ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年07月16日(金)のFXニュース(3)

  • 2021年07月16日(金)12時35分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル売りは一服

     16日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、109円後半から110円付近に値を上げた。前日海外市場のドル売りは一服し、ドルは対主要通貨で下げ渋る展開に。一方、日銀金融政策決定会合で緩和長期化に思惑が広がり、円売りが他の主要通貨を押し上げた。

     ここまでの取引レンジはドル・円は109円73銭から110円07銭、ユーロ・円は129円64銭から129円96銭、ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1817ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)12時12分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     16日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では109.99円とニューヨーク市場の終値(109.83円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。株価の戻りは鈍いものの、時間外の米10年債利回りが1.31%台まで上昇するにつれて買いが強まり、一時110.07円と昨日高値の110.09円に接近した。
     なお、日銀は金融政策の現状維持を発表し、展望レポートでは2021年度のGDP見通しを下方修正した半面、物価見通しは引き上げた。

     ユーロ円も強含み。12時時点では129.87円とニューヨーク市場の終値(129.75円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円につれた動きが続き、一時129.96円まで上昇した。

     ユーロドルは小安い。12時時点では1.1807ドルとニューヨーク市場の終値(1.1812ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、一時1.1802ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.73円 - 110.07円
    ユーロドル:1.1802ドル - 1.1817ドル
    ユーロ円:129.64円 - 129.96円

  • 2021年07月16日(金)12時09分
    ドル・円は小じっかり、ドル売りは一服

     16日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、109円後半から110円付近に値を上げた。前日海外市場のドル売りは一服し、ドルは対主要通貨で下げ渋る展開に。一方、日銀金融政策決定会合で緩和長期化に思惑が広がり、円売りが他の主要通貨を押し上げた。

     ここまでの取引レンジはドル・円は109円73銭から110円07銭、ユーロ・円は129円64銭から129円96銭、ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1817ドル。

    【経済指標】
    ・NZ・4-6月期消費者物価指数:前年比+3.3%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)12時03分
    【速報】気候変動オペは年内開始の予定

    日本銀行は気候変動オペを年内をめどに開始すると発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)12時02分
    【速報】日本銀行の気候変動オペの貸し付けは原則1年

    日本銀行は、気候変動オペの貸し付けを原則1年とするが、回数制限を設けないことを決定。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)11時59分
    【速報】日本銀行は気候変動オペ利用の2倍をマクロ加算残高に加算

    日本銀行は16日開催の金融政策決定会合で、気候変動オペ利用の2倍をマクロ加算残高に加算することを決めた。現行の金融緩和策の枠組みは変わらない。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)11時33分
    日経平均前場引け:前日比304.37円安の27974.72円

    日経平均株価指数は、前日比304.37円安の27974.72円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、109.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)11時18分
    ドル円110.04円までじり高、110.10円にはドル売りオーダーとストップロス

     ドル円は、米10年債利回りが1.31%台まで上昇していることで、110.04円までじり高に推移。昨日の高値110.09円の上の110.10円にはドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロス買いが控えており、米10年債利回りや日米株価指数の動向に要警戒か。

  • 2021年07月16日(金)10時52分
    ハンセン指数スタート0.08%安の27972.56(前日比-23.71)

    香港・ハンセン指数は、0.08%安の27972.56(前日比-23.71)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比290.60円安の27988.49円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)10時47分
    ドル円110.00円までじり高、米10年債利回りが1.31%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが1.31%台へ上昇していることで110.00円までじり高に推移。ユーロドルは1.1805ドル、豪ドル/ドルは0.7418ドルまでじり安に推移。

  • 2021年07月16日(金)10時32分
    ドル円109.96円までじり高、米10年債利回りが1.30%台を回復

     ドル円は、日経平均株価が下げ幅を縮小し、米10年債利回りが1.30%台を回復していることで、109.96円までじり高に推移。ユーロ円は129.85円、ポンド円は152.09円、豪ドル円は81.68円まで連れ高。

  • 2021年07月16日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い

     16日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では109.88円とニューヨーク市場の終値(109.83円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が430円超下落したことを背景に売りが先行し、一時109.73円まで値を下げた。ただ、昨日安値の109.71円が目先のサポートとして意識されると、その後は仲値にかけた買いも入り109.90円まで持ち直した。

     ユーロ円も下値が堅い。10時時点では129.79円とニューヨーク市場の終値(129.75円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数の下落を受けて129.64円まで下げたが、一巡後は下げ渋るなどドル円と同様の展開となった。

     ユーロドルは10時時点では1.1811ドルとニューヨーク市場の終値(1.1812ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.73円 - 109.90円
    ユーロドル:1.1808ドル - 1.1817ドル
    ユーロ円:129.64円 - 129.81円

  • 2021年07月16日(金)10時02分
    ドル・円:株安を警戒して円売り縮小

     16日午前の東京市場でドル・円は109円80銭近辺で推移。日経平均株価の続落を警戒してリスク選好的な円売りは縮小しているようだ。本日開催の日本銀行金融政策決定会合で金融政策の現状維持が決まる見込みだは、現行の金融緩和策が長期間維持されることは織り込み済み。市場参加者の関心は黒田日銀総裁の記者会見に向けられているようだ。

     ここまでの取引レンジはドル・円は109円73銭から109円89銭、ユーロ・円は129円64銭から129円78銭、ユーロ・ドルは1.1808ドルから1.1817ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月16日(金)09時56分
    ドル円仲値、109.91円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が16日発表したドル円相場の仲値は109.91円となった。前営業日の109.93円から2銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2021年07月16日(金)09時05分
    ドル円109.75円までじり安、日経平均株価が420円超の下落

     ドル円は、日経平均株価が420円超下落していること、ダウ先物が70ドル超下落していることから、109.75円までじり安に推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較