
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2020年08月12日(水)のFXニュース(1)
-
2020年08月12日(水)04時26分
ダウ一時下落に転じる
ダウ一時下落に転じる
Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)04時24分
ドル円、伸び悩み ダウ平均は一時マイナス圏に沈む
ドル円は伸び悩み。3時30分過ぎに一時106.68円と7月24日以来の高値を付けたものの、同日高値106.90円が目先レジスタンスとして意識されるとやや上値が重くなった。一時は360ドル超上昇したダウ平均がマイナス圏に沈んだことも相場の重しとなり、4時22分時点では106.54円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月12日(水)04時18分
市場は景気回復を織り込み始める
米国債相場は米財務省が今週予定している過去最大規模の四半期定例国債入札を見込んで続落している。総額は1120億ドルと過去最高規模となる。11日には過去最高規模480億ドルの3年債入札が実施された。ウイルスパンデミックの収束はまだ見られず経済活動の再開もままならず回復に遅れが見られ、当分回復を支える財政政策が必要となる。財政支出拡大に連れて国債発行も拡大が予想されている。今後も財務省による長期国債の発行が増え、供給増加が米国債相場のさらなる下落に繋がる可能性がある。債券利回りも底入れした可能性がある。
景気も最悪期を脱し遅いペースながら回復基調にあることも債券売り材料となる。利回り曲線はスティープニング。安全資産として買われていた金価格は反落した。米国株式相場ではパンデミックにより大きく売られたクルーズ、航空会社などを主体に反発が見られる。
ロシアが登録した初のワクチンに関しては対象となった治験者数がわずかであること、ワクチンに関する詳細がほとんど開示されていないことなどから懐疑的見方は多い。しかし、いずれワクチンが完成し、実用化するとの期待にはつながったようだ。大規模な金融や財政刺激策が供給される中、ワクチンにも実用化のめどがたった場合、景気の反動はかなり大きなものになりそうだ。明日12日に発表が予定されている7月消費者物価指数(CPI)も6月に続き上昇が予想されている。原油価格の上昇だけでなく、景気回復にともなう航空運賃、中古車、宿泊施設などの価格の上昇が指数を押し上げると見られており、利回りの上昇やドル買いを支援する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調
11日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は堅調。4時時点では106.66円と2時時点(106.54円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。
米株上昇は一巡。しかし、米3年債入札をこなし、米10年債利回りは0.6598%と、7月13日以来の0.66%回復を意識した動きに。ドル買い地合い継続で、ドル円は106.68円まで上値を伸ばした。ユーロ円は伸び悩み。4時時点では125.27円と2時時点(125.41円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円は上伸したものの、ドル買いの様相が強まり、対ドルでのユーロ下押しがユーロ円の圧迫要因となった。
ユーロドルは軟調。4時時点では1.1745ドルと2時時点(1.1771ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。10年債利回りが高水準を維持するなど米金利動向に連動したドル強含みが重しとなり、1.1742ドル前後まで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.92円 - 106.68円
ユーロドル:1.1722ドル - 1.1807ドル
ユーロ円:124.34円 - 125.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月12日(水)03時50分
NY外為:ドル堅調推移、回復期待
NY外為市場でドルは回復期待に堅調に推移した。ドル・円は105円93銭から106円65銭まで上昇し7月24日来の高値を更新した。同日高値の106円90銭付近を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1807ドルから1.1755ドルまで下落。ポンド・ドルは朝方1.3132ドルまで上昇後は、1.3066ドルまで反落した。
ワクチン開発が進みまた、米国の追加財政策で景気回復期待が高まったほか、米国7月生産者物価指数の予想外の上昇で米10年債利回りは0.60%から0.65%まで上昇。ダウ平均株価は200ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ327ドル高、原油先物横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28118.78 +327.34 +1.18% 28154.88 27961.64 21 9
*ナスダック 10959.16 -9.20 -0.08% 10989.42 10858.95 1495 1081
*S&P500 3377.76 +17.29 +0.51% 3381.01 3361.63 352 151
*SOX指数 2195.51 +15.91 +0.73%
*225先物 22880 大証比 +160 +0.70%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.60 +0.64 +0.60% 106.60 105.93
*ユーロ・ドル 1.1761 +0.0023 +0.20% 1.1808 1.1747
*ユーロ・円 125.36 +0.98 +0.79% 125.50 124.63
*ドル指数 93.50 -0.08 -0.09% 93.72 93.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.65 +0.07 0.00 0.00
*30年債利回り 1.34 +0.09 0.00 0.00
*日米金利差 0.62 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.94 +0.0 +0.00% 42.94 41.81
*金先物 1934.7 -105.00 -5.15% 2040.50 1932.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6154.34 +103.75 +1.71% 6206.00 6050.59 82 19
*独DAX 12946.89 +259.36 +2.04% 13046.13 12802.06 26 4
*仏CAC40 5027.99 +118.48 +2.41% 5052.12 4949.05 39 1Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)02時36分
NY外為:ドル・円高止まり、米3年債入札好調
米財務省は過去最大となる480億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.179%で過去最低。応札倍率は2.44倍と、過去6回入札平均の2.43倍を上回り需要は堅調だった。外国資本を含む直接ビッドは57%と、2017年12月来で最高を記録した。
好調な結果を受けて米国債相場は下げ止まり。米10年債利回りは0.65%で伸び悩んだ。ドル・円は106円57銭で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)02時34分
ドル円 106.50円水準の厚い売り・ストップこなし上昇、さらに上値の売り・ストップつけるか注目
株高とともに米金利上昇が進んだことを受け、ドル円は106.50円の厚い売りオーダーをこなして上昇。同水準超えのストップロスの買いをつける動きもあったようだ。
106.60円から上に並ぶ売りオーダーが目先の重し。しかし、106.70円超えで発動するストップ買いも集積しつつあり、同ストップを狙う動きとなるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月12日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高
11日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はじり高。2時時点では106.54円と24時時点(106.44円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。
