
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年05月21日(木)のFXニュース(2)
-
2020年05月21日(木)07時06分
[通貨オプション]R/R、円コール買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場入りでオプション売りがさらに加速した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物6.29%⇒5.97%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.91%⇒6.53%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.69%⇒7.36%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.82%⇒7.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.1%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.93%⇒+1.99%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.34%⇒+2.57%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.57%⇒+2.70%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)07時05分
円建てCME先物は20日の225先物比190円高の20740円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比190円高の20740円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円50銭台、ユーロ・円は118円00銭台。
Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(4月) -4089億円 49億円
08:50 輸出(4月) -23.4% -11.7%
08:50 輸入(4月) -12.3% -5.0%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(5月) 41.9
09:30 サービス業PMI(5月) 21.5
09:30 総合PMI(5月) 25.8
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
<海外>
10:00 中・SWIFTグローバル支払いCNY(4月) 1.85%
17:30 英・製造業PMI(5月) 33.5 32.6
17:30 英・サービス業PMI(5月) 15.0 13.4
17:30 英・総合PMI(5月) 15.5 13.8
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 8.75%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 298.1万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月) -40.0 -56.6
22:45 米・製造業PMI(5月) 37.8 36.1
22:45 米・サービス業PMI(5月) 32.5 26.7
22:45 米・総合PMI(5月) 27.0
23:00 米・景気先行指数(4月) -5.7% -6.7%
23:00 米・中古住宅販売件数(4月) 430万件 527万件南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.75% 4.25%
米・パウエルFRB議長が新型コロナウイルスの経済的影響を巡るFRBのイベントで開会のあいさつ
米・ニューヨーク連銀総裁がオンラインセミナーのディスカッションに参加
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、4日続伸
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続伸。終値は1.0980ドルと前営業日NY終値(1.0923ドル)と比べて0.0057ドル程度のユーロ高水準だった。米国株相場や原油先物価格の上昇を背景に投資家が運用リスクを取る動きを強め、ドルを売って相対的に価格変動の大きい通貨を買う動きが優勢だった。前日の高値1.0976ドルを上抜けて一時1.0999ドルと1日以来の高値を付けた。ただ、節目の1.1000ドルを上抜けることは出来なかった。直近高値である1日の1.1018ドルがレジスタンスとして働いた面もある。
なお、米連邦準備理事会(FRB)がこの日公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月28日−29日分)では、「政策当局者らは新型コロナウイルスの感染が拡大する中、経済の下支えに向けて、あらゆる手段の活用にコミットすることで一致した」ことが分かった。また、複数の当局者が「一定の期間、短期債と中期債の利回りに上限を設けて米国債を買い入れる」との案を示したことも明らかになった。ドル円は3営業日ぶりに反落。終値は107.53円と前営業日NY終値(107.71円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米国株の上昇を受けてリスク・オンのドル売りが優勢になると、一時107.34円と日通し安値を更新した。ただ、前日の安値107.30円が目先サポートとして働くと下げ渋る展開に。市場では「107.30円には買いオーダーが観測されている」との指摘もあった。
ユーロ円は5日続伸。終値は118.07円と前営業日NY終値(117.67円)と比べて40銭程度のユーロ高水準。ダウ平均が一時440ドル超上昇すると、投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ユーロ買いが優勢となった。23時30分過ぎに一時118.20円と前日の高値に面合わせした。
ポンドドルは頭が重かった。全般にリスク・オンのドル売りが強まり一時1.2288ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値を切り下げる展開に。ベイリー英中銀(BOE)総裁が議会証言で「マイナス金利を排除しない」と述べ、追加利下げの可能性を示唆したことが相場の重しとなり、一時1.2226ドル付近まで押し戻された。欧州時間に発表された4月英消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことも追加緩和の思惑につながった。なお、市場は年末までのマイナス金利政策導入を織り込んでいる。ユーロポンドは一時0.8983ポンド、ポンド円は131.44円までポンド安に振れた。
