
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年02月01日(月)のFXニュース(2)
-
2021年02月01日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
1日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では104.72円とニューヨーク市場の終値(104.68円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。10時30分前には一時104.61円まで下押ししたものの、同水準は先週末高値からの下押し付近とあって一巡後は押し目買いが入り104.70円台まで戻している。
ユーロ円はもみ合い。12時時点では127.00円とニューヨーク市場の終値(127.13円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。一時は320ドル超下げた時間外のダウ先物がプラス圏を回復したことで下げ止まったが、ユーロ豪ドルなどその他ユーロクロスの下落が重しとなるなど戻りも鈍い。
ユーロドルは12時時点では1.2127ドルとニューヨーク市場の終値(1.2136ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨でドル売りとユーロ売りが同時に進んだため、ユーロドル自体は1.21ドル台前半で方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.61円 - 104.84円
ユーロドル:1.2120ドル - 1.2145ドル
ユーロ円:126.90円 - 127.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月01日(月)11時36分
日経平均前場引け:前週末比241.87円高の27905.26円
日経平均株価指数は、前週末比241.87円高の27905.26円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、104.71円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)11時02分
人民元対ドル基準値6.4623元
人民元対ドル基準値6.4623元
中国人民元対ドル基準値 6.4623元(前日 6.4709元)
Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)10時55分
ハンセン指数スタート0.62%高の28457.85(前日比+174.14)
香港・ハンセン指数は、0.62%高の28457.85(前日比+174.14)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比253.80円高の27917.19円。
東京外国為替市場、ドル・円は104.67円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)10時49分
【速報】中国・1月財新製造業PMI:51.5で市場予想を下回る
2月1日発表の中国・1月財新製造業PMIは、51.5で市場予想の52.6程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)10時30分
ドル・円:日経平均上昇で株安を警戒したドル買いは拡大せず
2月1日午前の東京市場でドル・円は、104円70銭近辺で推移。日経平均は小幅安でスタートしたが、すみやかに上昇しており、国内株式の下落に対する警戒感は低下しているようだ。ミャンマーのスー・チー外相が拘束されたとの報道に対する目立った市場反応は確認されていない。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円68銭から104円81銭で推移。ユーロ・円は126円90銭から127円15銭で推移、ユーロ・ドルは1.2120ドルから1.2133ドル。
Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)09時56分
ドル円仲値、104.69円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が1日発表したドル円相場の仲値は104.69円となった。前営業日の104.48円から21銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月01日(月)09時24分
ドル円 動き鈍い、米共和党議員が追加対策の代替案を提出
ドル円は8時30分過ぎに104.68円付近まで下押すも、その後は104.72円前後で小動き。日経平均は230円超高と堅調な地合い、時間外のダウ先物も安値から200ドル程度買い戻されている。
なお、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は週末、バイデン新政権や民主党が推し進めようとしている1.9兆ドル規模の追加経済対策に対し、10人の共和党上院議員が6000億ドル規模の対案を提示したことを伝えている。政権案の3分1弱となる内容には、現金給付を1000ドルに減額などが含まれているもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月01日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比14.32円安の27649.07円
日経平均株価指数前場は、前週末比14.32円安の27649.07円で寄り付いた。
ダウ平均終値は620.74ドル安の29982.62。
東京外国為替市場、ドル・円は2月1日9時00分現在、104.71円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)08時36分
ドル円104.70円前後、SGX日経225先物は28650円でスタート
ドル円は104.70円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27820円)と比べ170円安の28650円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月01日(月)08時22分
ドル・円は主に104円台後半で推移か、欧米株安を警戒して安全逃避的なドル買い継続も
1月29日のドル・円は、東京市場では104円22銭から104円57銭まで上昇。欧米市場では、104円54銭から104円94銭まで上昇し、104円71銭で取引終了。本日2月1日のドル・円は主に104円台後半で推移か。欧米株安を警戒して、安全逃避的なドル買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
1月29日のニューヨーク外為市場では、米国株式が大きく下げたものの、この日発表された12月コアPCE価格指数や1月MNIシカゴ購買部協会景気指数(PMI)は市場予想を上回ったことで長期債利回りはやや上昇し、ドルは主要通貨に対してやや強い動きを見せた。
米国経済見通しについて、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は29日、「新型コロナウイルスワクチンの接種が進めば、経済活動は急速に回復する」との見方を示したが、「ウイルス感染の大流行前の経済状態に完全に戻るには1、2年かかる」と指摘している。景気回復のペースが多少速まる可能性は残されているが、米国経済見通しについて、一部の市場参加者は「好材料が追加されない場合、強気な見方が増えるとは思えない」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)08時07分
円建てCME先物は29日の225先物比20円高の27590円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比20円高の27590円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円70銭台、ユーロ・円は127円00銭台。
Powered by フィスコ -
2021年02月01日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
