
2021年04月29日(木)のFXニュース(6)
-
2021年04月29日(木)23時30分
ドル円、伸び悩み 109.03円付近まで下押し
ドル円は伸び悩み。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.6860%前後まで上昇したことを受けて、全般ドル買いが先行。前日の高値109.08円を上抜けて一時109.22円まで上値を伸ばした。ただ、一目均衡表基準線が位置する109.23円がレジスタンスとして意識されるとやや上値が重くなった。3月米住宅販売保留指数が予想を下回ったことも相場の重しとなり、一時109.03円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月29日(木)23時27分
【市場反応】米3月中古住宅販売成約指数、3カ月ぶりのプラスでドル続伸
[欧米市場の為替相場動向]
全米不動産業者協会(NAR)が発表した3月中古住宅販売成約指数は前月比+1.9%と、3カ月ぶりのプラスに改善した。ただ、伸びは予想の+4.4%に満たなかった。
米国債相場は軟調。10年債利回りは1.65%から1.69%まで上昇した。ドル・円は108円83銭から109円22銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2136ドルから1.2102ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・3月中古住宅販売成約指数:前月比+1.9%(予想:+4.4%、2月:-11.5%←-10.6%)Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)23時07分
NY市「7月1日までに100%経済活動再開へ」
NY市「7月1日までに100%経済活動再開へ」
Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)23時01分
【速報】米・3月中古住宅販売成約指数は予想を下回り1.9%
日本時間29日午後11時に発表された米・3月中古住宅販売成約指数は予想を下回り、
前月比+1.9%となった。【経済指標】
・米・3月中古住宅販売成約指数(前月比+1.9%(予想:+4.4%、2月:-10.6%)Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)22時54分
ユーロドルは1.2102ドルまで下落、米長期金利上昇でドル買い
米10年債利回りが1.68%台まで上昇幅を拡大し、ドル買いが散見。ユーロドルは1.2102ドル、豪ドル/ドルは0.7767ドルまで弱含み、ドル円は109.22円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月29日(木)22時51分
米国、メンソールタバコの禁止を提案
米国、メンソールタバコの禁止を提案
Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)22時42分
【NY為替オープニング】ドル堅調、FRBは見通し引き上げで長期金利が上昇
●ポイント
・バイデン米大統領演説(上下両院合同会議)年収40万ドル以上の個人所得最高税率を39.6%に引き上げ。100万ドル以上の納税者のキャピタルゲイン税の税率も39.6%へ引き上げ。資産相続時の税負担を減らせる優遇制度、PEの成功報酬への税優遇措置を廃止へ
・独・4月消費者物価指数速報値:前年比+2.0%(予想:+1.9%、3月:+1.7%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:55.3万件(予想:54万件、前回:56.6万件←54.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:366万人(予想:359.0万人、前回:365.1万人←367.4万人)
・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+6.4%(予想:+6.7%、10-12月期:+4.3%)
・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+10.7%(予想:+10.5%、10-12月期:+2.
3%)
・米・3月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+4.4%、2月:-10.6%)
29日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が27日から28日までに開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で経済の判断を引き上げたことを受けて長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。また、主要ハイテク決算が好調で株高に連れてリスク選好の動きも優勢となる可能性がある。米FRBはFOMCで市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.00-0.25%で据え置き、月1200億ドルの資産購入規模を維持することを決定。さらなる著しい進展が見られるまで、国債購入ペースを維持する方針を再表明した。経済、雇用やインフレに関して判断を若干引き上げたが、インフレの上昇は一時的との見方を崩さなかった。パウエル議長は回復が依然まちまちで、完了するには程遠く、最大雇用の達成も「程遠い」と慎重な姿勢を維持。また、3月の100万近くの雇用の伸びは持続的ではなく、依然多くの国民が失業中であると大規模緩和を当面維持する必要性を強調した。ただ、インフレ期待が持続的に2%を上回った場合は、対応をとるとした。
特に緩和縮小を示唆しなかったが市場では8月のジャクソンホールでの年次会合で、FRBが緩和縮小開始を示唆するとの思惑も払しょくしていない。ドルも底堅い展開ながらもみ合いが継続する可能性がある。
バイデン米大統領は28日夜ワシントンで、就任後初めて上下両院合同会議で演説を行った。新型コロナウイルス危機脱却を宣言。すでに公表されているインフラ整備の米雇用計画、教育拡充などを改めて訴えた。同時に、年収40万ドル以上の個人所得最高税率を39.6%、100万ドル以上の納税者のキャピタルゲイン税の税率も39.6%に引き上げる計画も発表。そのほか、資産相続時の税負担を減らせる優遇制度、PEの成功報酬への税優遇措置などの撤廃も発表した。今後、過去最大規模となる増税案が成立し、本年後半にも実施された場合、2022年にかけて回復が再び鈍化する可能性は懸念される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円76銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1941ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円00銭、ユーロ・ドル1.2127ドル、ユーロ・円132円20銭、ポンド1.3960ドル、ドル・スイスは0.9090フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)22時41分
【まもなく】米・3月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間29日午後11時に米・3月中古住宅販売成約指数が発表されます。
・米・3月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+4.4%
・2月:-10.6%Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)22時40分
S&P500種指数、ナスダック総合指数は日中史上最高値更新
S&P500種指数、ナスダック総合指数は日中史上最高値更新
Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)22時39分
リスクオンの円売り、ドル円は109.19円まで上昇
バイデン米政権の政策期待も支えに、米株は買いが先行。リスクオンの円売りが優勢で、ドル円は109.19円まで13日以来の高値を更新した。
クロス円も堅調な動きで、ユーロ円は132.35円、ポンド円は152.35円、豪ドル円は85.01円まで強含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月29日(木)22時11分
【市場反応】米Q1GDP速報値/週次新規失業保険申請件数、ドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+6.4%となった。伸びは10-12月期の+4.3%から一段と拡大した。3四半期連続のプラス成長。ただ、予想は下回った。同期個人消費速報値は前期比年率+10.7%。伸びは10-12月期+2.3%から予想以上に拡大し、過去最大の伸びを記録した7-9月期以降で最大。
労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.3万件減の55.3万件と3週連続で減少。しかし、予想54万件は上回った。失業保険継続受給者数は366万人と、前回365.1万人から減少予想に反して増加した。
予想に満たなかった結果を受けて米国債相場は反発。10年債利回りは1.67%から1.66%まで低下した。ドル・円は109円05銭から108円90銭まで反落。ユーロ・ドルは1.2121ドルから1.2135ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:55.3万件(予想:54万件、前回:56.6万件←54.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:366万人(予想:359.0万人、前回:365.1万人←367.4万人)
・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+6.4%(予想:+6.7%、10-12月期:+4.3%)
・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+10.7%(予想:+10.5%、10-12月期:+2.
3%)Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)22時11分
ドル円 109.17円まで上昇、米10年債利回りが1.67%台まで上げ幅拡大
米10年債利回りが1.67%台まで上げ幅を拡大した動きも手がかりに、ドル円は109.17円まで高値を更新した。また、ユーロドルは1.2117ドル近辺、ポンドドルは1.39ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7782ドル近辺でやや上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月29日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い一服
29日の欧州外国為替市場でドル円は買いが一服。22時時点では108.91円と20時時点(108.94円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後は米長期金利が上昇幅を拡大したことで一時109.05円付近まで値を上げた。もっとも、米経済指標の発表後に金利が上昇幅を縮小すると、つれて108.80円台まで上値を切り下げた。
なお、1−3月期米GDP(前期比年率)速報値は予想より強い結果となったが、1−3月期米コアPCE速報値は予想を下回るなど、米指標は総じてまちまちな結果となった。ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.2122ドルと20時時点(1.2122ドル)とほぼ同水準だった。1.2120ドル台を中心とするレンジ内でのもみ合いとなった。
ユーロ円は22時時点では132.04円と20時時点(132.08円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。21時前に132.24円まで上値を伸ばしたが、その後はドル円と同様に伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.44円 - 109.07円
ユーロドル:1.2111ドル - 1.2150ドル
ユーロ円:131.60円 - 132.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月29日(木)21時37分
ドル・円108円台へ反落、米Q1GDPは予想下回る、新規失業保険申請件数は予想上回る
ドル・円108円台へ反落、GDPは予想下回る、新規失業保険申請件数は予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年04月29日(木)21時31分
【速報】米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り+6.4%
日本時間29日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り、前期
比年率+6.4%となった。【経済指標】
・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+6.4%(予想:+6.7%、10-12月期:+4.3%)Powered by フィスコ
2021年04月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年04月29日(木)14:19公開FRBのスタンスは微動だにせず、ドル全面安で期待の高い米GDPに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年04月29日(木)09:21公開FOMC→ドル安!テーパリング示唆なし。為替市場は金融政策格差と金利が中心。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年04月29日(木)07:17公開4月29日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『バイデン米大統領の施政方針演説(富裕層への増税も提案予定)』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)