本日の参考レンジ
ドル円:107.34円 - 107.98円
ユーロドル:1.0919ドル - 1.0999ドル
ユーロ円:117.59円 - 118.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月21日(木)05時59分
大証ナイト終値20720円、通常取引終値比170円高
大証ナイト終値20720円、通常取引終値比170円高
Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)05時35分
5月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円70銭から107円34銭まで下落して引けた。
4月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で米連邦準備制度理事会(FRB)がウイルスが経済に重くのしかかり中期的な異例な不透明感や著しいリスクに対処すべく、追加緩和の手段を協議したことが明らかになると、金利先安感に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.0949ドルから1.0999ドルまで上昇して引けた。
ユーロ圏5月消費者信頼感指数速報値が予想外に4月から改善されたことを好感したユーロ買いが優勢となった。ユーロ・円は117円90銭から118円20銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2288ドルまで上昇後、1.2222ドルまで下落。
ベイリー英中銀総裁が証言で、マイナス金利導入も除外しない方針を示したためポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.9670フランから、0.9638フランまで下落した。
NY原油先物は続伸。米週次統計で石油在庫が予想外に減少に転じたほかクッシング在庫が過去最大減少となるなど、供給過剰懸念がさらに後退し買い材料となった。
[経済指標]
・カナダ・4月消費者物価指数:前年比‐0.2%(予想:-0.1%、3月:+0.9%)
・ユーロ圏・5月消費者信頼感指数速報値:‐18.8(予想:-23.8、4月:−22←-22.7)Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)04時11分
NY外為:FOMC議事録、QE拡大や金利上限設定など追加措置手段を協議
米連邦準備制度理事会(FRB)は4月28日から29日にかけて実施した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表した。その中で、FRBのメンバーは、新型ウイルスが経済活動に重くのしかかることや感染「第2波」が発生する可能性に懸念を表明。また、中期的に異例な不透明感や著しいリスクとなると慎重な見通しを示した。今は強い銀行セクターに、企業破綻が打撃を与える可能性にも懸念を表明。追加手段として、量的緩和(QE)の拡大や、フォワードガイダンスの明確化、短中期の利回りの上限を設定し低金利を維持する策を協議したとされており、追加措置への思惑に米国債は上昇。米10年債利回りは0.67%まで低下した。
ドルも軟調推移を継続。ドル・円は107円52銭で引き続き戻りが鈍い展開。ユーロ・ドルは1.0987ドルと高値を探る展開となった。
Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
20日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は小動き。4時時点では107.48円と2時時点(107.53円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、新型コロナウイルスの経済への悪影響を懸念して、現在の低い金利水準の維持に言及するなど、予想通り緩和的な内容だった。ドル円は戻り歩調をやや鈍らせたものの、反応は限られた。ユーロドルは下押し一巡。4時時点では1.0985ドルと2時時点(1.0975ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。NYタイム午前に1.0999ドルまで上昇後の反落を1.0971ドル前後までにとどめ、FOMC議事要旨を確認後は一時1.0992ドル前後へ反発と、本日高値に近づいた。
ユーロ円は下げ渋り。4時時点では118.07円と2時時点(118.03円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。118円割れで底堅さを示して以降は緩やかな戻りが続き、一時118.18円前後まで水準を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.34円 - 107.98円
ユーロドル:1.0919ドル - 1.0999ドル
ユーロ円:117.59円 - 118.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月21日(木)03時52分
NY市場動向(午後2時台):ダウ326ドル高、原油先物1.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24533.09 +326.23 +1.35% 24649.48 24455.94 23 6
*ナスダック 9348.55 +163.45 +1.78% 9392.82 9304.20 1919 594
*S&P500 2962.13 +39.19 +1.34% 2980.29 2953.63 425 79
*SOX指数 1831.84 +56.23 +3.17%
*225先物 20690 大証比 +140 +0.68%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.53 -0.18 -0.17% 107.74 107.34
*ユーロ・ドル 1.0988 +0.0065 +0.60% 1.0999 1.0938
*ユーロ・円 118.15 +0.48 +0.41% 118.21 117.75
*ドル指数 99.14 -0.23 -0.23% 99.56 99.00
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.40 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 33.35 +1.38 +4.35% 33.74 31.56
*金先物 1753.7 +8.1 +0.46% 1757.60 1744.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6067.16 +64.93 +1.08% 6074.46 5961.56 64 35
*独DAX 11223.71 +148.42 +1.34% 11246.91 10978.57 24 6
*仏CAC40 4496.98 +38.82 +0.87% 4499.79 4396.20 30 10Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)03時20分
【FOMC議事】「中期的に異例な不透明感や著しいリスクが見られる」
米連邦準備制度理事会(FRB)は公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月28日-29日開催分)で、「中期的に異例な不透明感や著しいリスクが見られる」と指摘。
Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)03時16分
【FOMC議事録】「新型ウイルスが経済活動に重くのしかかることを懸念」
米連邦準備制度理事会(FRB)は公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月28日-29日開催分)の中で、「新型ウイルスが経済活動に重くのしかかることを懸念」を表明。
Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)03時07分
【FOMC議事録】追加量的緩和(QE)も可能
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月28日-29日開催分)
「追加量的緩和(QE)も可能」Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)02時26分
NY外為:ドル軟調推移継続、20年債入札は順調な結果に、80年代以降初めて
米財務省は1986年来で初めてとなる200億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.22%。応札倍率は2.53倍。外国中国を含む間接ビッドは60.7%となった。
概ね良好な結果ととらえられたため米国債は反発。米10年債利回りは0.72%の高水準から0.69%まで低下した。ドル・円は107円50−55銭で戻りの鈍い展開。ユーロ・ドルは1.0977ドルで高止まりとなっている。
Powered by フィスコ -
2020年05月21日(木)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
20日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下げ渋り。2時時点では107.53円と24時時点(107.43円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。為替市場全般的なリスク・オンのドル売りの流れが続き、107.34円まで本日安値を更新した。
しかし、追加的な売り材料はなく、買いオーダーも観測される昨日安値107.30円を前に下げ止まり、一時107.55円前後へ戻した。3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表を控え、いったん動きを落ち着かせた。ユーロドルは頭打ち。2時時点では1.0975ドルと24時時点(1.0992ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。ドル売りの流れが緩み、一時1.0971ドル前後へ下押した。
ユーロ円は伸び悩み。2時時点では118.03円と24時時点(118.08円)と比べ5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げ渋りとユーロドルの頭打ちの動きに挟まれるなか、やや重い動き。118円割れとなる場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.34円 - 107.98円
ユーロドル:1.0919ドル - 1.0999ドル
ユーロ円:117.59円 - 118.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月21日(木)02時02分
NY外為:ドル続落、FOMC議事録公表や20年債入札控え
NY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表や1986年以来で初めてとなる20年債入札を控えて、ドル売りが続いた。
ドル・円は107円70銭から107円34銭まで下落。ユーロ・ドルはユーロ圏5月消費者信頼感指数速報値が予想外に改善したため1.0999ドルまで上昇後は、1.0978ドルで高止まり。
ダウ平均株価は一時400ドル超高となった。米10年債利回りは0.72 %から0.70%まで低下した。
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:16)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(03/28(金) 17:08)
- [NEW!]上海総合指数0.67%安の3351.307(前日比-22.442)で取引終了(03/28(金) 17:03)
- ドル、欧州勢参入後は弱含み ドル円は150.42円まで下押し(03/28(金) 16:36)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも通商摩擦懸念で失速(03/28(金) 16:01)
- 豪S&P/ASX200指数は7982.00で取引終了(03/28(金) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.462%近辺で推移(03/28(金) 15:43)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(03/28(金) 15:42)
- 日経平均大引け:前日比679.64円安の37120.33円(03/28(金) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(03/28(金) 15:05)
- ドル・円は安値もみ合い、米金利は低水準(03/28(金) 15:01)
- ドル円、下げ渋り 月末にかけてはドル需要との声も(03/28(金) 14:18)
- NZSX-50指数は12287.46で取引終了(03/28(金) 14:15)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)