ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年08月04日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年08月04日(水)08時39分
    ドル・円は主に109円近辺で推移か、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性

     3日のドル・円は、東京市場では109円34銭から109円10銭まで下落。欧米市場では、109円25銭から108円88銭まで下落し、109円06銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に109円近辺で推移か。米長期金利の伸び悩みを受けて、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。

     米国疾病対策センター(CDC)は8月3日、7月31日時点で国内の1日当たり新規感染者は約7.2万人に増加したと発表した。感染者数は昨年夏のピークを上回っているようだ。ワクチン接種者は増加しているものの、接種後におけるウイルス感染も報告されている。市場関係者の間からは「新型コロナウイルス変異株の感染拡大を警戒してリスク回避的な取引が増えている」との声が聞かれている。屋内でのマスク着用を求められるケースも増えており、感染拡大を防ぐための措置が再び導入されている。

     ただ、現時点で経済・社会活動を大幅に制限するような措置は導入されていないため、米国の景気回復ペースが大幅に鈍化するとの見方は少ないようだ。本日発表される7月ADP雇用統計と6日発表の7月米雇用統計が市場予想を上回る内容だった場合、量的緩和策の早期縮小観測が再浮上し、ドルを買い戻す動きが広がる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)08時35分
    ドル円109.00円付近、SGX日経225先物は27605円でスタート

     ドル円は109.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27640円)と比べ35円安の27605円でスタート。

  • 2021年08月04日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、デルタ株感染拡大懸念でリスク回避の円買い継続か

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.15%台まで低下したことから108.88円まで続落した。ユーロドルは1.1893ドルまで上昇後、1.1854ドルまで反落した。ユーロ円は、129.87円から129.17円まで反落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、新型コロナウイルスのデルタ株感染拡大を警戒したリスク回避の円買いで、上値が重い展開が予想される。
     しかしながら、今週末6日に発表される米7月雇用統計の改善予想から下値は限定的だと思われる。7月非農業部門雇用者数の予想は、前月比90万人程度の増加だが、米国の約半数の州で失業保険の給付上乗せが撤廃された影響で、100万人から120万人程度の増加も予想されている。

     本日のドル円のオーダー状況は、109.00円の5日と9日のNYカットオプションを軸にして、上値には、109.20-40円に断続的にドル売りオーダー、109.50円にはドル売りオーダーと5日のNYカットオプションが控えている。下値には、108.40-80円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
     ドル円のテクニカル分析では、一目均衡表で三役逆転の強い売りシグナルが点灯し、移動平均線も、5日、21日、90日線を下回っていることで、200日移動平均線107.21円を目指す続落の可能性が高まりつつある。テクニカルポイントは、上値が一目均衡表・雲の下限109.30円、下値は5月25日の安値108.56円となる。

     8月の円高アノマリーに対するドル円の売り材料は以下の通りとなる。
    ・新型コロナウイルスのデルタ株感染拡大への警戒感
    ・8月1日に復活した連邦債務上限の引き上げ協議の難航懸念
    ・米中対立激化への警戒感

     ドル円の買い材料は以下の通りとなる。
    ・米議会でのインフラ投資法案の審議開始
    ・米国の景気回復基調とインフレ高進
    ・パウエルFRB議長がジャクソンホール会合でテーパリング開始に言及との観測

  • 2021年08月04日(水)07時59分
    NY金先物は弱含み、株高を意識して伸び悩む

    COMEX金12月限終値:1814.10 ↓8.10

     3日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-8.10ドルの1814.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1809.50ドル-1818.20ドル。ニューヨーク市場の序盤に1818.20ドルまで戻したが、株高を意識して伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では1812ドル-1814ドル近辺でもみ合う展開となった。


    ・NY原油先物:続落、一時69.19ドルまで下落

    NYMEX原油9月限終値:70.56 ↓0.70

     3日のNY原油先物9月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-0.70ドルの70.56ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは69.19ドル-71.96ドル。ロンドン市場の序盤に71.96ドルまで買われたが、新型コロナウイルス変異株の感染流行を警戒してニューヨーク市場の序盤にかけて69.19ドルまで売られた。その後、70.86ドルまで戻したが、上値の重い状態が続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ278.24ドル高(速報)、原油先物0.77ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35116.40 +278.24   +0.80% 35120.94 34714.33   25   5
    *ナスダック   14761.29  +80.22   +0.55% 14762.60 14584.09 1522 1726
    *S&P500      4423.15  +35.99   +0.82%  4423.79  4373.00  388  116
    *SOX指数     3396.66  +19.17   +0.57%
    *225先物       27640 大証比 +60   +0.22%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.06   -0.25   -0.23%   109.34   108.88
    *ユーロ・ドル   1.1863 -0.0007   -0.06%   1.1893   1.1854
    *ユーロ・円    129.38   -0.37   -0.29%   129.87   129.17
    *ドル指数      92.08   +0.03   +0.03%   92.16   91.89

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.17   -0.00      0.18    0.16
    *10年債利回り    1.17   -0.01      1.20    1.15
    *30年債利回り    1.84   -0.01      1.87    1.83
    *日米金利差     1.16   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.49   -0.77   -1.26%   71.96   69.19
    *金先物       1813.4   -8.8   -0.48%   1818.2   1809.5
    *銅先物       438.0   -5.3   -1.23%   444.3   433.9
    *CRB商品指数   215.29   -0.45   -0.21%   215.81   213.68

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7105.72  +24.00   +0.34%  7119.19  7074.32   45   54
    *独DAX     15555.08  -13.65   -0.09% 15608.07 15492.58   14   16
    *仏CAC40     6723.81  +47.91   +0.72%  6749.88  6688.12   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%高、対ユーロ0.29%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.06円   -0.25円    -0.23%   109.31円
    *ユーロ・円         129.37円   -0.38円    -0.29%   129.75円
    *ポンド・円         151.74円   -0.03円    -0.02%   151.77円
    *スイス・円         120.62円   -0.12円    -0.10%   120.74円
    *豪ドル・円          80.62円   +0.13円    +0.16%   80.49円
    *NZドル・円         76.51円   +0.31円    +0.41%   76.20円
    *カナダ・円          86.97円   -0.41円    -0.47%   87.38円
    *南アランド・円        7.62円   +0.07円    +0.93%    7.55円
    *メキシコペソ・円       5.49円   -0.01円    -0.10%    5.49円
    *トルコリラ・円       12.97円   -0.11円    -0.83%   13.08円
    *韓国ウォン・円        9.50円   -0.00円    -0.01%    9.50円
    *台湾ドル・円         3.90円   -0.02円    -0.48%    3.92円
    *シンガポールドル・円   80.69円   -0.09円    -0.11%   80.78円
    *香港ドル・円         14.02円   -0.04円    -0.32%   14.06円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   -0.00円    -0.17%    1.50円
    *ブラジルレアル・円     20.97円   -0.17円    -0.79%   21.14円
    *タイバーツ・円        3.30円   -0.02円    -0.48%    3.32円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.63%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.53%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.50%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +3.38%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.45%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +3.15%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +7.20%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +8.47%    8.18円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.70%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -6.71%   15.39円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.14%    9.91円    8.84円    9.49円
    *台湾ドル・円         +6.15%    4.00円    3.57円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +3.28%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.21%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +7.12%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.44%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -4.06%    3.56円    3.30円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)07時52分
    【市場反応】NZドルは強含み、4-6月期雇用統計は予想を上回る

    NZドルは強含みとなり、0.7035ドル近辺で推移。本日発表された4-6月期雇用統計は市場予想を上回る強い内容だったことから、リスク選好的なNZドル買い・米ドル売りが観測されている。NZドル・円は76円60銭近辺から76円74銭近辺まで上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)07時49分
    【速報】NZ・4-6月期雇用者数:前期比+1.0%で市場予想を上回る

    4日発表されたNZ・4-6月期雇用者数は、前期比+1.0%で市場予想の同比+0.7%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)07時48分
    【速報】NZ・4-6月期失業率:4.0%で市場予想を下回る

    4日発表されたNZ・4-6月期失業率は、4.0%で市場予想の4.4%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)07時27分
    円建てCME先物は3日の225先物比40円高の27620円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比40円高の27620円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円00銭台、ユーロ・円は129円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 サービス業PMI(7月)  46.4
    09:30 総合PMI(7月)  47.7


    <海外>
    07:45 NZ・失業率(4-6月) 4.4% 4.7%
    10:45 中・財新サービス業PMI(7月) 50.5 50.3
    10:45 中・財新総合PMI(7月)  50.6
    14:00 印・サービス業PMI(7月)  41.2
    14:00 印・総合PMI(7月)  43.1
    16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 0.50% 0.50%
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(7月) 60.4 60.4
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(7月) 60.6 60.6
    18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(6月) 1.5% 4.6%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(7月) 65.0万人 69.2万人
    22:00 ブ・サービス業PMI(7月)  53.9
    22:00 ブ・総合PMI(7月)  54.6
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(7月) 60.6 60.1


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、続落

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.04円と前営業日NY終値(109.31円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.15%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。23時前に108.88円と5月26日以来の安値を付けた。
     ただ、同日安値108.72円付近がサポートとして意識されると買い戻しが優勢となり、109円台を回復した。米10年債利回りが1.17%台まで戻し、一時マイナス圏で推移していた米国株相場が持ち直したことも円売り・ドル買いを誘った。3時30分前には109.16円付近まで下げ渋った。
     なお、ボウマンFRB理事は「労働市場が新型コロナウイルス禍から回復するには時間がかかる」「米経済を完全に軌道に戻すために一段の取り組みが必要」などと述べたが、相場の反応は限られた。

     ユーロドルは小幅下落。終値は1.1864ドルと前営業日NY終値(1.1870ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下を受けてユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.1893ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.1897ドル手前で失速。前日と同様に心理的な節目である1.1900ドルには届かなかった。高く始まった米国株相場が下げに転じるとリスク・オフのドル買いが優勢となり、0時30分前に一時1.1854ドルと日通し安値を付けた。
     その後、米国株は再び上昇に転じたものの、ユーロポンドが下落した影響で上値は重く、戻りは1.1870ドル付近にとどまった。ユーロポンドは引けにかけて下げ足を速め、一時0.8524ポンドまで値を下げた。

     ユーロ円は続落。終値は129.37円と前営業日NY終値(129.75円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが先行し一時129.87円と本日高値を付けたものの、その後失速。米国株相場の下落を受けて、リスク回避的な円買い・ユーロ売りが優勢となり、23時前に129.17円と7月21日以来の安値を付けた。ただ、そのあとは米国株が持ち直したことを受けて129.51円付近まで下げ渋る場面があった。

     NZドルは下値が堅かった。NZ準備銀行(RBNZ)はこの日、住宅価格の高騰と高リスクの借り入れ抑制のため、ローン資産価値比率(LVR)の一段の厳格化を検討していると発表。NZ金利が上昇し、NZドル買いが入りやすい地合いとなった。23時前に一時0.6983米ドル付近まで下げたNZドル米ドルは引けにかけては0.7019米ドル付近まで強含んだ。NZドル円も76.04円の本日安値から76.55円付近まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.88円 - 109.34円
    ユーロドル:1.1854ドル - 1.1893ドル
    ユーロ円:129.17円 - 129.87円

  • 2021年08月04日(水)05時38分
    大証ナイト終値27640円、通常取引終値比60 円高

    大証ナイト終値27640円、通常取引終値比60 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)05時21分
    米労働市場に楽観的な見通しも

    米労働省はワシントンで6日に7月雇用統計の発表を予定している。市場エコノミストは非農業部門雇用者の増加や失業率の低下と、労働市場の改善を示唆すると予想している。

    企業主からは、適切な従業員の雇用が非常に困難になっているとの悲観的見解も目立つ。一方で、1000万人近くが依然失業中。パンデミックによるサプライチェーンの混乱や政府のパンデミック救済策の一環の失業者特別支援策が労働者の雇用復帰を妨げていると見られている。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はブログの中で、無数の要因が労働供給を妨げていると指摘。その要因として、1、パンデミックの影響で、学校の再開が遅れ、一部オンライン授業が続いているため、女性の雇用復帰が遅れていること、2、人々の新型コロナ感染への脅威が根強いこと、3、失業者特別優遇措置、などを挙げた。

    しかし、このようなに労働市場を妨げている要因が恒久的、持続的に労働市場の妨げになり続ける理由はないと見ている。デイリー総裁は、緩和策の縮小に関し具体的な言及をしていない。しかし、金融政策当局が予想したよりも多くの失業者が雇用復帰する中、25歳から54歳の労働市場はパンデミック前の水準に向けて回復軌道にあると楽観的な見方を示した。

    セントルイス連銀のブラード総裁や連邦準備制度理事会(FRB)のウォーラー理事は、労働市場の回復が完了に近く、FRBが経済を支援していた緩和策の縮小を開始する道筋にあると、テーパリングの早期開始を支持。ウォーラー理事はさらに、今後、2カ月の雇用統計は緩和縮小の条件にもなっている経済の進展状況を判断する上で重要になってくると指摘している。同理事は、9月までに緩和縮小計画を発表する準備が整う可能性にも言及している。一方で、パウエル議長は労働市場の強い回復は依然、9月以降になると見ている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月04日(水)04時55分
    8月3日のNY為替・原油概況

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円18銭から108円88銭まで下落し、引けた。

    新型コロナウイルスデルタ株流行拡大が経済の強い回復を妨げるとの懸念にリスク回避の円買いが優勢となった。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)による緩和縮小が先送りされるとの見方に米国債相場のショートカバーが続き長期金利低下に伴うドル売りも優勢となった。その後、米6月製造業受注や耐久財受注改定値が予想を上回ったほか、国家経済会議(NEC)委員長がインフラ包括案が速やかにまとまることに自信を表明するなど、警戒感が後退し下げ止まった。

    ユーロ・ドルは1.1893ドルまで上昇後、1.1854ドルまで反落して引けた。ユーロ圏のインフレ率上昇を受けたユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は129円84銭から129円17銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.3932ドルから1.3880ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9026フランから0.9048フランまで上昇した。

     3日のNY原油先物は続落。中国製造業の弱い結果や新型コロナウイルスデルタ株流行で、強い回復に伴う需要増加期待を受けた買いが一段と後退した。

    [経済指標]
    ・米・6月製造業受注:前月比+1.5%(予想:+1.0%、5月:+2.3%←+1.7%)
    ・米・6月耐久財受注改定値:前月比+0.9%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
    ・米・6月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.5%(予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
    ・米・6月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.6%(速報値:+0.6%)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム