げた。ユーロポンドが0.8842ポンドと先月21日以来のポンド安・ユーロ高を記録した。英政府は本日、新型コロナ対策の1つ雇用維持スキームを4カ月延長すると発表。ただし、8月以降は企業への負担も求めた。スナク英財務相は1カ月に80億ポンドのコストがかかることを明らかにしている。ユーロ円はじり安。2時時点では116.50円と24時時点(116.62円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。ユーロドルとともに上値が重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.22円 - 107.70円
ユーロドル:1.0785ドル - 1.0885ドル
ユーロ円:115.96円 - 116.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)01時46分
NY外為:ドル・円じり高、米10年債入札待ち
NY外為市場は米財務省による320億ドル規模の10年債入札待ちとなっている。落札利回りは一段の低下が予想される。米10年債利回りは0.72%まで上昇後は失速し、0.70%で推移。
ドル・円は107円22銭の安値から107円40銭まで上昇した。
Powered by フィスコ
2020年05月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年05月13日(水)17:50公開現実とマーケットの違いに猛烈な違和感。米マイナス金利導入なら米ドル大暴落も…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2020年05月13日(水)15:12公開トランプ大統領もマイナス金利を催促、FED要人は否定的だが不透明感だけ増す
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年05月13日(水)14:06公開トルコ政府が欧米3行への取引規制実施!反発したトルコリラ/円は、15円台を回復
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年05月13日(水)10:09公開ファウチ所長が第2波警告、リスク回避。グラム上院議員の対中制裁法案も重し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年05月13日(水)07:13公開5月13日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドルの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)