ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年09月09日(木)のFXニュース(4)

  • 2021年09月09日(木)12時33分
    ドル円 下値探る動き、110.10円OP付近の動きがポイント

     ドル円は、110.50円の厚い売りやオプション(OP)が上昇を阻み、同水準超えに観測されたストップロスの買いをつけることができなかった。戻りを試す場面を挟みながらも、下押し幅を広げている。

     目先は下値110.10円のOPをこなして下攻めが進むかどうかがポイント。今夜は欧州中央銀行(ECB)絡みの為替の振れも波乱を誘うことが想定できる。

  • 2021年09月09日(木)12時12分
    ドル・円は弱含み、米金利安で

     9日午前の東京市場でドル・円は弱含み、110円前半で小幅に値を下げている。米10年債利回りが前日から低下し、ドル売り基調が鮮明になった。主要通貨は対ドルで上昇。一方、日経平均株価はマイナスに転じたが、30000円台を維持しており円買いは限定的のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円10銭から110円29銭、ユーロ・円は130円16銭から130円34銭、ユーロ・ドルは1.1811ドルから1.1823ドル。

    【経済指標】
    ・日・8月マネーストックM3:前年比+4.2%(予想:+4.1%、7月:+4.6%)
    ・中・8月消費者物価指数:前年比+0.8%(予想:+1.0%、7月:+1.0%)
    ・中・8月生産者物価指数:前年比+9.5%(予想:+9.0%、7月:+9.0%)

    【要人発言】
    ・カプラン米ダラス連銀総裁
    「今年の米成長率見通しを従来の+6.5%から+6.0%に引き下げ」

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い

     9日の東京外国為替市場でドル円は小安い。12時時点では110.14円とニューヨーク市場の終値(110.25円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが低位で推移するなか、昨日安値の110.14円を試す動きとなり割り込み、一時110.10円まで下押した。

     ユーロドルは小幅高。12時時点では1.1825ドルとニューヨーク市場の終値(1.1816ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に米長期金利の動向をにらみつつドル売り方向へ動き、1.1825ドルまでじわりとユーロ高・ドル安となった。

     ユーロ円は安値圏で上下。12時時点では130.24円とニューヨーク市場の終値(130.27円)と比べ3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円高推移に連動し一時130.16円と、昨日安値130.18円をわずかながら下回った。しかし、ユーロドルのユーロ高推移の影響も交錯して下げ渋っており、限られたレンジの振幅にとどまった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.10円 - 110.29円
    ユーロドル:1.1812ドル - 1.1825ドル
    ユーロ円:130.16円 - 130.34円

  • 2021年09月09日(木)11時06分
    ドル円、110.11円と昨日安値下抜け 引き続きアジア株安が重し

     ドル円はじり安。昨日安値の110.14円を下抜けて110.11円まで下押しした。引き続き弱いアジア株が重しとなった。また、ドル円の下落に伴ってユーロドルは1.1823ドルまで反発している。

  • 2021年09月09日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.93%安の26076.93(前日比-244.00)

    香港・ハンセン指数は、0.93%安の26076.93(前日比-244.00)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比124.90円安の30056.31円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)10時35分
    【速報】中国・8月生産者物価指数:前年比+9.5%で市場予想を上回る

    9日発表された中国・8月生産者物価指数は、前年比+9.5%で市場予想の9.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)10時33分
    【速報】中国・8月消費者物価指数:前年比+0.8%で市場予想を下回る

    9日発表された中国・8月消費者物価指数は、前年比+0.8%で市場予想の+1.0%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、じり安

     9日の東京外国為替市場でユーロ円はじり安。10時時点では130.20円とニューヨーク市場の終値(130.27円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ダウ先物が小幅に売られ、本邦やオセアニア市場の株価も弱含むなど株安を嫌気し、ユーロ円は昨日安値に並ぶ130.18円までじり安になった。

     ドル円は上値が重い。10時時点では110.21円とニューヨーク市場の終値(110.25円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。昨日の東京時間クローズ(17時)の110.24−25円近辺とほぼ同水準で本日東京時間がスタートしたこともあり、ドル円は110.20円台を中心に動きは鈍いが、クロス円の売りで徐々に上値が重くなり10時過ぎには110.18円まで弱含んだ。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1814ドルとニューヨーク市場の終値(1.1816ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りで上値は重いが、本日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会やその後のラガルドECB総裁の会見が終わるまでユーロドルは動きにくく小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.18円 - 110.29円
    ユーロドル:1.1812ドル - 1.1820ドル
    ユーロ円:130.18円 - 130.34円

  • 2021年09月09日(木)09時57分
    ドル・円:ドル・円は110円20銭台、株安は想定内との見方

     9日午前の東京市場でドル・円は、110円20銭近辺で推移。日経平均の下げ幅は想定の範囲内との見方が多く、現時点で株安は材料視されていないようだ。ただし、日経平均の下げ幅が一段と拡大した場合、リスク選好的な円売りは縮小する可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円21銭から110円29銭、ユーロ・ドルは、1.1815ドルから1.1820ドル、ユーロ・円は、130円24銭から130円34銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)09時51分
    クロス円、株安でじり安 豪ドル円は81.04円まで下押し

     クロス円はじり安。日経平均株価の戻りが鈍く、豪株は軟調に推移、時間外のダウ先物もやや弱含むなど株安を背景にリスク回避の円買い・外貨売りが散見されている。ユーロ円は130.19円、ポンド円は151.65円、豪ドル円は81.04円、NZドル円は78.09円までそれぞれ下落した。

  • 2021年09月09日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比222.00円安の29959.21円


    日経平均株価指数前場は、前日比222.00円安の29959.21円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は68.93ドル安の35031.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月9日9時00分現在、110.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)08時35分
    ドル・円は主に110円台前半で推移か、株安を意識してドル買い抑制も

