
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年04月29日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2021年04月29日(木)17時41分
米金利に連れて円安に、ユーロ円は2018年以来の132円台に
米10年債利回りが一時1.65%台まで上昇したこともあり、米金利の動きに敏感に反応するドル円は108.99円まで上値を広げた。また、ユーロ円も連れ高となり132円台に乗せ、2018年9月以来となる132.05円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)17時14分
ドル・円は反発、クロス円がけん引
29日の東京外為市場でドル・円は反発。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の金利安でドル売りが続き、朝方に108円44銭まで値を下げる場面もあった。ただ、アジア株高を受けた円売りとポンド・円の上昇がドル・円をけん引し、108円90銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は131円60銭から131円99銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2150ドルから1.2116ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円108円80-90銭、ユーロ・円131円90-00銭
・日経平均株価:休場【経済指標】
・NZ・3月貿易収支:+0.33億NZドル(2月:+1.81億NZドル)
・独・4月失業率:6.0%(予想:6.0%、3月:6.0%)
・ユーロ圏・3月マネーサプライM3:前年比+10.1%(予想:+10.2%、2月:+12.3%)【要人発言】
・バイデン米大統領
「子供の税控除の2025年まで延長、最低賃金時給15ドルの可決を議会に要請」
「米国の企業と1%の富裕層が公正な負担をする時だ」
「中産階級の税負担を増やす考えはない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月29日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調
29日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では108.89円と15時時点(108.62円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことを受けて買いが先行した。17時過ぎには一時108.91円まで本日高値を更新した。
ユーロ円はじり高。17時時点では131.93円と15時時点(131.82円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれたほか、時間外のダウ先物が堅調に推移したことを受けて投資家のリスク志向改善を見越した買いも入った。一時131.99円まで上値を伸ばした。
ユーロドルはさえない。17時時点では1.2115ドルと15時時点(1.2134ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇を手掛かりに全般ドル買いが進んだ影響を受け、1.2113ドルと日通し安値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.44円 - 108.91円
ユーロドル:1.2113ドル - 1.2150ドル
ユーロ円:131.60円 - 131.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)16時59分
【速報】独・4月失業保険申請率:6.0%で市場予想と一致
29日発表の独・4月失業保険申請率は、6.0%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月29日(木)16時31分
カナダドル円 88.55円まで上昇、2018年10月以来の水準
カナダドル円は88.55円まで上値を広げ2018年10月の水準までじり高となっている。また、ドル/カナダドルもアジア時間午前に2018年2月以来となる1.2288CADまでドル売り・カナダ買いが進み、現在も同水準に接近している。
昨日はパウエルFRB議長がFOMC後の会見で「テーパリングについて議論する時期ではない」とした。その反面、21日に行われたカナダ銀行(BOC・中央銀行)は、債券買い入れ規模を40億CADから30億CADに縮小したことで、両中銀の動きの違いがカナダドル買いを促しているとの声がある。
もっとも、市場関係者からは「午前中に1.2300CADのバリアをブレークしたが、1.22CAD台後半では待ち構えていたように買いが出ていた」と伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)16時25分
ユーロ円、しっかり ダウ先物の上昇も相場を下支え
ユーロ円はしっかり。ドル円の上昇につれたほか、時間外のダウ先物が堅調に推移していることで、投資家のリスク志向改善を意識した買いも入った。一時131.94円まで本日高値を更新。また、カナダドル円が88.55円、スイスフラン円が119.60円まで上値を伸ばすなど、他のクロス円も総じて堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)15時58分
ユーロポンド 0.8680ポンドまで弱含み、月末控え神経質な値動きに
アジア時間は小動きだったユーロポンドだが、欧州勢参入後に0.8680ポンドまで下落している。特段ポンド買いを促すニュース等は出ていないが、月末に近づくと欧州ではユーロポンドの大きなフローが出やすいことで、この後も神経質な値動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、重要イベント通過でリスク選好も
[今日の海外市場]
29日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。バイデン米大統領の議会演説を受け、株高に振れればドルは下押しされやすい。ただ、重要イベント通過に伴うリスク要因の短期的な後退で、円売りが主要通貨を押し上げそうだ。
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、資産買入れの段階的縮小(テーパリング)について時期尚早との姿勢を示した。それを受け、タカ派スタンスを期待した参加者のドル売りが強まり、ユーロ・ドルは1.2130ドル台に浮上し、ドル・円は108円半ばに失速。本日アジア市場は東京市場の休場で薄商いのなか、バイデン大統領の議会演説が手がかりに。米10年債利回りのFOMC後の低下は一服し、ややドル買いに振れた。
この後の海外市場ではFOMCや米大統領演説を消化する動きとなりそうだ。FRBは当面の緩和政策を維持するものの、景気認識を上方修正。今晩発表の新規失業保険申請件数や1-3月期米国内総生産(GDP)が想定通りの強い内容で景気回復への期待が高まった場合、ドルは売りづらい展開に。一方、米国株高に振れた場合、リスクオンのドル売りが見込まれるものの、重要イベントの無難通過でリスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げる可能性から、ドルは下げづらい値動きとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・3月マネーサプライM3(前年比予想:+10.2%、2月:+12.3%)
・18:00 ユーロ圏・4月景況感指数(予想:102.1、3月:100.9)
・21:00 独・4月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.9%、3月:+1.7%)
・21:30 米・1-3月期GDP速報値(前期比年率予想:+6.9%、10-12月期:+4.3%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:53.9万件、前回:54.7万件)
・23:00 米・3月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+4.4%、2月:-10.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月29日(木)15時40分
ドル円 108.78円まで上昇、米金利の動きに連れる
時間外の米10年債利回りが1.63%台(前営業日引けは1.61%台)まで回復したこともあり、米金利の動きに一番敏感に反応するドル円が108.78円まで上昇している。
ドル円の上昇に連れてユーロ円は131.89円、ポンド円は151.83円までじり高となり、日通し高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)15時24分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高
29日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では108.62円と12時時点(108.59円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。13時前にはドル買い戻しが全般進み、108.67円まで反発。一巡後に108.50円台まで押し戻される場面もあったが、底堅いアジア株や時間外の米株先物指数を眺めながらクロス円が強含むと、再び108.60円台で強含んだ。
ユーロ円はしつかり。15時時点では131.82円と12時時点(131.81円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。131円後半でのもみ合いが続いたが、リスクオン地合いが強まると131.87円までユーロ買い円売りが進んだ。
ユーロドルは15時時点では1.2134ドルと12時時点(1.2137ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。下押しも1.2124ドルまでと朝方につけた1.2123ドルに触れなかった。下値の堅さを確認すると1.2130ドル台まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.44円 - 108.67円
ユーロドル:1.2123ドル - 1.2150ドル
ユーロ円:131.60円 - 131.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)12時56分
ユーロドル、オプションや売りオーダーに頭を抑えらえる
ユーロドルは1.2150ドルまで上昇後に1.2130ドル割れまで上値を切り下げている。1.2150ドルには30日のNYカットオプションが控え、その辺りから1.2180ドル付近までは売りが優勢であり、オーダーに抑えられた格好。
下値には、1.2100ドルに買いオーダー、1.2075ドルには30日のNYカットオプションが控えており、暫くはNYカットオプションを中心とした値動きとなるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)12時46分
ドル円108.66円まで強含み、本日の高値を示現
ドル円は、朝方の安値108.44円から108.66円まで反発し、本日の高値を示現した。ユーロドルは1.2150ドルの高値から1.2128ドル前後、ポンドドルは1.3977ドルの高値から1.3942ドル前後、豪ドル/ドルは0.7818ドルの高値から0.7785ドル前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)12時15分
ドル・円は底堅い、米金利の低下一服で
29日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。108円半ばでやや弱含んだ後、小幅に戻した。米10年債利回りは連邦公開市場委員会(FOMC)を受け低下したが、下げ一服でドル売りも弱まった。一方、バイデン米大統領は議会演説で増税に関する考え方などを述べたが、反応は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が108円44銭から108円64銭、ユーロ・円は131円60銭から131円80銭、ユーロ・ドルは1.2123ドルから1.2150ドル。
【経済指標】
・NZ・3月貿易収支:+0.33億NZドル(2月:+1.81億NZドル)【要人発言】
・バイデン米大統領
「子供の税控除の2025年まで延長、最低賃金時給15ドルの可決を議会に要請」
「米国の企業と1%の富裕層が公正な負担をする時だ」
「中産階級の税負担を増やす考えはない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月29日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い優勢
29日の東京外国為替市場でユーロ円は買い優勢。12時時点では131.81円とニューヨーク市場の終値(131.70円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。バイデン米大統領の施政方針演説を聞きながら時間外の米株先物が強含み、為替相場もリスクオン地合いが強まった。演説終了後も底堅く推移したユーロ円は、昨日高値131.82円を上回り131.84円と2018年10月以来のユーロ高・円安を記録した。
ドル円は持ち直す。12時時点では108.59円とニューヨーク市場の終値(108.60円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。強含むユーロ円と共に108.61円付近までドル買い・円売り戻しが進んだ。
バイデン米大統領の就任後初めてとなる施政方針演説では「米国は再び動き始めた」と宣言し、政権が進める大規模で長期的な経済対策への協力を求めた。大統領は格差是正を訴え、民主主義の重要性を強調。また、銃規制についても含みをもたせた。対外的には、中国との対立姿勢を確認し、イランや北朝鮮への圧力も忘れず、ロシアもけん制した。ユーロドルは上昇一服。12時時点では1.2137ドルとニューヨーク市場の終値(1.2126ル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。バイデン米大統領の演説中、10時30分過ぎに1.2150ドルまで買われて約2カ月ぶりの高値を更新した。もっとも、1.21ドル半ばから後半にかけて観測される売りオーダーの前に買いの勢いは続かず、一巡後は1.2140ドル割れまで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.44円 - 108.64円
ユーロドル:1.2123ドル - 1.2150ドル
ユーロ円:131.60円 - 131.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月29日(木)10時20分
ドル円108.53円前後、バイデン米大統領は中国との対決姿勢を強調
ドル円は、バイデン米大統領の施政方針演説を聞きながら、108.53円前後へ強含み。バイデン米大統領は、「米国はテイクオフの準備が整った。我々は中国と競争している」などと述べた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
[NEW!]ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
[NEW!]ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
[NEW!]上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安(08:14)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高(08:13)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
-
東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目(08:00)
-
円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移(06:59)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)