ダウ平均が2月以来の28000ドル台、ナスダック総合指数も反発して前日比プラスに戻すなど米株が底堅い。米10年債利回りは0.653%と7月28日以来、2週間ぶりの水準へ上昇。ドル円は一時106.58円と、同24日以来のドル高・円安水準で推移した。ユーロ円も円安推移。2時時点では125.41円と24時時点(125.23円)と比べ18銭程度のユーロ高水準だった。対ドルでの円安や、米株高を受けたリスク・オンの円売りで125.50円まで上昇。6日につけた年初来高値125.58円に迫った。
ユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.1771ドルと24時時点(1.1765ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのユーロ上昇を支えにやや持ち直したが、米金利の上昇を受けたドル高が重しとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.92円 - 106.58円
ユーロドル:1.1722ドル - 1.1807ドル
ユーロ円:124.34円 - 125.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月12日(水)01時43分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ抜け期待にOP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。レンジ抜け期待にオプション買いが再燃。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドも連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。
■変動率
・1カ月物6.35%⇒6.41%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.94%⇒7.97%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.58%⇒7.61%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.50%⇒7.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.97%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.69%⇒+1.66%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.91%⇒+1.90%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.20%⇒+2.18%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ254ドル高、原油先物0.30ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28045.44 +254.00 +0.91% 28154.88 27961.64 21 9
*ナスダック 10943.52 -24.84 -0.23% 10977.31 10858.95 1467 1074
*S&P500 3374.01 +13.54 +0.40% 3378.84 3361.63 323 179
*SOX指数 2178.26 -1.34 -0.06%
*225先物 22850 大証比 +130 +0.57%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.57 +0.61 +0.58% 106.58 105.93
*ユーロ・ドル 1.1764 +0.0026 +0.22% 1.1808 1.1747
*ユーロ・円 125.36 +0.98 +0.79% 125.50 124.63
*ドル指数 93.51 -0.07 -0.07% 93.72 93.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.64 +0.06 0.00 0.00
*30年債利回り 1.33 +0.08 0.00 0.00
*日米金利差 0.61 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.24 +0.30 +0.72% 42.94 41.94
*金先物 1948.00 -91.70 -4.36% 2040.50 1946.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6154.34 +103.75 +1.71% 6206.00 6050.59 82 19
*独DAX 12946.89 +259.36 +2.04% 13046.13 12802.06 26 4
*仏CAC40 5027.99 +118.48 +2.41% 5052.12 4949.05 39 1Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)01時05分
ドル円、106.58円まで上昇 米10年債利回りは0.65%台まで上昇
ドル円は一段高。米10年債利回りが一時0.6531%前後まで上昇幅を拡大したことが円売り・ドル買いを促し、一時106.58円と7月24日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月12日(水)01時03分
NY外為:ユーロ底堅い、独ZEW期待の上昇で域内景気見通しが改善
NY外為市場でユーロは底堅い展開となった。欧州時間に発表されたドイツ8月ZEW景気期待指数が71.5と予想外に上昇し2004年1月来で最高に達し域内経済の先行き見通しが大きく改善。ドイツ連邦債も下落し、利回りは上昇した。
ユーロ・ドルは1.1807ドルまで上昇したのち、米債利回りの上昇に伴うドル買いに伸び悩んだものの1.17ドル台後半でもみ合いとなっている。ユーロ・円は124円88銭から125円50銭まで上昇し6日来の高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8978ポンドから0.9002ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年08月12日(水)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。24時時点では106.44円と22時時点(105.97円)と比べて47銭程度のドル高水準だった。米国の追加経済対策への期待や「ロシア政府が新型コロナワクチンを承認した」との報道を好感して、ダウ平均が一時360ドル超上昇。投資家のリスク志向が改善し、円売り・ドル買いが優勢となった。予想を上回る7月米卸売物価指数(PPI)をきっかけに米長期金利が上昇幅を拡大したこともドル買いを促し、一時106.48円と7月24日以来の高値を付けた。
プーチン露大統領は11日、保健省が国内で開発された新型コロナ感染症ワクチンを認可したと発表した。コロナワクチンは世界初となるが、市場では「ロシアのワクチン自体には信ぴょう性を疑う声が多い」との指摘もあった。ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.1765ドルと22時時点(1.1796ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。予想を上回る米インフレ指標や米金利上昇を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出ると1.1757ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は強含み。24時時点では125.23円と22時時点(125.01円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。欧米株価や日経平均先物の上昇を受けて、リスク・オンの円売りが目立つ展開となり、24時前に一時125.37円と日通し高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.92円 - 106.48円
ユーロドル:1.1722ドル - 1.1807ドル
ユーロ円:124.34円 - 125.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)