ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年06月11日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年06月11日(金)05時12分
    6月10日のNY為替・原油概況

     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円80銭まで上昇後、109円32銭まで下落して引けた。米国の5月消費者物価指数の予想を上回る伸び拡大、週次新規失業保険申請件数の一段の減少を受けて、ドル買いが先行。その後、今週の国債入札を順調に終えて10年債利回りが1.44%台まで低下し、ドル売りになった。

     ユーロ・ドルは1.2144ドルから1.2195ドルで上下して引けた。ユーロ・円は133円76銭まで上昇後、133円04銭まで下落した。欧州中央銀行(ECB)の成長率やインフレ率の予測引き上げでユーロ買い、ラガルドECB総裁の量的緩和縮小の議論は尚早との発言でユーロ売りになった。

     ポンド・ドルは1.4086ドルまで下落後、1.4176ドルまで上昇。前日のブレグジットをめぐる懸念はいったん後退し、ポンドの買い戻しが目立ったもよう。ドル・スイスフランは0.8991フランまで上昇後、0.8941フランまで下落した。


     10日のNY原油先物は反発。70.65ドルまで上昇後、68.68ドルまで下落し、70.29ドルで引けた。6月のOPEC月報で「世界の石油需要の回復が下期に勢いを増す見通し」とされ、買いが優勢になった。ただ、「米政府、イランの元石油当局者らに対する制裁を一部解除」との報道を受けて一時売られ、下落に転じる場面があった。

    [経済指標]
    ・米・5月消費者物価指数:前年比+5.0%(予想:+4.7%、4月:+4.2%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前年比+3.8%(予想:+3.5%、4月:+3.0%)
    ・米・5月消費者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、4月:+0.8%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.7%(予想:+0.5%、4月:+0.9%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:37.6万件(予想:37.0万件、前回:38.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:349.9万人(予想:366.5万人、前回:375.7万人←377.1万人)
    ・米・5月財政収支:-1320億ドル(予想:-2500億ドル、20年5月:-3987.54億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)04時48分
    難題に直面するバイデン大統領提示のインフラ投資計画

     報道によると、米上院議員超党派グループはバイデン大統領が提示している大型インフラ投資計画に増税案を盛り込まない方向で調整している。バイデン大統領は6月8日までに、インフラ投資を巡る上院共和党グループとの協議を打ち切った。超党派グループと協議を進める意向とみられていた。共和党はインフラ投資計画が提示された当初から増税に反対していたが、報道によると共和党のロムニー上院議員は「増税は実施しない」と明言したそうだ。

     市場関係者の間からは「大規模なインフラ投資計画が縮小されるとしても、増税が回避されることは悪い話ではない」との声が聞かれている。インフラ投資計画の規模については共和党側での協議が続いており、最終的にどの程度の規模になるか、定かではないが、米国経済の持続的な成長につながる分野への十分な投資があると市場が判断すれば、米国株式は底堅い動きを維持する可能性がありそうだ。なお、民主党指導部は単独での成立を目指す戦略をすでに推し進めている。民主党のシューマー上院院内総務は、「超党派と財政調整措置の2つを並行して進めている」と語った。関係者によると、上院の財政調整措置を活用すれば単純過半数で可決が可能となるようだが、民主党会派の議員50人全員が賛成票を投じる必要があるため、容易ではないとの見方が多い。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)04時27分
    ドル円 109.34円まで弱含む、米10年債利回りは3/3以来の低水準

     米10年債利回りは1.44%台と、3月3日以来の水準まで低下基調を強め、ドル円は109.34円まで弱含んだ。また、ポンドドルは1.4176ドルまで高値を更新した。一方、ユーロドルはユーロポンドでのユーロ売りが重しとなり、1.2175ドル近辺で伸び悩んでいる。

  • 2021年06月11日(金)04時14分
    ドル・円は109円40銭台で推移

     10日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円41銭-50銭で推移している。米10年債利回りが1.45%台まで低下しており、ドル売りが優勢に。NYダウは75ドルほど上昇している。

     ユーロ・ドルは1.2165ドル-79ドルで推移し、ユーロ・円は133円16銭-31銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.4156ドル-74ドルで推移。ドル・スイスフランは0.8946フラン-56フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下げ渋る

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。4時時点では109.42円と2時時点(109.43円)と比べて1銭程度のドル安水準。ドル円は109.41円を安値に下げ渋るも、米長期金利の低下が重しとなり、109.40円台で戻りが鈍い。米10年債利回りは3月4日以来の水準となる1.45%台まで低下した。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.2171ドルと2時時点(1.2176ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。注目の米5月消費者物価指数(CPI)発表と欧州中央銀行(ECB)政策イベントを通過し、1.2170ドル台でこう着。

     ユーロ円は小動き。4時時点で133.18円と2時時点(133.24円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。133円前半での狭いレンジ内で動意が鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.41円 - 109.80円
    ユーロドル:1.2144ドル - 1.2195ドル
    ユーロ円:133.11円 - 133.76円

