
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年06月10日(木)のFXニュース(2)
-
2021年06月10日(木)09時07分
ドル円 109.60円台、昨日高値を上回るも買いの勢いは強まらず
ドル円は昨日の高値109.66円を上抜けて109.68円をつけるも、買いの勢いは強まらず。9時5分時点では109.65円前後で取引されている。安寄りした日経平均は反発し、小幅ながらもプラス圏での値動き。時間外の米10年債利回りは1.48%後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月10日(木)09時04分
ドル・円は主に109円台で推移か、米国株安を意識してドル買い抑制も
9日のドル・円は、東京市場では109円52銭から109円33銭まで下落。欧米市場では、109円23銭まで下げた後、109円66銭まで反発し、109円63銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に109円台で推移か。米インフレ関連指標に対する市場の関心は高いものの、米国株安を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
報道によると、米上院議員超党派グループはバイデン大統領が提示している大型インフラ投資計画に増税案を盛り込まない方向で調整しているようだ。バイデン大統領は8日までに、インフラ投資を巡る上院共和党グループとの協議を打ち切った。超党派グループと協議を進める意向とみられていた。共和党側はインフラ投資計画が提示された当初から増税に反対していたが、報道によると共和党のロムニー上院議員は「増税は実施しない」と明言したそうだ。
市場関係者の間からは「大規模なインフラ投資計画が縮小されるとしても、増税が回避されることは悪い話ではない」との声が聞かれている。インフラ投資計画の規模については共和党側での協議が続いており、最終的にどの程度の規模になるか、定かではないが、米国経済の持続的な成長につながる分野への十分な投資があると市場が判断すれば、米国株式は底堅い動きを維持する可能性があるとみられている。
Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比61.06円安の28799.74円
日経平均株価指数前場は、前日比61.06円安の28799.74円で寄り付いた。
ダウ平均終値は152.68ドル安の34447.14。
東京外国為替市場、ドル・円は6月10日9時00分現在、109.60円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)08時52分
【速報】日・5月国内企業物価指数:前年比+4.9%で市場予想を上回る
10日発表された5月国内企業物価指数は、前年比+4.9%で市場予想の同比+4.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)08時41分
NY金先物は小幅高、1900ドル近辺で戻り売りの興味残る
COMEX金8月限終値:1895.50 ↑1.10
9日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+1.10ドルの1895.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1889.30ドル-1901.70ドル。米国株安を意識した買いが入ったが、ドルが下げ渋ったことから、金先物はやや伸び悩んだ。1900ドル近辺では引き続き戻り売りの興味が残されているようだ。
・NY原油先物:伸び悩み、70ドル台で利食い売りもNYMEX原油7月限終値:69.96 ↓0.09
9日のNY原油先物7月限は、伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.09ドルの69.96ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは69.46ドル-70.62ドル。ユーロ高が一服したことから、原油先物の上値はやや重くなった。将来的な需給ひっ迫の可能性は残されているが、70ドル台では利益確定を狙った売りが観測されている。
Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)08時33分
ドル円109.63円前後、SGX日経225先物は28855円でスタート
ドル円は109.63円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28830円)と比べ25円高の28855円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月10日(木)08時16分
円建てCME先物は9日の225先物比5円高の28845円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比5円高の28845円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円60銭台、ユーロ・円は133円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.63円とニューヨーク市場の終値(109.63円)とほぼ同水準だった。109.60円台でのもみ合いとなった。本日は5・10(ゴトー)日とあって仲値に向けた本邦勢の動向が注目されるほか、昨日に節目の1.50%を割り込んだ米10年債利回りの動向などにも注意しておきたい。
ユーロ円も小動き。8時時点では133.51円とニューヨーク市場の終値(133.53円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。133円台半ばで日本株の取引開始などを待つ状態となっている。
ユーロドルは8時時点では1.2178ドルとニューヨーク市場の終値(1.2180ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.61円 - 109.66円
ユーロドル:1.2176ドル - 1.2181ドル
ユーロ円:133.49円 - 133.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月10日(木)08時00分
東京為替見通し=欧米市場のイベント控えて動意に乏しい展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.47%台に低下したことで109.23円まで下落後、109.66円まで反発した。ユーロドルは1.2218ドルまで上昇後、1.2174ドル付近まで反落した。ユーロ円は133.63円まで堅調推移。
本日の東京外国為替市場のドル円は、欧州市場での欧州中央銀行(ECB)理事会やニューヨーク市場での米5月消費者物価指数の発表を控えて、109円台での動きづらい展開が予想される。