     8日のドル・円は、東京市場では110円45銭から110円17銭まで反落。欧米市場では、110円14銭から110円39銭まで反発し、110円26銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に110円台前半で推移か。米長期金利の上昇は一服していることや株安を意識して、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が9月8日に公表した地区連銀経済報告によると、経済活動は減速し、物価上昇率は高止まりしていることが確認された。新型コロナのデルタ変異株の感染拡大によって、大部分の地区で外食、旅行、観光が抑制されたもようだ。雇用については、「労働力への強い需要はあるが、離職率の上昇、早期退職、求人交渉が難しいこと、失業給付の拡充などの理由で採用は増えていない」と指摘されている。

     市場関係者の間からは、「地区連銀経済報告の内容はおおむね想定内だが、7-9月期の米国経済成長は従来予想を下回る可能性がある」との声が聞かれている。今回公表された地区連銀経済報告は今月21-22日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で重要な参考資料となるが、一部の市場参加者は「FRBは7-9月期における雇用と物価に関する経済指標を総合的に分析し、新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、量的緩和策の縮小については今月ではなく、11月のFOMC会合で結論を出す」と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月09日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.24円とニューヨーク市場の終値(110.25円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。110円台前半で本邦勢の本格参入を待っている状況だが、最近の東京市場での動意は非常に乏しいため、本日も期待できないとの声は多い。なお、カプラン米ダラス連銀総裁が「9月のテーパリング発表、10月開始をデータは示している」と述べたが、8月前半に同じような発言をしていることもあり特段反応は見られなかった。

     ユーロ円も小動き。8時時点では130.29円とニューヨーク市場の終値(130.27円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比170円安の29960円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1818ドルとニューヨーク市場の終値(1.1816ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.23円 - 110.29円
    ユーロドル:1.1816ドル - 1.1820ドル
    ユーロ円:130.25円 - 130.34円

  • 2021年09月09日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円はもみ合いか、今晩の欧米時間はイベント・講演多数

     海外市場でドル円は、欧米株価の下落を背景に、対欧州・オセアニア通貨中心にドル買いが進むと、円に対してもドル買いが先行し一時110.39円付近まで値を上げた。しかし、米長期金利が低下幅を拡大すると、一時110.17円付近まで下押しした。
     ユーロドルは、一時1.1802ドルまで下落したが、米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、1.1830ドル付近まで下げ幅を縮めた。

     本日のドル円はもみ合いとなるか。昨日は1日高値を小幅に上回るものの、110円半ばから後半にかけて観測されている売りオーダー手前で反転し、前日の朝とほぼ同水準に戻している。新たなドル買い要因となる理由が東京時間に流れることがない限り、上値をあえてトライしていくことは難しいだろう。一方で、昨日発表された7月のJOLT求人件数は前月に続き過去最高を更新するなど、米国での人材不足が指摘されている。先週末発表された米雇用統計の悲観的な捉え方を打ち消している市場参加者も出ていることで、ドルを積極的に売り進める地合いでもない。

     ただし、米国の政治状況がリスク要因であることには目を向けておきたい。昨日、イエレン米財務長官は「債務上限の回避措置は10月中に尽きる公算が大きい」と発言した。米国議会予算局(CBO)も7月から債務不履行(デフォルト)リスクについて、議会に対応を促していたが、財務長官も同様な動きをみせている。米議会での3.5兆ドルの景気刺激策の審議を含め、米国の政治状況が今後金融市場に影響を与える可能性は高く、要注意となりそうだ。

     なお、本日の東京時間での経済指標では8月の中国消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)が注目される。最近は中国の経済指標での為替市場の動きは限られているが、結果次第で原油先物価格などが動き、それに連れて資源国通貨が反応することありそうだ。

     東京時間は上述の中国の経済指標以外は大きなイベントは少ないが、本日夜には欧州中央銀行(ECB)定例理事会、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、エバンス米シカゴ連銀総裁、ボウマンFRB理事、ウイリアムズ米NY連銀総裁の講演などが予定されていることで、市場が大きく動くリスクがありそう。なお、ECBは資産購入の減額が協議される可能性もあり、要警戒となりそうだ。

  • 2021年09月09日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ68.93ドル安(速報)、原油先物1.04ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35031.07  -68.93   -0.20% 35175.15 34925.61   14   16
    *ナスダック   15286.64  -87.69   -0.57% 15360.35 15206.61  915 2378
    *S&P500      4514.07   -5.96   -0.13%  4521.79  4493.95  251  253
    *SOX指数     3377.68  -42.05   -1.23%
    *225先物       29910 大証比 -220   -0.73%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.26   -0.02   -0.02%   110.45   110.14
    *ユーロ・ドル   1.1818 -0.0022   -0.19%   1.1851   1.1802
    *ユーロ・円    130.30   -0.28   -0.21%   130.70   130.18
    *ドル指数      92.70   +0.19   +0.21%   92.86   92.47

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.22   +0.00      0.22    0.21
    *10年債利回り    1.33   -0.04      1.37    1.33
    *30年債利回り    1.95   -0.04      1.99    1.94
    *日米金利差     1.29   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.39   +1.04   +1.52%   69.75   68.31
    *金先物       1791.8   -6.7   -0.37%   1804.4   1783.1
    *銅先物       423.4   -4.8   -1.11%   430.0   420.6
    *CRB商品指数   219.30   +1.39   +0.64%   219.30   217.91

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7095.53  -53.84   -0.75%  7149.37  7061.13   19   82
    *独DAX     15610.28 -232.81   -1.47% 15755.30 15590.41   6   24
    *仏CAC40     6668.89  -57.18   -0.85%  6712.05  6628.98   8   32

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10