  • 2021年06月11日(金)03時54分
    NY金先物は0.90ドル高、NY原油先物は0.33ドル高で終了

     6月10日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比0.90ドル高の1896.40ドルで終了、取引レンジは1871.80ドル-1897.90ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.029ドル高の28.031ドルで終了、取引レンジは27.475ドル-28.095ドル。NYMEX原油7月限は、前日比0.33ドル高の70.29ドルで終了、取引レンジは68.68ドル-70.65ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)03時29分
    ドル・円は109円41銭まで下落

     10日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円41銭-50銭で推移している。米10年債利回りが1.46%台まで低下しており、ドル売りが優勢に。NYダウは110ドルほど上昇している。

     ユーロ・ドルは1.2165ドル-79ドルで推移し、ユーロ・円は133円16銭-31銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.4156ドル-74ドルで推移。ドル・スイスフランは0.8948フラン-56フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・10日 株まちまち・ユーロ方向感欠く

    (10日終値:11日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=109.43円(10日15時時点比▲0.12円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=133.22円(▲0.05円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2174ドル(△0.0009ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7088.18(前営業日比△7.17)
    ドイツ株式指数(DAX):15571.22(▲9.92)
    10年物英国債利回り:0.747%(△0.017%)
    10年物独国債利回り:▲0.256%(▲0.012%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    4月仏鉱工業生産指数
    前月比                ▲0.1%     1.0%・改
    欧州中央銀行(ECB)、政策金利   0.00%に据え置き   0.00%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は頭が重かった。米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和の縮小(テーパリング)時期を探るうえで重要な5月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて、しばらくは109円台半ばでのもみ合いが続いた。NY時間に入り、5月米CPIが予想を上回ったことが分かるとドル買いで反応し、22時30分過ぎに一時109.80円と日通し高値を更新した。
     ただ、一目均衡表転換線109.76円近辺がレジスタンスとして意識されると失速した。一時は1.53%台まで上昇した米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、109.41円と日通し安値を付けている。なお、米CPIの結果については「FRBがテーパリングを急ぐほどではないと受け止められた」「FRBは来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で考えを変えることはないだろう」との声が聞かれた。

    ・ユーロドルは方向感に乏しい展開だった。予想を上回る米インフレ指標やラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁のタカ派的な発言を受けて売りと買いが交錯した。22時前に一時1.2195ドルと日通し高値を付けたものの、すぐに失速し22時30分前には1.2144ドルと日通し安値を付けた。ただ、そのあとは再びユーロ買い・ドル売りが進み1.2190ドル付近まで持ち直した。
     なお、ECBはこの日開いた定例理事会で、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の規模を市場予想通り現行水準に維持することを決めた。また、景気判断を従来から強めた一方、「現時点で縮小すれば借り入れコストの上昇につながり、景気回復が頓挫する恐れがある」と指摘した。

    ・ポンドドルは底堅い動き。英国では新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者数が増加しており、経済正常化が遅れるとの懸念からポンド売りが先行した。日本時間夕刻には一時1.4074ドルと日通し安値を更新した。ただ、米インフレ指標が予想より強い結果となったにもかかわらず、米長期金利が低下すると一転ポンド買い・ドル売りが優勢に。2時過ぎに一時1.4174ドルと日通し高値を付けた。

    ・ユーロ円は上値が重かった。ECB定例理事会と米インフレ指標の発表を控えてしばらくは133円台前半でのもみ合いが続いていたが、22時前には133.76円と日通し高値を付けた。ただ、ドル円の失速につれた売りが出ると133.16円付近まで押し戻された。

    ・ロンドン株式相場は小反発。前日終値を挟んだもみ合いの展開だった。アストラゼネカやグラクソスミスクライン、スミス・アンド・ネフューなど医薬品株の上昇が相場を下支えした半面、コンパス・グループやインターコンチネンタルホテルズグループなどが下落し指数の重しとなった。構成銘柄の半数以上が下落した。

    ・フランクフルト株式相場は小幅ながら4日続落。前日終値を挟んだもみ合いの展開となった。ECB定例理事会の結果が伝わったあとも大きな方向感は出なかった。個別ではシーメンス・エナジー(2.37%安)やBMW(1.85%安)、RWE(1.39%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債が上昇した。

  • 2021年06月11日(金)03時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ124ドル高、原油先物0.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34571.70 +124.56   +0.36% 34737.79 34447.25   21   9
    *ナスダック   14020.36 +108.61   +0.78% 14031.19 13904.40 1481 1536
    *S&P500      4242.66  +23.11   +0.55%  4249.74  4220.34  315  187
    *SOX指数     3193.64  +35.16   +1.11%
    *CME225先物     29020 大証比 +100   +0.35%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.44   -0.19   -0.17%   109.80   109.41
    *ユーロ・ドル   1.2174 -0.0006   -0.05%   1.2195   1.2144
    *ユーロ・円    133.24   -0.29   -0.22%   133.76   133.11
    *ドル指数      90.08   -0.04   -0.04%   90.31   89.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.15   -0.01      0.16    0.15
    *10年債利回り    1.47   -0.02      1.53    1.46
    *30年債利回り    2.16   -0.01      2.21    2.15
    *日米金利差     1.41   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.15   +0.19   +0.27%   70.65   68.68
    *金先物       1897.1   +1.6   +0.08%   1897.9   1871.8
    *銅先物       448.8   -4.3   -0.95%   453.5   444.2
    *CRB商品指数   211.76   +0.59   +0.28%   212.45   210.03

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7088.18   +7.17   +0.10%  7117.74  7080.02   44   56
    *独DAX     15571.22   -9.92   -0.06% 15637.94 15513.36   13   17
    *仏CAC40     6546.49  -16.96   -0.26%  6574.59  6526.23   12   28

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)03時01分
    【速報】米・5月財政収支は予想を上回り-1320億ドル

     日本時間11日午前3時に発表された米・5月財政収支は予想を上回り、-1320億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・5月財政収支:-1320億ドル(予想:-2500億ドル、20年5月:-3987.54億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)02時38分
    [通貨オプション]変動率低下、R/Rはまちまち

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。米・5月消費者物価指数の発表や欧州中央銀行(ECB)理事会を通過し、警戒感は後退へ。

     リスクリバーサルはまちまち。3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが継続。一方、1カ月物、6カ月物、1年物で円先安感に伴う円プット買いが優勢になった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.28%⇒4.97%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.58%⇒5.47%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.01%⇒5.92%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.43%⇒6.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.12%⇒+0.11%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.35%⇒+0.36%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.62%⇒+0.61%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.89%⇒+0.88%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)02時19分
    ドル・円は109円45銭付近で推移

     米財務省が10日実施した30年債入札は、応札倍率が2.29倍(前回2.22倍)、外国中銀などの間接入札者の落札比率が64.0%(前回59.9%)、最高落札利回りが2.172%(前回2.395%)。

     良好な結果とみられるが、発表後、ドル・円は109円45銭付近、ユーロ・ドルは1.2175ドル付近で推移し、小動き。米10年債利回りは1.47%台、30年債利回りは2.16%台で推移し、やや横ばい気味になっている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)02時13分
    米財務省・30年債入札

     米財務省が実施した30年債入札は、応札倍率が2.29倍(前回2.22倍)、外国中銀などの間接入札者の落札比率が64.0%(前回59.9%)、最高落札利回りが2.172%(前回2.395%)となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月11日(金)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上値重い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では109.43円と24時時点(109.60円)と比べて17銭程度のドル安水準。米長期金利の低下も材料視され、安値の109.42円近辺まで押し戻された。米5月消費者物価指数(CPI)の結果を受けて米10年債利回りは一時1.53%台まで上昇したものの、前日比でマイナスに転じると1.46%台まで低下した。

     ユーロドルは小動き。2時時点では1.2176ドルと24時時点(1.2171ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。米CPIや欧州中央銀行(ECB)政策イベントを受けた神経質な動きは落ち着き、1.21ドル後半で小動き。

     ユーロ円は下げ渋る。2時時点で133.24円と24時時点(133.41円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。22時前につけた133.76円を高値に売りに押されるも、欧州タイムにつけた安値133.11円を前に下げ渋り、133円前半での動きとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.42円 - 109.80円
    ユーロドル:1.2144ドル - 1.2195ドル
    ユーロ円:133.11円 - 133.76円

  • 2021年06月11日(金)01時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ130ドル高、原油先物0.33ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34577.75 +130.61   +0.38% 34737.79 34447.25   22   8
    *ナスダック   13984.62  +72.87   +0.52% 14031.19 13904.40 1246 1725
    *S&P500      4238.66  +19.11   +0.45%  4249.74  4220.34  297  207
    *SOX指数     3180.52  +22.04   +0.70%
    *CME225先物     29000 大証比 +80   +0.28%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.48   -0.15   -0.14%   109.80   109.42
    *ユーロ・ドル   1.2171 -0.0009   -0.07%   1.2195   1.2144
    *ユーロ・円    133.26   -0.27   -0.20%   133.76   133.11
    *ドル指数      90.11   -0.01   -0.01%   90.31   89.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.15   -0.01      0.16    0.15
    *10年債利回り    1.47   -0.02      1.53    1.47
    *30年債利回り    2.16   -0.01      2.21    2.15
    *日米金利差     1.42   -0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.29   +0.33   +0.47%   70.65   69.29
    *金先物       1896.7   +1.2   +0.06%   1897.0   1871.8
    *銅先物       449.1   -4.0   -0.89%   453.5   444.2
    *CRB商品指数   212.01   +0.84   +0.40%   212.34   211.02

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7088.18   +7.17   +0.10%  7117.74  7080.02   44   56
    *独DAX     15571.22   -9.92   -0.06% 15637.94 15513.36   13   17
    *仏CAC40     6546.49  -16.96   -0.26%  6574.59  6526.23   12   28

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム