
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年06月11日(金)のFXニュース(3)
-
2021年06月11日(金)09時37分
ドル円 109.30円台でもみ合い、基準線を睨む動き
ドル円は109.37円前後で推移し、109.34円に位置する日足一目均衡表・基準線を睨む動きが続いている。ユーロ円は133.20円前後でやや下げ渋り。なお日経平均は29000円台では伸び悩み28870円前後まで押し戻され、時間外の米10年債利回りは1.44%前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月11日(金)09時31分
ユーロスイスフラン 1.0890フラン台、2月下旬以来の水準で推移
ユーロスイスフランは1.0892フラン前後で推移。昨日は2月23日以来となる1.09フラン割れ、その後も戻りは限定的。G7首脳会談では中国やロシアへの対抗姿勢を示すことが予想され、今後の地政学リスクの高まりも警戒されている中で避難通貨スイスフランが買われやすい地合いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月11日(金)09時05分
日経平均寄り付き:前日比71.48円高の29030.04円
日経平均株価指数前場は、前日比71.48円高の29030.04円で寄り付いた。
ダウ平均終値は19.10ドル高の34466.24。
東京外国為替市場、ドル・円は6月11日9時01分現在、109.40円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)08時35分
ドル・円は主に109円台で推移か、米長期金利低下を意識してドル買い抑制も
10日のドル・円は、東京市場では109円68銭から109円45銭まで下落。欧米市場では、109円80銭まで買われた後、109円31銭まで反落し、109円32銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に109円台で推移か。米長期金利の低下を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは引き続き抑制される可能性がある。
10日発表された米国の5月消費者物価コア指数は前年比+3.8%で上昇率は市場予想の同比+3.5%程度を上回った。全体の指数は前年比+5.0%と市場予想を上回ったが、前年比ベースの物価上昇率は6月か7月以降、鈍化するとの見方が強まり、債券利回りは反落した。市場参加者の間では「米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ圧力の高まりは経済活動の再開に伴う一過性の現象であるとの見方を変えないだろう」との声が聞かれており、量的緩和策の早期縮小観測は一段と後退しつつある。
インフレ関連指標に対する市場の関心は依然として高いようだ。ただ、インフラ投資計画の規模縮小や増税回避の成否についても市場はそれなりの関心を持っている。インフラ投資計画が最終的にどの程度の規模になるか、注目したい。
Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)08時34分
ドル円109.39円付近、SGX日経225先物は28945円でスタート
ドル円は109.39円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28910円)と比べ35円高の28945円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月11日(金)08時24分
NY金先物は小幅高、米長期金利低下を意識した買いが入る
COMEX金8月限終値:1896.40 ↑0.90
10日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+0.90ドルの1896.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1871.80ドル-1902.70ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1871.80ドルまで下げたが、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで反転。ドルが多少伸び悩んだことも影響し、金先物はやや強含みとなり、通常取引終了後の時間外取引で1900ドル台を回復した。
・NY原油先物:やや反発、原油需要増大の思惑もNYMEX原油7月限終値:70.29 ↑0.33
10日のNY原油先物7月限は、やや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.33ドルの1バレル=70.29ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは68.68ドル-70.65ドル。石油輸出国機構(OPEC)の6月月報で「世界の石油需要回復が下期に勢いを増す見通し」と指摘されたことから、70.65ドルまで買われた。その後、「米政府はイランの元石油当局者に対する制裁を一部解除」との報道で一時68.68ドルまで下落したが、米国株高を意識した買いが入っており、時間外取引で70ドル台に戻している。
Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)08時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ19.10ドル高(速報)、原油先物0.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34466.24 +19.10 +0.06% 34737.79 34447.25 20 10
*ナスダック 14020.33 +108.58 +0.78% 14031.19 13904.40 1535 1585
*S&P500 4239.18 +19.63 +0.47% 4249.74 4220.34 282 221
*SOX指数 3196.21 +37.73 +1.19%
*225先物 28910 大証比 -10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.32 -0.31 -0.28% 109.80 109.31
*ユーロ・ドル 1.2176 -0.0004 -0.03% 1.2195 1.2144
*ユーロ・円 133.10 -0.43 -0.32% 133.76 133.04
*ドル指数 90.05 -0.07 -0.08% 90.31 89.98【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.02 0.16 0.14
*10年債利回り 1.44 -0.05 1.53 1.44
*30年債利回り 2.13 -0.04 2.21 2.13
*日米金利差 1.38 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.16 +0.20 +0.29% 70.65 68.68
*金先物 1901.8 +6.3 +0.33% 1902.7 1871.8
*銅先物 448.9 -4.2 -0.93% 453.5 444.2
*CRB商品指数 212.19 +1.02 +0.48% 212.45 210.03【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7088.18 +7.17 +0.10% 7117.74 7080.02 44 56
*独DAX 15571.22 -9.92 -0.06% 15637.94 15513.36 13 17
*仏CAC40 6546.49 -16.96 -0.26% 6574.59 6526.23 12 28Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)08時03分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
11日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では109.39円とニューヨーク市場の終値(109.33円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。昨日の引けにかけて売りが進んだ反動から109.40円まで買いが入った。目先は日経平均株価などの株価動向や低下基調の続く米長期金利の推移に注目しておきたい。
ユーロ円も小高い。8時時点では133.15円とニューヨーク市場の終値(133.10円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく買いが先行しており、一時133.17円まで値を上げた。
ユーロドルは8時時点では1.2172ドルとニューヨーク市場の終値(1.2170ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.2170ドル台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.32円 - 109.40円
ユーロドル:1.2170ドル - 1.2177ドル
ユーロ円:133.07円 - 133.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月11日(金)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.28%高、対ユーロ0.34%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.32円 -0.31円 -0.28% 109.63円
*ユーロ・円 133.08円 -0.45円 -0.34% 133.53円
*ポンド・円 154.97円 +0.19円 +0.12% 154.78円
*スイス・円 122.20円 -0.20円 -0.16% 122.39円
*豪ドル・円 84.75円 -0.02円 -0.03% 84.77円
*NZドル・円 78.66円 -0.06円 -0.07% 78.71円
*カナダ・円 90.37円 -0.16円 -0.17% 90.53円
*南アランド・円 8.04円 +0.07円 +0.84% 7.98円
*メキシコペソ・円 5.55円 -0.00円 -0.05% 5.55円
*トルコリラ・円 12.94円 +0.18円 +1.42% 12.76円
*韓国ウォン・円 9.82円 +0.01円 +0.09% 9.82円
*台湾ドル・円 3.96円 +0.01円 +0.25% 3.95円
*シンガポールドル・円 82.58円 -0.21円 -0.26% 82.80円
*香港ドル・円 14.09円 -0.04円 -0.31% 14.13円
*ロシアルーブル・円 1.52円 +0.01円 +0.51% 1.52円
*ブラジルレアル・円 21.59円 -0.07円 -0.32% 21.66円
*タイバーツ・円 3.51円 -0.01円 -0.23% 3.52円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.88% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.47% 134.13円 119.31円 126.18円
*ポンド・円 +9.79% 156.08円 131.77円 141.15円
*スイス・円 +4.73% 122.54円 112.12円 116.67円
*豪ドル・円 +6.64% 85.80円 72.53円 79.47円
*NZドル・円 +6.04% 80.18円 68.11円 74.17円
*カナダ・円 +11.39% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +14.44% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +6.96% 5.58円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -6.91% 15.90円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.57% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.58% 3.99円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +5.70% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +5.71% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.12% 1.56円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +8.53% 21.80円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.05% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)08時00分
東京為替見通し=本日からのG7首脳会議や来週のFOMC控えて動意に乏しい展開か
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、5月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回る前年比+5.0%だったことで109.80円まで上昇したものの、米10年債利回りが1.53%台から1.43%台に低下したことから109.31円まで反落した。ユーロドルは、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁のタカ派的な発言を受けて1.2195ドルまで上昇後、1.2144ドルまで反落した。ユーロ円は133.76円から133.04円まで軟調推移。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日からの先進7カ国首脳会議(G7サミット)や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、109円台のNYカットオプションのガンマ取引に値動きを抑制される展開が予想される。
ドル円は、米5月消費者物価指数が前年比+5.0%だったものの、109円後半で伸び悩み109.30円台へ売り押された。米10年債利回りも1.53%台へ上昇したものの、パウエルFRB議長やハト派の米連邦準備理事会(FRB)高官のインフレ高進は一時的との見解を信じて1.43%台まで反落した。経験則では、FF金利(0-0.25%)と米10年債利回りの平均乖離幅は1.4%、ドル円が110円台に定着するには、日米10年債利回りの差が2.4%程度必要なこと、来週のFOMCでのテーパリング(資産購入の段階的縮小)議論の可能性が後退していることで、ドル円は上値が重い展開が予想される。
本日から13日まで、英南西部コーンウォールで開かれるG7サミットでは、気候変動問題や新型コロナウイルスのワクチン供給(※バイデン米大統領がワクチン接種5億回分の世界への無料提供を表明予定)などが協議される模様。ただしかし、市場関係者にとっては、対中国、対ロシア包囲網の構築に要注目となる。
G7サミットで対中包囲網が強化された場合、極東の地政学リスク回避の円買い要因となり、欧米による2022年北京冬季五輪の「外交的ボイコット」の可能性もあることで、要注目となる。
バイデン米政権は、米上院で中国との覇権争いで米国の競争力を高める包括法案「米国イノベーション(技術革新)競争法案」を可決したことで、中国は「中国を仮想敵とするな」と反発している。
欧州議会は、昨年末に中国と合意した包括的投資協定の批准のための審議を凍結しており、中国側の反発を招いている。
また、来週16日に予定されている米露首脳会談に向けて、ロシアが2014年のクリミア併合後の米国債売却に続き、ロシア政府系ファンドからのドル資産売却を表明しており、ロシアに対する欧米の包囲網構築にも要注目か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月11日(金)07時27分
円建てCME先物は10日の225先物比35円高の28955円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比35円高の28955円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円30銭台、ユーロ・円は133円10銭台。
Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 景況判断BSI大企業全産業(4-6月) -4.5
08:50 景況判断BSI大企業製造業(4-6月) 1.6
<海外>
15:00 英・GDP(4月) 2.1%
15:00 英・鉱工業生産指数(4月) 2.0% 1.8%
15:00 英・商品貿易収支(4月) -117.1億ポンド
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 5.25% 5.00%
21:00 印・鉱工業生産(4月) 126.0% 22.4%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(6月) 83.0 82.9英・G7首脳会議(13日まで)
国際エネルギー機関(IEA)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、3日ぶり反落
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は109.33円と前営業日NY終値(109.63円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。5月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが先行し、22時30分過ぎに一時109.80円と日通し高値を付けたものの、一目均衡表転換線109.76円近辺がレジスタンスとして意識されると失速した。一時は1.53%台まで上昇した米10年債利回りが低下に転じ、1.43%台と約3カ月ぶりの低水準を付けたことも相場の重しとなり、5時30分前には109.31円と日通し安値を付けている。
なお、米CPIの結果については「FRBがテーパリングを急ぐほどではないと受け止められた」「FRBは来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で考えを変えることはないだろう」との声が聞かれた。ユーロドルは小反落。終値は1.2170ドルと前営業日NY終値(1.2180ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。予想を上回る米インフレ指標やラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁のタカ派的な発言を受けて売りと買いが交錯し、方向感に乏しい展開となった。22時前に一時1.2195ドルと日通し高値を付けたものの、すぐに失速し22時30分前には1.2144ドルと日通し安値を付けた。ただ、そのあとは再びユーロ買い・ドル売りが進み1.2190ドル付近まで持ち直した。
なお、ECBはこの日開いた定例理事会で、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の規模を市場予想通り現行水準に維持することを決定。また、景気判断を従来から強めた一方、「現時点で縮小すれば借り入れコストの上昇につながり、景気回復が頓挫する恐れがある」と指摘した。ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は133.10円と前営業日NY終値(133.53円)と比べて43銭程度のユーロ安水準。22時前には133.76円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値を切り下げ、5時前には一時133.04円と本日安値を付けた。ドル円につれた動きとなった。
本日の参考レンジ
ドル円:109.31円 - 109.80円
ユーロドル:1.2144ドル - 1.2195ドル
ユーロ円:133.04円 - 133.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月11日(金)05時50分
大証ナイト終値28910円、通常取引終値比10円安
10日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比10円安の28910円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2021年06月11日(金)05時45分
【速報】米国における新型コロナウイルスの新規感染者数が増加
報道によると、米国における新型コロナウイルスの新規感染者数は3日連続で増加し、1週間ぶりに2万人を超えた。7日平均の感染者数も増えているが、2週間前との比較では大幅に減っている。
・6月9日における新規感染者数:22314(8日:15059、7日:13758、 6日:6067)
・6月9日における死者数:449(8日:373、7日:305、6日:253)・データソース:New York Time Tracker
※米CDC(Centers for Disease Control and Prevention)によると、これまでに合計3億475万回のワクチン接種が実施されており、1億6483万人(63.9%)の成人が少なくとも1回以上のワクチン接種を受けている。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)