ドル円は、来週15-16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、注目の米5月消費者物価指数(CPI)が発表されることで、109円台のNYカットオプションが値動きを抑制する展開が予想される。ドル円のNYカットオプションは、本日109.55-60-65円に合計17億ドル、本日と明日で109.70-75-80円に17億ドル、110円には本日と明日で17億ドル観測されており、値動きを抑制している。米5月総合CPIの予想は前年比+4.7%で4月の前年比+4.2%から上昇、コアCPIの予想は前年比+3.4%で4月の前年比+3.0%からの上昇が見込まれている。昨日の米10年債利回りは1.471%まで低下し、1.491%で引け、ダウ平均は152.68ドル下落した。パウエルFRB議長やハト派のFRB高官は、インフレ率の高進は、ベース効果やバイデン米政権の大規模財政出動による一時的な現象としている。しかし、クォールズFRB副議長やクラリダFRB副議長、タカ派のFRB高官は、テーパリング(資産購入の段階的縮小)開始の協議を要請しており、来週のFOMCでテーパリング開始が表明され、来年1月以降に開始される可能性も払拭されていない。
2013年6月19日のFOMCでは、5月のバーナンキ第14代FRB議長による「テーパー・タントラム(Taper tantrum)」を受けて、2013年後半からのテーパリング開始が表明され、予告通りに2013年12月からテーパリング(月額850億ドルから750億ドルへ減額)が開始された。
かつてニューヨーク連邦準備銀行に勤務し、米連邦準備理事会(FRB)が長期のインフレ期待を評価する手法を変更するのに貢献したブライアン・サック氏は、現状のインフレ期待が、大規模な債券購入プログラムを縮小(テーパリング)するための地ならしをFRBが開始する必要性を意味するとの見方を示している。
一方で、バーナンキ第14代FRB議長が導入していたインフレ測定のための「バーナンキモデル」によると、5月のCPIは前年比+4.8%へ上昇し、8月まで高水準で高止まるものの、年末にかけては前年比+3.4%程度まで低下すると示唆されており、ハト派のFRB高官のインフレ高進は一時的との見方を裏付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月10日(木)07時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ152.68ドル安(速報)、原油先物0.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34447.14 -152.68 -0.44% 34654.67 34439.37 7 22
*ナスダック 13911.75 -13.16 -0.09% 14003.50 13906.45 1387 1729
*S&P500 4219.55 -7.71 -0.18% 4237.09 4218.74 170 332
*SOX指数 3158.48 -12.74 -0.40%
*225先物 28830 大証比 -10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.63 +0.00 +0.00% 109.64 109.62
*ユーロ・ドル 1.2179 -0.0001 -0.01% 1.2181 1.2178
*ユーロ・円 133.51 -0.02 -0.01% 133.54 133.50
*ドル指数 90.13 +0.05 +0.06% 90.17 89.84【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.15 0.14
*10年債利回り 1.49 -0.04 1.53 1.47
*30年債利回り 2.17 -0.04 2.22 2.15
*日米金利差 1.42 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.96 -0.09 -0.13% 70.62 69.46
*金先物 1895.5 +1.1 +0.06% 1901.7 1889.3
*銅先物 453.1 -2.5 -0.55% 455.9 448.5
*CRB商品指数 211.17 -0.04 -0.02% 211.57 210.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7081.01 -14.08 -0.20% 7095.72 7046.02 35 67
*独DAX 15581.14 -59.46 -0.38% 15669.14 15505.15 12 18
*仏CAC40 6563.45 +12.44 +0.19% 6570.82 6533.37 21 19Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.62円 +0.12円 +0.11% 109.50円
*ユーロ・円 133.51円 +0.22円 +0.17% 133.29円
*ポンド・円 154.73円 -0.28円 -0.18% 155.01円
*スイス・円 122.37円 +0.27円 +0.22% 122.10円
*豪ドル・円 84.74円 +0.01円 +0.01% 84.73円
*NZドル・円 78.66円 -0.14円 -0.18% 78.80円
*カナダ・円 90.51円 +0.10円 +0.11% 90.41円
*南アランド・円 7.99円 -0.08円 -1.05% 8.07円
*メキシコペソ・円 5.55円 -0.00円 -0.03% 5.55円
*トルコリラ・円 12.76円 +0.04円 +0.31% 12.72円
*韓国ウォン・円 9.83円 +0.03円 +0.33% 9.80円
*台湾ドル・円 3.95円 -0.00円 -0.02% 3.95円
*シンガポールドル・円 82.75円 +0.05円 +0.06% 82.70円
*香港ドル・円 14.13円 +0.02円 +0.12% 14.11円
*ロシアルーブル・円 1.51円 -0.00円 -0.01% 1.51円
*ブラジルレアル・円 21.65円 -0.10円 -0.44% 21.75円
*タイバーツ・円 3.52円 +0.01円 +0.29% 3.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.17% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.81% 134.13円 119.31円 126.18円
*ポンド・円 +9.61% 156.08円 131.77円 141.15円
*スイス・円 +4.88% 122.53円 112.12円 116.67円
*豪ドル・円 +6.63% 85.80円 72.53円 79.47円
*NZドル・円 +6.05% 80.18円 68.11円 74.17円
*カナダ・円 +11.57% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +13.61% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +6.95% 5.58円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -8.25% 15.90円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.62% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.31% 3.99円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +5.92% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +6.02% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +8.55% 1.57円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +8.86% 21.80円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.26% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(5月) 4.5% 3.6%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
13:00 東京オフィス空室率(5月) 5.65ワンダープラネットが東証マザーズに新規上場(公開価格:2560円)
テンダが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:3250円)
<海外>
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 0% 0%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 38.5万件
21:30 米・消費者物価コア指数(5月) 3.4% 3.0%
27:00 米・財政収支(5月) -2256億ドル石油輸出国機構(OPEC)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、続伸
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は109.63円と前営業日NY終値(109.50円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.47%台に低下すると円買い・ドル売りが先行。22時30分過ぎに一時109.23円と日通し安値を付けた。ただ、前日の安値109.20円や7日の安値109.19円がサポートされると一転上昇。109.00−10円には11日期限のまとまった規模のオプションが観測されていることもあり、109円台前半での下値の堅さも意識された。米長期金利が低下幅を縮小したことも相場の支援材料となり、4時30分過ぎに一時109.66円と日通し高値を更新した。
市場では「米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和の縮小(テーパリング)時期を探るうえで重要な5月米消費者物価指数(CPI)の発表を明日に控えて、やや神経質な動きだった」との指摘があった。ユーロドルは小反発。終値は1.2180ドルと前営業日NY終値(1.2173ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが先行し一時1.2218ドルと日通し高値を付けたものの、その後失速。米金利が低下幅を縮めたことでドル買い戻しが進み、一時1.2174ドル付近まで下押しした。10日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会と米インフレ指標の発表を控えて、投資家の様子見気分も強く大きな方向感が出にくい面もあった。
ユーロ円は続伸。終値は133.53円と前営業日NY終値(133.29円)と比べて24銭程度のユーロ高水準。ドル円の持ち直しに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時133.63円と本日高値を付けたものの、引けにかけてはやや伸び悩んだ。
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは堅調だった。対ドルでは一時3万6000ドル台後半、対円では404万円台まで上昇する場面があった。中米エルサルバドルがビットコインを法定通貨として採用するブケレ大統領の提案を賛成多数で承認したことが好感された。なお、ビットコインの法定通貨採用は世界初。
本日の参考レンジ
ドル円:109.23円 - 109.66円
ユーロドル:1.2171ドル - 1.2218ドル
ユーロ円:133.21円 - 133.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月10日(木)05時47分
大証ナイト終値28830円、通常取引終値比10円安
9日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比10円安の28830円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2021年06月10日(木)05時17分
6月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円23銭まで下落後、109円66銭まで上昇して引けた。米財務省の国債入札を控え、10年債利回りが1.47%台から1.50%台で上下する動きに、ドル売り先行後、ドル買い戻しに転じた。
ユーロ・ドルは1.2218ドルまで上昇後、1.2175ドルまで下落して引けた。ユーロ・円は133円36銭から133円63銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.4175ドルから1.4112ドルまで下落。北アイルランドに関連するブレグジット合意をめぐりEUが対英関税に言及したことがポンド売りにつながったもよう。ドル・スイスフランは0.8926フランまで下落後、0.8966フランまで上昇した。
9日のNY原油先物は反落。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)で、原油在庫は524万バレル減少した。しかし、米国がドライブシーズンに入っているなか、ガソリン在庫が704万バレル増加していたことを受けて、売りが優勢になった。[経済指標]
・米・4月卸売在庫改定値:前月比+0.8%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)