ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年11月02日(火)のFXニュース(2)

  • 2021年11月02日(火)07時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ94.28ドル高(速報)、原油先物0.43ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35913.84  +94.28   +0.26% 36009.74 35797.97   19   11
    *ナスダック   15595.92  +97.53   +0.63% 15598.95 15470.82 2625  740
    *S&P500      4613.67   +8.29   +0.18%  4620.34  4595.06  338  166
    *SOX指数     3506.28  +55.01   +1.59%
    *CME225先物     29540 大証比 -10   -0.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.03   +0.08   +0.07%   114.44   113.90
    *ユーロ・ドル   1.1606 +0.0048   +0.42%   1.1609   1.1546
    *ユーロ・円    132.34   +0.57   +0.43%   132.45   131.67
    *ドル指数      93.89   -0.23   -0.24%   94.31   93.86

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.50   +0.00      0.52    0.50
    *10年債利回り    1.56   +0.01      1.60    1.55
    *30年債利回り    1.96   +0.03      2.00    1.92
    *日米金利差     1.46   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      84.00   +0.43   +0.51%   84.88   82.74
    *金先物       1794.5   +10.6   +0.59%   1797.5   1780.2
    *銅先物       439.1   +2.3   +0.52%   440.3   432.9
    *CRB商品指数   239.23   +1.53   +0.65%   239.23   237.70

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7288.62  +51.05   +0.71%  7303.39  7237.57   78   19
    *独DAX     15806.29 +117.52   +0.75% 15849.40 15760.35   35   5
    *仏CAC40     6893.29  +62.95   +0.92%  6908.65  6859.44   35   5

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)07時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.43%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.02円   +0.07円    +0.06%   113.95円
    *ユーロ・円         132.34円   +0.57円    +0.43%   131.77円
    *ポンド・円         155.72円   -0.27円    -0.17%   155.99円
    *スイス・円         125.42円   +0.98円    +0.79%   124.44円
    *豪ドル・円          85.76円   +0.00円    +0.00%   85.76円
    *NZドル・円         81.97円   +0.22円    +0.27%   81.74円
    *カナダ・円          92.19円   +0.26円    +0.28%   91.93円
    *南アランド・円        7.39円   -0.08円    -1.09%    7.47円
    *メキシコペソ・円       5.47円   -0.07円    -1.23%    5.54円
    *トルコリラ・円       11.96円   +0.09円    +0.77%   11.87円
    *韓国ウォン・円        9.69円   -0.07円    -0.70%    9.76円
    *台湾ドル・円         4.09円   -0.00円    -0.07%    4.10円
    *シンガポールドル・円   84.59円   +0.08円    +0.09%   84.51円
    *香港ドル・円         14.65円   -0.01円    -0.05%   14.66円
    *ロシアルーブル・円     1.59円   -0.02円    -1.01%    1.61円
    *ブラジルレアル・円     20.11円   -0.13円    -0.62%   20.23円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.01円    +0.20%    3.42円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.43%   114.70円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +4.88%   134.13円   121.81円   126.18円
    *ポンド・円          +10.32%   158.22円   135.09円   141.15円
    *スイス・円           +7.49%   125.48円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +7.92%   86.26円   73.61円   79.47円
    *NZドル・円         +10.50%   82.51円   69.31円   74.17円
    *カナダ・円          +13.63%   93.02円   78.88円   81.13円
    *南アランド・円        +5.15%    8.18円    6.39円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.37%    5.67円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円       -14.00%   15.26円   11.46円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +2.17%    9.91円    9.17円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.31%    4.12円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +8.27%   85.29円   76.44円   78.13円
    *香港ドル・円         +9.95%   14.75円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +14.18%    1.65円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +1.09%   22.63円   18.13円   19.89円
    *タイバーツ・円        -0.45%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)07時34分
    円建てCME先物は1日の225先物比変わらずの29550円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比変わらずの29550円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円00銭台、ユーロ・円は132円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)07時16分
    【速報】中国の不動産開発業の当代置業は10月25日期限の社債元利払いを実施せず

    報道によると、中国の不動産開発会社である当代置業は11月1日、10月25日期限の社債の元本と利息の支払いを実施しなかったことを受け、2023年満期の3億2100万ドル規模の社債などの返済義務がすみやかに発生する可能性があると発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)06時41分
    米10月ISM製造業:受注16カ月来の低水準、価格は上昇、スタグフレーションリスクを示唆

    米供給管理協会(ISM)が発表した10月ISM製造業景況指数は60.8と、9月61.1から低下したものの予想は上回った。活動と縮小の境目となる50は16カ月連続で上回り活動の拡大を示した。しかし、主要項目の新規受注は昨年6月来の60割れと16カ月ぶり低水準に落ち込んだ。一方で、支払い価格は85.7と、9月81.2から予想以上に上昇。7月来の高水準となり、スタグフレーションリスクが示された。入荷遅延が75.6に急伸したことが全体指数を押し上げたが、サプライチェーンの混乱というマイナス材料が要因となっている。製造業の雇用は52.0と、9月50.2に続き2カ月連続で活動の拡大を示す50を上回り7月来の高水準となったことは安心感に繋がる。

    サプライチェーンの混乱やインフレ懸念から、生産予想は12カ月ぶりの低水準に落ち込み、見通しも暗い。

    ■10月ISM製造業
    景況指数:60.8(9月61.1)
    仕入れ価格:85.7(71.2)
    生産:59.3(59.4)
    新規受注:59.8(66.7)
    受注残:63.6(64.8)
    入荷遅延:75.6(73.4)
    在庫:57.0(55.6)
    顧客在庫:31.7(31.7)
    雇用:52.0(50.2)
    輸出:54.6(53.4)
    輸入:49.1(54.9)

    マークイットが発表した10月製造業PMI改定値は58.4と、速報値59.2から予想外に下方修正され年初来最低となった。企業は引き続き一部のコストを商品価格に反映させている。

    マークイットのエコノミストはサプライチェーンの混乱が引き続き製造業に影響を与えていると指摘。部品不足で生産の伸びは7月来で最低となった。ほぼ半分の企業が供給不足で生産減を報告している。10分の1は人材不足。さらに、4分の1が需要の鈍化に言及した。需要鈍化の要因として、価格の高騰で注文が差し控えられる、または、他の部品不足で生産が進まないことなどが挙げられている。生産の伸びはパンデミック依然の長期平均を下回った。一方で、需要はまだ、潜在的な水準を上回っている。
    従って、製品価格の上昇に繋がりインフレ圧力が続き、速やかに弱まるとは考えにくいと、同氏は警告している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(10月)  11.7%
    08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(9月21・22日分)  
    10:00 営業毎旬報告(10月31日現在、日本銀行)  
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存10-25年)(日本銀行)  


    <海外>
    12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
    16:30 スイス・消費者物価指数(10月) 1.1% 0.9%

      米・自動車販売(10月、3日までに) 1240万台 1218万台
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(3日まで)  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)06時25分
    NYマーケットダイジェスト・1日 株最高値・金利横ばい・ユーロ高

    (1日終値)
    ドル・円相場:1ドル=114.00円(前営業日比△0.05円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=132.31円(△0.54円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1606ドル(△0.0048ドル)
    ダウ工業株30種平均:35913.84ドル(△94.28ドル)
    ナスダック総合株価指数:15595.91(△97.52)
    10年物米国債利回り:1.55%(横ばい)
    WTI原油先物12月限:1バレル=84.05ドル(△0.48ドル)
    金先物12月限:1トロイオンス=1795.8ドル(△11.9ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)         <発表値>   <前回発表値>
    10月米製造業PMI改定値         58.4       59.2
    9月米建設支出(前月比)        ▲0.5%     0.1%・改
    10月米ISM製造業景気指数        60.8       61.1

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は続伸。欧州時間に上値の重さを確認すると、2-3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、利食い売りに押される動きとなった。しばらくは114.20円を挟んだ水準で値幅も限られていたが、米10年債利回りが1.55%台まで上昇幅を縮小したことに伴い、113.94円付近まで弱含む場面も見られた。
     なお、この日発表された10月米ISM製造業景気指数は市場予想をわずかに上回る結果となったが、相場への影響は限られた。

    ・ユーロドルは反発。前週末に大きく値を下げた反動から買い戻しが入った。ユーロポンドなどの上昇につれた買いも進み、一時1.1609ドルまで値を上げた。
     なお、ユーロポンドは10月12日以来の高値となる0.8500ポンドまで上昇。英仏間の漁業を巡る紛争激化がポンドの下押し材料となった。

    ・ユーロ円は反発。ユーロドルの上昇につれて1時前には132.45円まで本日高値を更新。その後も底堅く推移した。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸し、史上最高値を更新した。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も過去最高値を更新した。前週まで米企業の好決算が相次いだことが相場を支えた。もっとも、2-3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見ムードも強まっており、寄付きでの買い一巡後は伸び悩む場面も目立った。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は6日続伸し、史上最高値で取引を終えた。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは横ばい。欧州債相場が下落し、米国債にも売りが波及した。もっとも、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に持ち高調整目的の買い戻しも入ったため、相場は方向感が乏しかった。

    ・原油先物相場は3日続伸。今週、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の有力産油国で構成する「OPECプラス」の閣僚級会合が予定されているが、今までの増産計画は維持され、積極的な増産に動くことはないとの見方が原油相場の支えとなった。また、ドル安・ユーロ高もドル建てで取引される原油の割安感につながり、原油相場の支えとなった。

    ・金先物相場は反発。先週末の大幅下落の反動で買い戻しが優勢となった。為替市場でドル安・ユーロ高が進み、ドル建ての金に割安感が生じたことも買いを後押した。

  • 2021年11月02日(火)06時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続伸

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は114.00円と前営業日NY終値(113.95円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。欧州時間に上値の重さを確認すると、2-3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、利食い売りに押される動きとなった。しばらくは114.20円を挟んだ水準で値幅も限られていたが、米10年債利回りが1.55%台まで上昇幅を縮小したことに伴い、113.94円付近まで弱含む場面も見られた。
     なお、この日発表された10月米ISM製造業景気指数は市場予想をわずかに上回る結果となったが、相場への影響は限られた。

