2020年07月24日(金)のFXニュース(5)
-
2020年07月24日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月24日(金)(日本時間)
・22:45 米・7月製造業PMI速報値(予想:52.0、6月:49.8)
・22:45 米・7月サービス業PMI速報値(予想:51.0、6月:47.9)
・23:00 米・6月新築住宅販売件数(予想:70.0万戸、5月:67.6万戸)Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)20時12分
ドル・円は106円30銭台で推移、リスク回避的な円買い一巡か
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン市場でドル・円は、106円18銭から106円43銭まで戻した。米中関係の悪化を警戒したドル売りが先行したが、106円近辺でドル買いの興味が残されており、ドル・円は下げ渋った。米国株式先物の下げ幅がやや縮小したことも意識されたようだ。
ユーロ・ドルは1.1616ドルから1.1585ドルまで下落。24日発表されたユーロ圏、ドイツの7月製造業・サービスPMIは市場予想を上回る強い数字だったが、欧州諸国の株安を意識して利益確定と狙たユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は123円18銭まで下げた後に123円51銭まで戻す展開となった。
ポンド・ドルは1.2746ドルから1.2717ドルまで売られたが、まもなく1.2745ドルまで戻した。ドル・スイスフランは伸び悩み、0.9261フランまで上昇後、0.9242フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
24日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では106.42円と17時時点(106.21円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物が250ドル安付近から25ドル安程度まで下げ幅を縮小。米10年債利回りが0.55%台から一時0.59%台へ上昇するなか、ドル円は106.43円前後まで買い戻しを強めた。
一時下押したものの、次第にリスク回避のドル買いが意識され始め持ち直した。ダウ先物がプラスへ転じきれず、欧州株は軒並みマイナス推移を続け、リスクオフの意識が拭いきれなかった。ユーロドルは失速。20時時点では1.1583ドルと17時時点(1.1609ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。
米10年債利回りが低下から小幅な上昇に転じたことによるドル強含みが重し。リスク回避の意識も根強く、東京タイム安値1.1590ドルを割り込み、1.1581ドルまで下値を広げた。ユーロ円は安値もみ合い。20時時点で123.27円と、17時時点(123.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の持ち直しとユーロドルの下押しに挟まれ強い方向感はなかったが、欧州序盤につけた安値123.17円から大きく反発しきれない重い推移だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.17円 - 106.90円
ユーロドル:1.1581ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:123.17円 - 123.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月24日(金)19時53分
ユーロドル 1.15ドル後半、日通しの安値を更新
ユーロドルは戻りが徐々に鈍くなり、東京午後につけた1.1590ドルを割り込み、1.1581ドルまで日通し安値を更新した。ユーロスイスフランが1.0713フランまでフラン高・ユーロ安に傾き、豪ドルやNZドルが対ドルで売られているところを見ると、依然としてリスクオフを意識した動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月24日(金)19時25分
NY為替見通し=追加対策や米中対立の行方を見極め
本日のニューヨーク為替市場では、米・追加経済対策を巡る協議の行方、米中対立の激化度合い、米経済指標、そして株価動向でリスクセンチメントの強弱見極めながらの取引となりそうだ。
経済対策の追加規模について共和党とトランプ政権側は総額1兆ドル程度、民主党が3兆ドル程度と両者には依然として開きがある。重要とされている1つ、連邦政府による上積みの失業給付(これまでは週600ドル)について、ムニューシン財務長官が200ドルから300ドルへの減額を提案。共和党の原案100ドルからは上方修正され、今後は民主党の歩み寄り次第となる。失業給付の特別加算は7月末で期限切れとなり、もし新たな案がまとまらない場合は労働市場の混乱要因となりそうだ。
米中対立が更にエスカレートし、中国政府は24日、米国に対し四川省成都市にある総領事館の閉鎖を命じた。昨日はポンペオ米国務長官が痛烈な中国批判を繰り広げ、世界経済の二大国の溝は埋まりそうにない。ただ、年初に署名された貿易交渉の「第1段階合意」が破棄されない限りは、「リスク回避の強まり」ではなく「リスク選好の後退」と調整の範囲に留まるかもしれない。本日は7月米製造業・サービス部門PMI速報値が発表される。欧州序盤に発表された仏独ユーロ圏そして英の同指標は総じて好調であり、特にサービス部門の強さが目立った。ただ、米国では新型コロナウイルスの感染が南部や西部の州を中心に広がるなかで、欧州ほどの強さは得にくいだろう。
米株は米中関連も確かに要警戒だが、これまで上昇をけん引してきたハイテク株やバイオ株の動向が注目される。昨日のようにナスダック総合が売り込まれるようなら、総崩れになる可能性も注意しておいたほうが良いか。想定レンジ
・ドル円の目先の上値めどは本日高値106.90円。107円台に乗せるようならば、20日高値107.53円が意識される。想定レンジ下限
・ドル円は5月6・7日安値105.99円が目先の下値めどだが、割り込むようなら3月16日安値105.15円を目指す展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月24日(金)19時09分
欧州株安を意識して円売り縮小も
[欧米市場の為替相場動向]
24日の欧州市場でドル・円は、106円30銭台で推移。欧州諸国の株式は総じて下落しており、ドル・円は弱含み。106円台前半でドル買い興味が確認されているものの、米雇用情勢のさらなる改善は当面期待できないとの見方や、米中関係のすみやかな改善は期待できないことから、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円18銭から106円43銭、ユーロ・ドルは1.1591ドルから1.1616ドル、ユーロ・円は123円18銭から123円51銭。
■今後のポイント
・米国などにおけるウイルス感染拡大を懸念
・欧州復興基金で合意
・米雇用情勢のさらなる改善は期待薄との見方・NY原油先物(時間外取引):高値41.46ドル 安値40.72ドル 直近値41.32
Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)19時02分
ドル円 106.30円台、米GSはマレーシア政府と調停合意との報道も
米株先物が下げ幅をやや縮めているが、ドル円は106.35円前後でもみ合い。なお一部報道によれば、マレーシアの政府系ファンドの巨額汚職事件を巡り、米ゴールドマンサックスがマレーシア政府と39億ドルの賠償額で合意したのではないかと報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月24日(金)18時27分
ドル・円はやや上げ渋る展開か
[欧米市場の為替相場動向]
24日の欧州市場でドル・円は、106円40銭近辺で推移。アジア市場の終盤で米中関係の悪化を警戒したドル売りが観測されたが、106円台前半でドル買い興味が確認されており、ドルは下げ止まっている。ただし、米雇用情勢のさらなる改善は当面期待できないとの見方や、米中関係のすみやかな改善は期待できないことから、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円18銭から106円43銭、ユーロ・ドルは1.1591ドルから1.1616ドル、ユーロ・円は123円18銭から123円51銭。
■今後のポイント
・米国などにおけるウイルス感染拡大を懸念
・欧州復興基金で合意
・米雇用情勢のさらなる改善は期待薄との見方・NY原油先物(時間外取引):高値41.46ドル 安値40.72ドル 直近値41.32
Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)18時05分
ドル円 106.40円台を回復、米株先物が下げ幅を縮小
時間外のダウ先物が200ドル超安から100ドル安程度まで下げ幅を縮小し、米10年債利回りが0.58%半ばまで上昇するなか、ドル円は106.42円前後まで買い戻しの動き。ユーロドルも1.1597ドル付近までドル高に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月24日(金)17時33分
【速報】英・7月マークイット/CIPSサービス業PMI速報値:56.6で市場予想を上回る
24発表された英・7月マークイット/CIPSサービス業PMI速報値は、56.6で市場予想の51.5を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)17時31分
【速報】英・7月マークイット製造業PMI速報値:53.6で市場予想を上回る
24日発表された7月の英マークイット製造業PMI速報値は、53.6で市場予想の52.0を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)17時20分
ドル・円は弱含み、ユーロ・ドルの買い再開で
24日の東京市場でドル・円は弱含み。東京市場の休場で薄商いのなか朝方の取引で106円90銭を付けた後、米中関係の悪化を嫌気したリスク回避の円高に押された。その後ドルは下げ渋る場面もあったが、ユーロ・ドルの買い再開を受け106円17銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は123円97銭から123円17銭まで値を下げた。
・ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1621ドルまで強含んだ。・17時時点:ドル・円106円20-30銭、ユーロ・円123円30-40銭
・日経平均株価:休場【要人発言】
・特になし【経済指標】
・NZ・6月貿易収支:+4.26億NZドル(予想:+4.50億NZドル、5月:+12.86億NZドル←+12.53億NZドル)
・英・6月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:+8.3%、5月:+12.3%←+12.0%)
・独・7月製造業PMI速報値:50.0(予想:48.0、6月:45.2)
・独・7月サービス業PMI速報値:56.7(予想:50.5、6月:47.3)
・ユーロ圏・7月製造業PMI速報値:51.1(予想:50.1、6月:47.4)
・ユーロ圏・7月サービス業PMI速報値:55.1(予想:51.0、6月:48.3)Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み
24日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では106.21円と15時時点(106.41円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。上海総合指数が3.86%安で大引けし、時間外の米株先物も下げ幅を拡大するのを眺めながらリスク回避の円買いが強まった。一時106.17円まで円高・ドル安が進み、約1カ月ぶりのドル安値を更新した。米10年債利回りが0.55%台まで低下したこともドルの重しとなった。
ユーロ円は下値を広げた。17時時点では123.31円と15時時点(123.47円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。米中対立の激化を嫌気したリスクオフ地合いが強まり、欧州主要株も安寄りした。独・伊株が2%超安まで下げ幅を拡大するなか、123.17円までユーロ安・円高に振れた。もっとも、総じて好調な欧州PMIの結果を受けてユーロドルが強含むと、ユーロ円も123.40円付近まで下値を切り上げる場面があった。
なお他クロス円もレンジの下限を広げ、ポンド円は135.11円、豪ドル円が75.14円、南ア・ランド円は6.32円まで外貨売り・円買いが進行した。ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1609ドルと15時時点(1.1602ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。7月仏・独・ユーロ圏の製造業やサービス部門PMI速報値は良好な結果が目立ち、ユーロの下支えとなった。1.16ドル割れの底堅さを確認し、日通し高値に並ぶ1.1621ドルまで反発した。低下傾向の米長期金利にもドル売りを促した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.17円 - 106.90円
ユーロドル:1.1590ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:123.17円 - 123.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月24日(金)17時04分
【速報】ユーロ圏・7月総合PMI速報値:54.8で市場予想を上回る
24日発表されたユーロ圏・7月総合PMI速報値は、54.8で市場予想の51.1を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年07月24日(金)17時03分
【速報】ユーロ圏・7月サービス業PMI速報値:55.1で市場予想を上回る
24日発表されたユーロ圏・7月サービス業PMI速報値は、55.1で市場予想の51.0を上回った。
Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- [NEW!]ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- 上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
- ドル円、売り一服 157.40円台まで切り返す(01/14(火) 09:19)
- 日・11月経常収支:+3兆3525億円で黒字幅は市場予想を上回る(01/14(火) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比179.44円安の39010.96円(01/14(火) 09:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)