1日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では104.71円とニューヨーク市場の終値(104.68円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。先週末の海外市場で底堅く推移した地合いを引き継いでいる。テクニカル的に日足・一目均衡表雲をしっかりと上抜けてきたことで買い目線に変えた向きもおり、一時104.84円まで値を上げた。
ユーロ円は小安い。8時時点では127.00円とニューヨーク市場の終値(127.13円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。オセアニア通貨のクロス円が下落したことにつれて126.96円まで下押しした。
なお、豪ドル円は79.82円、NZドル円は74.96円まで一時下落。週末に発表された1月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が予想を下回ったことが重しとなったほか、先週末の米国株式相場が大幅反落となったことでリスクオフムードが高まっていることも嫌気されている模様。ユーロドルは8時時点では1.2127ドルとニューヨーク市場の終値(1.2136ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落が重しとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.62円 - 104.84円
ユーロドル:1.2123ドル - 1.2145ドル
ユーロ円:126.96円 - 127.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月01日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、リスクオフのドル買いと本邦輸出企業のドル売りの攻防か
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州時間に104.94円を付けた後、ダウ平均が一時747ドル下落し、米10年債利回りが1.10%台に上昇したことなどを眺めながら、高値圏で底堅く推移した。ユーロドルは1.2156ドルまで上昇したものの、米国株の下落を受けて上値が重い展開となった。ユーロ円は127.34円、ポンド円は143.96円まで上値を伸ばした。
本日の東京外国為替市場のドル円は、ダウ平均が3万ドルを割り込んだことによるリスクオフのドル買い、米10年債利回りの上昇基調を受けたドル買いと、105.00円台に断続的に控えている本邦輸出企業からのドル売りオーダーとの攻防が予想される。
10時45分に発表される1月Caixin中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の予想は、52.6で、12月の56.3からの低下が見込まれている。昨日発表された中国1月製造業PMIは51.3で12月の51.9から2カ月連続の低下、サービス業PMIは52.4と12月の55.7から2カ月連続の低下しており、中国の景気回復の足踏みを確認することになる。
米国と中国の関係は、政治的には、中国が南シナ海で軍事演習を実施することに対して、ブリンケン米国務長官は「中国による南シナ海での国際法で認められていない権益主張を拒否し、東南アジア諸国とともに中国の圧力に抵抗する」と警告している。経済的にも、バイデン米政権は、ウイグル族に対する人権侵害、香港の民主化運動の抑圧、台湾に対する脅威に対して、トランプ前政権による第1段階の通商合意や国家安全保障に関連する全ての決定事項を見直すと表明していることで要注目か。本日のドル円のオーダー状況は、上値には、105.00-30円に断続的にドル売りオーダー、105.50円、105.70円、106.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、104.50円にドル買いオーダー、104.00-30円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
一目均衡表のテクニカル分析では、先週末に抵抗帯だった雲の上限104.32円を上抜けて引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯して買いの時代に入っており、上値の抵抗は200日移動平均線の105.61円処となっている。今週は、週末5日に発表される米1月雇用統計に向けて、新型コロナウイルスの感染拡大状況やワクチンの接種状況、米国上院での新型コロナウイルス対策法案(1.9兆ドル)の議事運営などを見極めることになる。民主党上院トップのシューマー院内総務は、共和党の支持が得られず60票の賛成票が獲得できなければ、財政調整措置の発動で、過半数51対50(※上院議長のハリス米副大統領の1票)で予算を成立させる、と述べている。それに対し、マコネル共和党上院院内総務は反発していることで、議会協議に向けて予断を許さない状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月01日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 製造業PMI(1月) 49.7
14:00 自動車販売台数(1月) 7.4%
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(1月) 52.6 53.0
14:00 印・製造業PMI(1月) 56.4
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(1月) 54.7 54.7
19:00 欧・ユーロ圏失業率(12月) 8.3% 8.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(1月) 0.41% 0.42%
22:00 ブ・製造業PMI(1月) 61.5
24:00 米・ISM製造業景況指数(1月) 60.0 60.7
24:00 米・建設支出(12月) 0.8% 0.9%
25:00 露・GDP(2020年) 2.0%
27:00 ブ・貿易収支(1月) -7.04億ドル -0.42億ドル米・アトランタ連銀総裁とボストン連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、安値圏ながら底堅い(05/16(金) 04:06)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感(05/16(金) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ147ドル高、原油先物1.51ドル安(05/16(金) 03:31)
- 欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・ユーロ安(05/16(金) 03:25)
- NY外為:BTC底堅い、関税を巡る不透明感が上値を抑制(05/16(金) 02:14)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い(05/16(金) 02:05)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/16(金) 01:57)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ166ドル高、原油先物1.63ドル安(05/16(金) 01:34)
- NY外為:ドル下げ止まる、FRBは政策決定枠組み変更検討=議長(05/16(金) 01:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ134ドル安、原油先物1.63ドル安(05/16(金) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(05/16(金) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米リセッションへの懸念存続、ドルの上値限定的(05/15(木) 23:54)
- 【市場反応】米5月NAHB住宅市場指数/5月企業在庫、予想下回りドル軟調(05/15(木) 23:33)
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時20分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)