     ユーロドルは反発。終値は1.1606ドルと前営業日NY終値(1.1558ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ高水準だった。前週末に大きく値を下げた反動から買い戻しが入った。ユーロポンドなどの上昇につれた買いも進み、一時1.1609ドルまで値を上げた。
     なお、ユーロポンドは10月12日以来の高値となる0.8500ポンドまで上昇。英仏間の漁業を巡る紛争激化がポンドの下押し材料となった。

     ユーロ円は反発。終値は132.31円と前営業日NY終値(131.77円)と比べて54銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて1時前には132.45円まで本日高値を更新。その後も底堅く推移した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:113.90円 - 114.44円
    ユーロドル:1.1546ドル - 1.1609ドル
    ユーロ円:131.67円 - 132.45円

  • 2021年11月02日(火)04時55分
    11月1日のNY為替・原油概況

     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円29銭から113円90銭まで下落し引けた。
    米10月ISM製造業景況指数や製造業PMI改定値が9月から低下し製造業の鈍化が示されたほか、9月建設支出も8月から予想外のマイナスに落ち込みドル売りに拍車をかけた。

    ユーロ・ドルは1.1565ドルから1.1609ドルまで上昇し引けた。

    ユーロ・円は132円00銭まで弱含んだのち、132円45銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3693ドルまで上昇後、1.3653ドルまで反落した。

    ドル・スイスは0.9134フランから0.9091フランまで下落した。

     1日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラスが現行の減産縮小する計画を維持、追加増産の意向を示さなかったため供給ひっ迫懸念を受けた買いが強まった。

    [経済指標]
    ・米・10月ISM製造業景況指数:60.8(予想:60.5、9月:61.1)
    ・米・9月建設支出:前月比‐0.5%(予想:+0.3%、8月:+0.1%←0.0%)
    ・米・10月製造業PMI改定値:58.4(予想:59.2、速報値:59.2)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)04時40分
    [通貨オプション]イベントリスクを織り込むOP買い

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。連邦準備制度理事会(FRB)が今週開催を予定している連邦公開市場委員会(FOMC)を控えイベントリスクを織り込むオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでは6カ月物を除いて円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いが強まった。6カ月物は変わらずだった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.36%⇒6.55%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.48%⇒6.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.64%⇒6.68%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.79%⇒6.80%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.12%⇒+0.04% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.20%⇒+0.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.31%⇒+0.31%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.44%⇒+0.43%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)04時06分
    NY外為:ドル・円一時心理的節目114円割り込む、転換線水準試す

    NY外為市場でドル・円は114円29銭から113円94銭まで下落した。心理的節目の114円00銭、転換線の113円98銭も一時下回った。その後は、114円を挟む展開となっている。

    10年債利回りは1.568%で推移。ダウは59ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 失速

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は失速。4時時点では113.98円と2時時点(114.18円)と比べて20銭程度のドル安水準。米10年債利回りが1.55%台まで上げ幅を縮小し、ダウ平均が小高い水準で伸び悩む中、ドル円は上値を切り下げる動きとなった。ユーロドルのドル売りも重しとなり、113.94円近辺まで押し戻された。

     ユーロドルはしっかり。4時時点では1.1606ドルと2時時点(1.1592ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準。先週末の大幅安の反動で買い戻しが継続。ユーロポンドのユーロ買いも支えに1.1609ドルまで上値を伸ばした。ユーロポンドは0.8500ポンドまでユーロ高・ポンド安となった。

     ユーロ円は底堅い。4時時点で132.29円と2時時点(132.35円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ドル円の失速が重しとなるも、ユーロドルの上昇を支えに132円前半で下値の堅い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.90円 - 114.44円
    ユーロドル:1.1546ドル - 1.1609ドル
    ユーロ円:131.67円 - 132.45円

  • 2021年11月02日(火)04時03分
    米財務省 「ステーブルコイン規制で利用者へのリスクに対応し、取り付け騒ぎを防ぐ」

    ・米財務省
    「ステーブルコイン規制で利用者へのリスクに対応し、取り付け騒ぎを防ぐ」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)03時51分
    ドル・円一時114円割れ

    ドル・円一時114円割れ

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月02日(火)03時40分
    欧州主要株式指数、上昇

     
     1日の欧州主要株式指数は上昇となった。企業決算を好感した買いや欧州中央銀行(ECB)がハト派姿勢を維持したことを受けた買いが優勢となった。

    アイルランドの格安航空会社のライアンエアはパンデミック以降初めての黒字を計上し、1.2%上昇。英国の不動産開発会社ユーアンドアイ・グループはランド・セキュリテイーズ・グループが同社買収で合意し73%近く上昇した。一方、英国の大手銀、バークレイズは、スタイン最高経営責任者(CEO)が米国の富豪との関係を巡る当局調査を受けて、辞任を発表したことが嫌気され1%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.75%、フランスCAC40指数は+0.92%、イタ
    リアFTSE MIB指数+1.23%、スペインIBEX35指数は+1.38%、イギリスFTSE100指数は+0.71%。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム